R500m - 地域情報一覧・検索

村立吉子川小学校

(R500M調べ)
 

村立吉子川小学校のホームページ更新情報

  • 2023-11-12
    2023年11月 (10)第2学年授業研究会
    2023年11月 (10)第2学年授業研究会投稿日時 : 11/10
    本日の5校時、福島県教育庁の指導主事を講師にお迎えし、2学年の授業研究会を行いました。単元は「かけ算」。5の段や2の段、3の段で学習してきたことを生かしながら、4の段の九九を構成する学習をしました。子ども達は、「かける数が1ふえるごとに、4大きくすればいい」「かける数が大きくなったら、答えも大きくならないといけない」など、かけ算の単元で学んできたことをフルに発揮して、進んで授業に参加していました。授業の終末部では、今日の授業で分かったことを自分の言葉で振り返り、付いた力の自覚化をすることもできました。素敵な成長と、学びの姿を見ることができた授業研究会でした。
    投稿日時 : 11/09
    投稿日時 : 11/09

  • 2023-10-22
    2023年10月 (15)授業研究会
    2023年10月 (15)授業研究会投稿日時 : 10/20
    10月13日(金)は5学年の算数科授業研究会、本日20日(金)は3学年の算数科授業研究会を行いました。5学年は分数で倍を表す学習、3学年は分数とわり算の関係について学ぶ授業でした。本校では、思考力、判断力、表現力を高める授業の研究を行っています。子ども達は教師の問いかけに対して考え、友だちと話し合い、それぞれの考えを表現し合いながら高め合う学びをすることができました。講師の先生のご指導から、「本時の学びで身に付けさせたい資質・能力」を明らかにし、着地点を明確にした問い返しや助言を行う授業の大切さを職員間で共有することができました。
    5年生の授業から
    3年生の授業から
    投稿日時 : 10/19
    今日の2校時、5年生は算数科の授業支援がありました。教育委員会の指導主事の先生と本校の支援員、担任と合わせて3人体制での学習を行いました。小数を分数で表すやり方について、「1/10は0.1と同じ大きさだから・・・」と根拠をもって考える姿がたくさん見られました。自分の考えを書いたら、すぐに友だちと話したくなる子ども達。主体的に学ぶ姿が素晴らしいです。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-19
    2023年10月 (13)村学力向上推進会
    2023年10月 (13)村学力向上推進会投稿日時 : 10/18
    今日の5校時、村学力推進会の行事として、本校の6年生が筑波大学附属小学校の盛山隆雄先生に授業をしていただきました。楽しいゲームでウォーミングアップをした後、図形の授業に臨みました。円の面積を求めた後、ほかの図形が円の面積の何倍になっているかを考えたり、円の面積の3倍になる図形にはどんなものがあるかを考えたりしました。初めから終わりまで思考力を働かせ続け、考えたことをたくさん表現し、子ども達は心地よいつかれとともに、大きな達成感を味わうことができました。
    授業の後は、教育講演会をしていただきました。子ども達の問いからつくる授業や、子どもの発言を問い返して確かな学びにつなげていくこと、教師の発問のポイントなどについて、分かりやすくお話をしていただきました。

  • 2023-10-18
    2023年10月 (12)1・2年生のがんばり
    2023年10月 (12)1・2年生のがんばり投稿日時 : 10/17
    今日の4校時、1・2年生が校外のロードコースに出て、持久走をがんばりました。チャレンジ600や、マラソン週間を経て、子ども達の走りが変わってきたように感じます。かっこよく走り、かっこよくゴールできました!
    6校時の時間には、支援員の先生方による放課後学習を行いました。主に基礎的・基本的な内容の復習に取り組み、基礎力アップに取り組みました。4月の頃にくらべると、一回りも二回りもたくましくなった1・2年生です。

  • 2023-10-15
    2023年10月 (11)卒業写真撮影!
    2023年10月 (11)卒業写真撮影!投稿日時 : 10/13
    今日の朝、6年生が卒業アルバムの集合写真の撮影をおこないました。撮影方法はドローンを使って、上空からの撮影です。今日は空が青く澄み渡り、雲一つない晴天。とてもいい写真がとれました。
    投稿日時 : 10/12
    今日の2校時、3年生は書写に取り組みました。今日は書写の先生はいらっしゃいませんでしたが、教室内はしんと静まり、書写に取り組む子ども達の真剣な気持ちが強く伝わってきました。確実に上達しています!
    4年生は学習発表会に向けての準備に取り組みました。今年の発表は、社会科で学んだことを劇で表現します。台本も自分たちでつくり、必要なものも自分たちで準備しました。みんなで力を合わせ、考え方のちがいを乗り越えて一つのものを創り上げる力が育ってきています。
    6年生は国語科でした。ロイロノートの思考ツールを使い、「やまなし」の2つの場面に共通することと異なることを分かりやすくまとめたり、読み取ったことを発表したりしました。思考ツールを使っての学びは、情報活用能力を育むことにつながります。さすが6年生です。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-06
    2023年10月 (4)全校集会
    2023年10月 (4)全校集会投稿日時 : 10/04
    今日の朝の時間、全校集会を行いました。集会ではまず、東西しらかわ地区小学校児童作文コンクールと徳姫杯小学生バレーボール交流大会、U10小学生バレーボール交流大会の表彰を行いました。
    校長の講話では、季節が秋に変わり、夏の時期には見られなかった色が見られるようになったこと、また、身近な自然に目を向けて、草木などの変化もぜひ見つけてほしいという話がありました。また。秋の大きな行事であるスポーツフェスタとあやめっ子発表会に向けて、めあてをもってがんばることについても話がありました。ゲストティーチャー‼️投稿日時 : 10/04
    6年生の算数の授業に…突然、神山先生が登場しました。「封筒を300枚準備したいんだけど、わからなくて…とりあえず10枚は150gということはわかっているんです…」みんな助けてくれるかな❓
    実は比例の活用問題として、事務の神山先生に登場していただきました。楽しく授業を進めることができました。 6年担任

