R500m - 地域情報一覧・検索

市立大谷小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県小矢部市の小学校 >富山県小矢部市水牧の小学校 >市立大谷小学校
地域情報 R500mトップ >石動駅 周辺情報 >石動駅 周辺 教育・子供情報 >石動駅 周辺 小・中学校情報 >石動駅 周辺 小学校情報 > 市立大谷小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立大谷小学校のホームページ更新情報

  • 2024-03-11
    3月11日 卒業式に向けての練習
    3月11日 卒業式に向けての練習3月11日 ピカピカの廊下3月11日 卒業式に向けての練習
    3月18日(月)に予定している卒業式に向けて、全体練習が始まりました。
    今年度の卒業式は、5年ぶりに全校児童が体育館に集まって行います。練習の最初に、卒業式に向けての大切な心構えについて、話を聞きながら考えました。その後、国家や校歌の練習をしました。卒業生にとっても在校生にとっても心に残る卒業式になるように練習をしていきます。
    【学校行事】 2024-03-11 14:40 up!
    3月11日 ピカピカの廊下
    9日(土)、10日(日)の2日間で、廊下のワックスがけが行われました。
    続きを読む>>>

  • 2024-03-01
    2月28日 2年生 言葉を大切にして学ぶ
    2月28日 2年生 言葉を大切にして学ぶ2月28日 授業を「アップデート」するために2月28日 2年生 言葉を大切にして学ぶ
    2年生が国語科で「スーホの白い馬」を学習しています。
    写真は、音読をしているところです。言葉を基に考えるために、物語の文章に書かれている言葉を大切にして学習を進めています。
    【2年生】 2024-02-28 12:22 up!
    2月28日 授業を「アップデート」するために
    2月26日、教員の研修会を行いました。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-27
    2月26日 3年生 図画工作科「学習したことを生かして活動しよう」
    2月26日 3年生 図画工作科「学習したことを生かして活動しよう」2月26日 4年生 算数科「箱の形の特ちょうを調べよう」2月26日 3年生 図画工作科「学習したことを生かして活動しよう」
    3年生は、図画工作科で工作「のこぎりひいてザク、ザク、ザク」と、絵「線と線が集まって」の学習をしました。どちらの学習も、今までの図画工作科や算数科での経験を生かす必要があります。子供たちは、安全に気を付けて両刃のこぎりを扱ったり、定規やコンパスでかいた線と形に色をつけたりしました。
    友達と協力し合って様々なアイデアを取り入れ、活動を楽しむ姿が見られました。
    【3年生】 2024-02-26 18:25 up!
    2月26日 4年生 算数科「箱の形の特ちょうを調べよう」
    今日から、「箱の形の特ちょうを調べよう」の学習が始まりました。自分で学習の仕方を決めて、学びを進める「カラフル学習」で取り組みます。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-25
    2月22日 4年生社会科 小矢部のまちづくり
    2月22日 4年生社会科 小矢部のまちづくり2月22日 1年生図画工作 箱を組み合わせて2月22日 5年生国語 生活の中での言葉2月22日 4年生社会科 小矢部のまちづくり
    4年生が学習を進めてきた「小矢部のまちづくり」について、今日は、自分の考えをもって話し合う時間でした。
    駅北と駅南について市民から出されている案について、賛成、反対等の考えを基に話合いました。
    【4年生】 2024-02-22 15:12 up!
    2月22日 1年生図画工作 箱を組み合わせて
    1年生は、箱を組み合わせて作品をつくっていました。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-07
    2月7日 6年生「1年生との交流会」
    2月7日 6年生「1年生との交流会」2月7日 「ああ、スッキリした。」2月7日 6年生「1年生との交流会」
    6年生が順番に進めている下級生との交流会。今日は1年生との交流会でした。
    ゲームや縄跳びをしながら、仲よく交流しました。笑顔がいっぱいのやさしい空間でした。
    【6年生】 2024-02-07 12:00 up!
