R500m - 地域情報一覧・検索

村立吉子川小学校

(R500M調べ)
 

村立吉子川小学校のホームページ更新情報

  • 2024-09-04
    11:362024年9月 (1)投稿日時 : 11:36今日の3校時、1年生は音楽科で鍵盤ハーモニカ・・・
    11:362024年9月 (1)投稿日時 : 11:36
    今日の3校時、1年生は音楽科で鍵盤ハーモニカの弾き方の学習をしていました。ド・レ・ミの音を、右手の親指・人差し指・中指で弾く練習です。決まった指使いで弾くことは、はじめは難しくてやりづらく感じますが、慣れてくると上達が早くなります。
    3年生は算数科で「1000をあつめた数」の学習でした。1000が82こで・・・、1000が50こで・・・など、繰り返し似た問題について考えることで、答えの見つけ方のポイントを捉えていました。授業の最後では、100をあつめた数でも同じ求め方は使えるのかどうかを考え、まとめとしました。分からない子には、考えを話せる子が前に出て説明をし、みんなが分かるまで粘り強く学習に取り組んでいました。
    式典を通して、会場は子どもたち、保護者、地域の方々がそれぞれが吉子川小学校のこれからの未来を祝福する、あたたかい空気に満たされていました。この節目を大切に、またこれからもすてきな子どもたちを育てる吉子川小学校であり続けます。

  • 2024-09-03
    創立150周年記念式典
    創立150周年記念式典08/31第3回授業参観08/312024年9月 (0)2024年8月 (8)創立150周年記念式典投稿日時 : 08/31
    今年の8月15日、吉子川小学校は創立150年を迎えました。そこで本日、村生涯学習センター「輝ら里」にて創立150周年を祝う記念式典を開催しました。
    式典に先立ち、150周年を記念して募集した「マスコットキャラクター」の最優秀賞・優秀賞の表彰を行いました。村のイメージキャラクターの「なかじぞうさん」も登場し、会場を沸かせました。

    式典では村長様、教育長様から祝辞をいただくとともに、映像で吉子川小学校のあゆみを振り返りました。あやめっ子たちは、伝統のリレーが続いてきたことに気付くとともに、自分達がこれからの吉子川小学校の伝統をつないでいくことや、これからの時代を担っていく気持ちを強くすることができました。
    式典をとおして、会場は子どもたち、保護者、地域の方々がそれぞれが吉子川小学校のこれからの未来を祝福する、あたたかい空気に満たされていました。この節目を大切に、またこれからもすてきな子どもたちを育てる吉子川小学校であり続けます。第3回授業参観投稿日時 : 08/31
    続きを読む>>>

  • 2024-08-31
    すまあと通信
    すまあと通信08/30第2回交通安全教室08/292024年8月 (6)第2回交通安全教室投稿日時 : 08/29
    今日の午前中、白河警察署の署員の方を講師に迎えて第2回交通安全教室を行いました。1・2年生は校庭周辺の道路を使った歩行の仕方と横断歩道の渡り方、3年生以上は校庭の模擬道路を使って、自転車の乗り方について学びました。
    3・4年生は自転車の基本的な乗り方、5・6年生は交差点での自転車の乗り方について学ぶことができました。警察署の方からは「自転車に上手に乗ることがが大事なのではなくて、事故にあわないようにすることが大事なこと」とのお話がありました。しっかりと胸に刻んで、事故にあわないようにしていきます!2年生 マヨネーズ教室投稿日時 : 08/27
    今日の3・4校時、食の楽しさと大切さを感じ取る食育の学習の一環として、2年生がマヨネーズ教室の学習をしました。キューピーマヨネーズの講師の先生をお招きし、マヨネーズを作りながら卵と油、酢を混ぜる乳化の働きや野菜を食べることの大切さ、また原材料を無駄なく使い切るSDG'sの大切さなどについても学ぶことができました。
    出来上がったマヨネーズは、少しずつ味の違いがありましたが、どの班もとてもおいしく作ることができました。子どもたちからも「苦手だった野菜が食べられた!」「おうちでもマヨネーズをつくってみたい!」などの声が聞かれました。