  • 2023-10-04
    2023年10月 (2)全校マラソン
    2023年10月 (2)全校マラソン投稿日時 : 10/03
    朝晩は涼しくなり、スポーツの秋の到来を感じます。今日の業間休みは全校マラソンを行い、子ども達は秋晴れの空の下、爽やかな汗を流しました。
    投稿日時 : 10/02
    今日の2校時、6年生は総合的な学習の時間でした。双葉町にある東日本大震災・原子力災害伝承館見学に行って感じてきたことや、福島イノベーション・コースト構想の出前授業で学んだことを振り返っていました。一人一人の学びがどんな形でまとめ・表現されていくのか、とても楽しみです。
    2年生は体育科で表現運動に取り組んでいました。取り組み始めたころよりも動きが大きくなり、大きな声でかけ声をかけることができるようになってきました。生き生きと体を動かす姿がとても素敵です!

  • 2023-09-22
    2023年9月 (23)投稿日時 : 09/21今日の1校時、5年生は国語科の学習でした。単元は重松・・・
    2023年9月 (23)投稿日時 : 09/21
    今日の1校時、5年生は国語科の学習でした。単元は重松清の「カレーライス」。子ども達は「どんなお話だったかな?」というめあてのもと、物語全体を大まかに捉えたり、登場人物の相互の関係を読み取ったりしました。また、今日の授業は他の先生方が参観し、お互いの授業力を高める研修を兼ねて行いました。
    授業の最後には子ども達の言葉で黒板がいっぱいになりました。次の時間からは、何がきっかけで主人公とお父さんの関係が変化していったのかを詳しく読み取っていくことになりました。
    2時間目、2年生は体育科の表現運動でした。体育館も過ごしやすい気温になり、子ども達は元気いっぱいにダンスを踊っていました。繰り返し踊るたびに動きがそろって、すてきなダンスになっていきました。
    同じく2校時、1年生は算数科で「水のかさ(量)」について学習していました。入れ物が変わっても、水の量は変わらないことをまずおさえます。その後、異なる容器に入った水の量を比べるにはどうしたらよいかを考えました。どの子も自分の考えをもって、真剣に授業に取り組んでいました。
    投稿日時 : 09/20
    続きを読む>>>

  • 2023-09-10
    2023年9月 (5)投稿日時 : 09/08今日の2校時、1年生は算数科で時計の読み方の学習をしま・・・
    2023年9月 (5)投稿日時 : 09/08
    今日の2校時、1年生は算数科で時計の読み方の学習をしました。◯◯時と◯◯時半の、2つの読み方を練習です。プリントができた子は、時計を使って友だちと問題を出し合って楽しんでいました。
    2年生は、正しい姿勢のよさについて学びました。養護教諭からは、正しい姿勢によって「視力がよくなる」「集中力が高まる」「運動がよくできるようになる」といったお話がありました。お話を聞いたあとは、みんな素晴らしい姿勢になっていました。
    3・4年生は体育科の授業でした。今日は熱中症指数が低く、十分に体を動かすことができていました。ソフトバレーボールを使って、プレルボール(簡単なバレーボール)の練習に取り組みました。
    5年生は外国語科。今日は英語を聞き取るリスニングに力を入れて取り組んでいました。全文を聞き取ることはできなくても、一人一人が聞き取れた部分をつなぎ合わせることで、だんだんお話全体が見えてきます。繰り返し聞くことで、英語を聞き取る力を高めていました。
    6年生は算数科の「拡大図と縮図」のテストでした。それが終わった後は、プログラミングソフト「スクラッチ」を使って、拡大図を描くプログラミング学習に取り組みました。「ここをこうすると・・・」と、描く手順を考えていきます。試行錯誤をしながらですが、複雑なプログラミングにも慣れてきていることを感じました。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-07
    2023年9月 (4)投稿日時 : 09/05今日の5校時、1年生は国語科の学習でした。説明文「うみ・・・
    2023年9月 (4)投稿日時 : 09/05
    今日の5校時、1年生は国語科の学習でした。説明文「うみのかくれんぼ」の導入で、何を学習するかをつかみます。「なにがどのようにかくれているのでしょうか。」という本文の問いの部分を繰り返し音読し、何を読み取ればよいのかというねらいをみんなで確認しました。学びに向かって一生懸命になる姿はとても素敵です。
    2年生は書写の先生の指導でした。平仮名の「とめ」「はね」「はらい」の場所を確認したり、画のつながりを意識したりして、一文字一文字ていねいに練習することができました。
    5年生は図画工作科の「見つけて!ワイヤードリーム」の作品づくりでした。針金を曲げたり、動くように組み合わせたりして、自分のイメージしたものを表現することができていました。それぞれが自分の作品づくりに集中している姿がありました。
    6年生も図画工作科、絵画の時間でした。学校のお気に入りの場所を決めて、下絵を描く作業。6年生は小学校生活最後の一年です。思い出に残る作品を仕上げてほしいと思います。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | next >>

村立吉子川小学校 の情報

スポット名
村立吉子川小学校
業種
小学校
最寄駅
川辺沖駅
住所
〒9610100
福島県西白河郡中島村大字二子塚字家来47
TEL
0248-52-3193
ホームページ
https://nakajima.fcs.ed.jp/yoshikogawa
地図

携帯で見る
R500m:村立吉子川小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年03月26日21時29分10秒