R500m - 地域情報一覧・検索

市立岩代中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >福島県の中学校 >福島県二本松市の中学校 >福島県二本松市西新殿字一本木の中学校 >市立岩代中学校
地域情報 R500mトップ >船引駅 周辺情報 >船引駅 周辺 教育・子供情報 >船引駅 周辺 小・中学校情報 >船引駅 周辺 中学校情報 > 市立岩代中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立岩代中学校 (中学校:福島県二本松市)の情報です。市立岩代中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立岩代中学校のホームページ更新情報

  • 2024-11-17
    2024年11月15日本日は、1時間目に授業を参観してきました。
    2024年11月15日
    本日は、1時間目に授業を参観してきました。
    3年生は理科の授業で、昨日の期末テストの解説が行われていました。昨日できなかったところを熱心に聞いていました。
    2年生は数学の授業で、直角にラインを引くにはどうすればよいか、二等辺三角形の性質を使って確認を行っていました。昔のひとはロープ一本で土地に垂直な線を描いていたんですね。
    1年生は保健体育の授業で、マット運動のテストを行なっていました。倒立の練習や回転の練習を行ってから、テストを受けていました。

  • 2024-11-14
    期末テスト
    期末テスト
    2024年11月14日
    校庭の紅葉もきれいに色づいています。
    本日は、1校時から2学期の期末テストが行われています。これまでのまとめをここでしっかり発揮できるようしてほしいです。
    2024年11月13日
    昼からは温かい日差しでした。5校時授業を参観してきました。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-12
    2024年11月12日今日は2校時目の授業を参観してきました。
    2024年11月12日
    今日は2校時目の授業を参観してきました。
    1年生は数学の授業で、「比例の表、式、グラフ」について学習していました。これまでに学習した比例の表やグラフから式を求め、解に導く考え方を学び、応用問題に取り組みながら活用力を高めていました。
    2年生は保健体育の授業で、「現代的なリズムのダンス」の授業のまとめを行っていました。様々なステップやフォーメーションを駆使しながら、リズムに乗って楽しくダンスに親しんでいました。
    3年生は理科の授業で、「仕事、仕事率の計算」の学習について、期末テストに取り組んでいました。期末テストはいよいよ2日後です。あと2日、家庭学習においてもしっかりと復習を行い、学習の成果を存分に発揮してほしいと思います。

  • 2024-11-12
    2024年11月11日本日は5校時目の授業を参観してきました。2学期末テスト3日前ということで、2・・・・
    2024年11月11日
    本日は5校時目の授業を参観してきました。2学期末テスト3日前ということで、2・3年生はテストに向けた学習に取り組んでいました。
    1年生は英語の授業で、「Whose ~ is
    this」の意味と活用方法について、実際にクラスの友達の持ち物を英語で訪ね合いながら、実生活の場面における生きた英語の活用について学びを深めていました。
    2年生は理科の授業で、「天気とその変化」について、天気図をもとに天気や風向、風力、気圧を確認したり、飽和水蒸気量の求めたりしていました。
    3年生は国語の授業で、テストに向けてのプリント学習を通して漢字や文章の読み取りの確認や振り返りを行っていました。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-09
    2024年11月7日今週の冷え込みで、校庭にあるいちょうの葉が黄色く色づいてきました。冬もそこまで近・・・
    2024年11月7日
    今週の冷え込みで、校庭にあるいちょうの葉が黄色く色づいてきました。冬もそこまで近づいてきています。
    本日は3校時授業を参観してきました。
    3年生は理科の授業で、小球がもつエネルギーを物体に衝突させたときの仕事について実験を行っていました。
    2年生は技術の授業で、電子工作を行っており、基盤にはんだ付けをしていました。やけどしないように十分気を付けながら行っていました。溶けて煙が出ると「ふーふー」しながら行っていた生徒もいました。
    1年生は家庭科の授業で、日常食の調理について学んでいました。くし切りや小口切りなどの野菜の切り方についてまとめていました。そして、21日の調理実習に向けて分担をしていました。スパゲッティミートソースとフルーツヨーグルトを作る予定です。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-02
    2024年11月1日今日から11月、学校の風景も秋めいてきました。
    2024年11月1日
    今日から11月、学校の風景も秋めいてきました。
    今日は3校時目の授業を参観してきました。1年生は国語の授業で「読み手の立場に立つ」として例文の体育祭の案内文の推敲を行っていました。推敲の3つの観点について意見を出し合い、読む人にとって読みやすく、わかりやすい文章となるよう学びを深めていました。
    2年生は理科の授業で「静電気と電流」について、身近にあるストローとティッシュの摩擦によって発生する静電気の実験を行っていました。同様の性質のある磁石との相違点や乾電池の仕組みなどと関連付けながら静電気の発生の仕組みについて学んでいました。
    3年生は数学の授業で三角形の相似条件について学んでいました。提示された8つの三角形について、辺の長さや角度など、与えられた条件をもとに相似な三角形がどれなのかを探していました。個人で考え、周囲の人と交流し意見を交換し合う、その後全体での共有で学びを振り返る。子どもたちの取組から対話をとおした学びに対する主体性の高まり感じることができました。
    全校生徒で芋煮会!!
    続きを読む>>>