  • 2024-08-27
    08/2608/262024年8月 (4)投稿日時 : 08/26今日の4校時、1年生は国語の教科書・・・
    08/26
    08/262024年8月 (4)投稿日時 : 08/26
    今日の4校時、1年生は国語の教科書の音読をしていました。よく見てみると、子どもたちの教科書には何度も何度もページをめくった跡がありました。おうちでもしっかりと音読をしていることが伝わってきました。本を読む姿勢もすばらしいです。
    3年生は体育科。フラッグフットボールの前に運動・身体づくりプログラムに取り組みました。各自水筒を準備し、大型扇風機も使って熱中症対策をしながら行いました。
    5校時、5年生は音楽科でした。「ハロー・シャイニング
    ブルー」の歌唱の後、「星笛」のリコーダー練習をしました。8分の6拍子のリズムを感じながら、楽しく練習に取り組めました。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-23
    トピックがありません。
    トピックがありません。

  • 2024-07-21
    第1学期終業式
    第1学期終業式07/19
    07/19
    07/192024年7月 (13)第1学期終業式投稿日時 : 07/19
    今日の1校時、第1学期の終業式を行いました。校長からは、1年生は集中して学習したこと、2年生は笑顔がたくさんあふれる学級になってきたこと、3年生は最強のチームワークだったこと、4年生は一人一人の考えを大切にしてきたこと、5年生は自分の考えを進んで言えるようになってきたこと、6年生は最高学年の自覚が出てきたことについて頑張りを称える話がありました。また、2学期からは、さらによくしていくにはどうするか、何が必要かを考えていくことについても話がありました。
    今学期の振り返りでは、2・4・6年生の代表児童の作文発表がありました。どの学年の発表からも、1学期間の学校生活を力一杯頑張ってきたことや、2学期以降に具体的な目標をもっていることが伝わってきました。
    閉式後は、7月末で異動するICT支援員から挨拶がありました。3年と3か月、タブレットの使い方を教えてくださったり、休み時間には子ども達とサッカーをして遊んでくださったりしました。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-12
    12:43すまあと通信
    12:43すまあと通信11:23着衣泳を行いました07/114年輝らキッチン(給食センター)見学07/102024年7月 (11)着衣泳を行いました投稿日時 : 07/11
    11日(木)の午前中、着衣泳研究会の方々を講師に迎え、全校生が着衣泳を行いました。子どもたちは水着で泳ぐときと違い、服を着たままだと体が重くなることや動きづらくなることを実感することができました。また、ペットボトルなどの「浮きわ」の代わりになるものを使えば、体を浮かせて救助を待つことができることも体感することができました。4年輝らキッチン(給食センター)見学投稿日時 : 07/10
    9日(火)の午前中、4年生が輝らキッチン(給食センター)見学に行ってきました。輝らキッチンでは、栄養教諭の先生から給食がどうやってつくられているのかや、どんな道具を使っているのか、どのように配送されてくるのかなどを詳しく学ぶことができました。
    給食のメニューの中で、一番大変なのはカレーだそうです。家庭では手軽に作れるメニューですが、大量の野菜を洗って切る作業が大変だということでした。子ども達は輝らキッチンで働く方の苦労を感じ取り、感謝して食べる気持ちをもつことができました。