  • 2024-10-29
    2024年10月29日今日は3校時目の授業を参観してきました。
    2024年10月29日
    今日は3校時目の授業を参観してきました。
    1年生は学級活動で、今週木曜日(31日)に実施する芋煮会に向けて、役割分担や持ち物の確認を行っていました。当日は芋煮の他にももう一品グループごとに作ることができます。「持ち物は、バナナ、バター、ハチミツ、ソース・・・」一体どんなものを作るのか楽しみです。その後、11月のクラス目標を立てていました。11月の1年生のクラス目標は「勉強をして結果を出す」、各教科の豆テストや期末テストなどにおいて目標が達成されるよう期待したいと思います。
    2年生は美術で「瞬間の美しさを形に」として、躍動する姿を粘土で作成する始まりの授業でした。自分で創作したいイメージやテーマをスケッチしながら、これからの創作意欲を湧き立てていました。大部分の生徒が部活動の様子をイメージしていたようです。完成がとても楽しみです。
    3年生は理科で、物体のもつエネルギーの変化について、ペットボトルキャップをボウリングのピンのように配置し、打ち出したペットボトルキャップのスピードや重さと衝突時に動いた個数の関係性から運動エネルギーの大きさについてグループで話し合いながら思考を深めていました。

  • 2024-10-26
    2024年10月25日本日は、2校時の授業を参観してきました。
    2024年10月25日
    本日は、2校時の授業を参観してきました。
    3年生は、保体の授業で「現代的なリズムのダンス」のまとめを行っていました。3年間行ってきたダンスはステップも多彩で、とても上手でした。よりよいダンスを行うためにお互い声をかけながら練習をしていました。
    2年生は国語の授業で、「同じ訓、同じ音を持つ漢字」について学習していました。同じ訓をもつ漢字の意味や、文脈での使い分けや同音異義語の使い分けを学んでいました。
    1年生は数学の授業で、「関数」について学んでいました。~は~の関数である事象を身近なものから考えて確認していました。

  • 2024-10-25
    2024年10月24日本日は、3校時授業を参観してきました。
    2024年10月24日
    本日は、3校時授業を参観してきました。
    3年生は数学の授業で、電車と自動車の追いつく時間を二乗に比例する関数と一次関数を利用しながら求めていました。日常の事象の中にある関数を使って未知のものを予想しながら、関数のよさを実感していました。
    2年生は本日も保体の授業で、リズムのダンスのフォーメーションと振り付けの確認を行っていました。明日の発表会が楽しみです。
    1年生は理科の授業で、光の反射についての決まりを使って問題を解決していました。鏡に映る光の道筋を作図を通して確認していました。

  • 2024-10-23
    授業の様子
    授業の様子
    2024年10月23日
    本日は、4校時の授業を参観してきました。
    1年生は、数学「比例式の利用」について、ハンバーグソースの作り方を例題に、ケチャップとウスターソースの分量比を求めていました。今月末実施の芋煮会において、本日学んだ分量比を用いておいしい芋煮を作ってほしいと思います。
    2年生は、保健体育「現代的なリズムのダンス」、今週金曜日の発表に向けてフォーメーションのチェンジの仕方やタイミング、カウントについて全員で話合い、意見を出し合いながら進めていました。ダンスの授業で習ったステップやブレイクダンス教室で教えていただいたステップを取り入れ、楽しそうにダンスに親しんでいました。
    3年生は、音楽「合唱のテストと合唱コンクールの反省」、こだま祭の合唱コンクールで歌った「いのちの歌」について、一人ずつ歌唱のテストを行なっていました。合唱コンクールの反省では、「努力したこと」「当日の気持ち」「自分の思いを伝えられたか」「他学年の合唱を聴いて」「卒業式に向けて」の観点から振り返りを行っていました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | next >>

市立岩代中学校 の情報

スポット名
市立岩代中学校
業種
中学校
最寄駅
船引駅
住所
〒9640304
福島県二本松市西新殿字一本木188
TEL
0243-57-2203
ホームページ
https://www.city.nihonmatsu.lg.jp/school/page/page000026.html
地図

携帯で見る
R500m:市立岩代中学校の携帯サイトへのQRコード

2020年05月31日11時00分06秒