  • 2024-07-06
    人権の花の苗を植えました
    人権の花の苗を植えました07/042024年7月 (3)人権の花の苗を植えました投稿日時 : 07/04
    6月25日(火)の人権教育の際にいただいた「人権の花」の苗を、全校生でプランターに植えました。縦割り清掃班の班長(6年生)が中心となり、下級生のお世話をしながら1本1本、丁寧にプランターに植えました。これからの水やりはもちろん子どもたちが担当します。花の世話をする中で、お互いを思いやる優しさや豊かな心を育んでいってほしいと思います。全校集会(表彰)を行いました!投稿日時 : 07/03
    今日の昼休みの後、全校集会(表彰)を行いました。表彰では「校内歯科衛生標語コンクール」「令和6年度歯っぴいフェア2024」「よい歯の表彰」「第40回小学生陸上競技交流大会
    県南地区大会」「福島復興記念交流バレーボール大会」の賞状伝達を行いました。
    表彰後の校長講話では、表彰を受けた人以外にも、めあてをもってがんばっているお友達がたくさんいること、105名全員が力いっぱい毎日の学校生活を過ごしている、そのがんばりが百点満点だという話がありました。
    また、8月31日に行う「吉子川小学校創立150周年記念式典」に向けて、吉子川小のマスコットキャラクターを募集するという話がありました。あやめっ子のイメージにふさわしい、アイデアあふれるキャラクターが誕生するのが楽しみです。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-04
    認知症サポーター養成講座
    認知症サポーター養成講座ブログ
    07/022024年7月 (1)認知症サポーター養成講座投稿日時 : 07/02
    今日の3校時、中島村包括支援センターの方を講師に迎え、4年生が「認知症サポーター養成講座」の学習を行いました。認知症サポーターとは、認知症の人について正しく理解し、支えたり見守ったりする人のことをいいます。子どもたちは認知症について正しく知るとともに、中島村の高齢者数や人口構成などにも学びを広げていました。

  • 2024-07-01
    7:202024年7月 (0)2024年6月 (48)中学生職場体験2日目
    7:202024年7月 (0)2024年6月 (48)中学生職場体験2日目投稿日時 : 06/28
    今日は中学生の職場体験の2日目。中学生が5・6年生に中学校生活について語る、「先輩から」の時間がありました。中学生からは、「中学校の学習は、小学校の土台の上に成り立っているから、分からないところをなくして進学するとよい。」ことや、中学校が教科担任制であること、部活動について、毎日の自主学習の取り組みなど、幅広くお話をしてくれました。子ども達は、中学校での勉強と部活の両立や、各種行事の楽しさなどにふれ、新たな刺激を受けていました。中学生が職場体験に来ています投稿日時 : 06/27
    中島中学校2年生の生徒6名が、明日までの予定で本校に職場体験に来ています。今日は1・2・3年生の授業を参観したり、給食の配膳のお手伝いをしたり、休み時間に子ども達とふれ合ったりしました。
    今日一日の感想を尋ねると、「1・2年生を教えるのは簡単だと思っていたけれど、実は理解させるのは難しいことが分かりました。」「子ども達に授業をするのは、思ったよりも難しいことが分かりました。」「自分が分かっていても、どう伝えるのかが難しいことが分かりました。」「答えを教えないようにしながら、考えさせることの難しさが分かりました。」など、たくさんの発見があったようです。明日は「先輩から」という時間を設けて、5・6年生に中学校生活について語ってもらう予定です。人権教育授業を行いました投稿日時 : 06/25
    今日の2・3校時、4・5年生が村人権擁護委員の方を講師にお迎えして「人権教育」に関する授業を行っていただきました。授業では、友達についてよく知ることを通して、一人一人はみんな違っていて、お互いにかけがえのない存在であることに気付くことができました。授業の終わりでは今日教えていただいたことを振り返り、いじめは絶対にしてはならないという思いも新たにすることができました。

    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | next >>

村立吉子川小学校 の情報

スポット名
村立吉子川小学校
業種
小学校
最寄駅
川辺沖駅
住所
〒9610100
福島県西白河郡中島村大字二子塚字家来47
TEL
0248-52-3193
ホームページ
https://nakajima.fcs.ed.jp/yoshikogawa
地図

携帯で見る
R500m:村立吉子川小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年03月26日21時29分10秒