    2月7日 「ああ、スッキリした。」
    今朝、3年生教室付近の廊下を歩いていると、一人の子供が「ああ、スッキリした。」とつぶやいて教室に戻ろうとしていました。つぶやきの前に、その子供が廊下のケースにまとめて入れてある水筒をきれいに並べているのを見かけました。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-06
    2月6日 校舎をきれいに
    2月6日 校舎をきれいに2月5日 4年生社会科 「まちづくり」について考える2月5日 1年生算数「なんじなんぷん」2月6日 校舎をきれいに
    昼休みの後に掃除の時間には、1〜6年生で構成された縦割りの「なかよし清掃班」で掃除をしています。掃除は、大谷小学校で取り組んでいる「しあわせ運動」の一つである「あせ」の活動です。先週は、「そうじがんばり週間」として、目当てを意識して掃除をしました。
    校舎をきれいにできるように、毎日頑張っています。
    【学校行事】 2024-02-06 12:29 up!
    2月5日 4年生社会科 「まちづくり」について考える
    社会科の学習で、小矢部のまちづくりについて考えています。今日は、外部講師を招いて話を聞きました。講師は、高岡のまちづくりを進めていらっしゃる方で、ふだんは高岡大仏横のカフェでお勤めになっています。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-25
    安全に気を付けて過ごしましょう。
    安全に気を付けて過ごしましょう。1月25日 4年生 国語科「ウナギのなぞを追って」1月24日 たくさんの雪1月25日 4年生 国語科「ウナギのなぞを追って」
    4年生の国語科では、説明文「ウナギのなぞを追って」を読み取り、興味をもったことを中心に紹介する文章を考えています。子供たちは、説明文を読んでいない人にも内容が伝わるような要約文を作るために、教科書やノートに印を付けるなど、それぞれが工夫しながら学習に取り組んでいます。
    【4年生】 2024-01-25 16:53 up!
    1月24日 たくさんの雪
    昨日から雪がたくさん積もりました。
    学校の敷地は、早朝から地域の方に除雪をしていただいたおかげで、登校時に子供たちが安全に玄関まで入ることができました。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-23
    1月23日 縄跳びで体力つくり
    1月23日 縄跳びで体力つくり1月22日 楽しいユニホック1月23日 縄跳びで体力つくり
    冬季の体力つくりとして、今日から、のびのびタイム(2限と3限の間の長休み)を利用して、全校で縄跳びを始めました。学年ごとの使用割に従って体育館や廊下等で縄跳びをします。時間いっぱい取り組みやすいように、運動委員会が放送で時間や交代のタイミングを知らせてくれました。
    寒い季節にも体力を付けて元気に過ごすことができるよう、2月中旬まで継続します。
    【学校行事】 2024-01-23 11:43 up!
    1月22日 楽しいユニホック
    3・4年生が、5名の外部指導者の方にユニホックを教えていただきました。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-17
    1月16日 3年生 体育科「縄跳びにチャレンジ!」
    1月16日 3年生 体育科「縄跳びにチャレンジ!」1月16日 3年生 体育科「縄跳びにチャレンジ!」
    3学期になり、体育科では短縄跳びと大縄跳びの学習が始まりました。
    短縄跳びでは、回数を伸ばすことや難しい技を成功させることを目指して、何度も挑戦しています。今日は、二重跳びを得意とする子供がみんなにコツを教える活動を取り入れました。
    また、大縄跳びでは、跳ぶことが苦手な友達に寄り添う姿がたくさん見られます。チームワークを高め、達成感をもって学習を終えられるよう取り組んでいきます。
    【3年生】 2024-01-16 12:24 up!

  • 2023-12-31
    12月28日 よいお年をお迎えください
    12月28日 よいお年をお迎えください12月26日 「野球しようぜ。」12月28日 よいお年をお迎えください
    2023年も残りわずかとなりました。
    本日は仕事納めです。先日の大雪を忘れそうなほど、この時期としては珍しい穏やかな晴天となりました。
    12月29日(金)から1月3日(水)は、学校閉庁期間です。
    保護者の皆様、地域の皆様よりご理解とご協力、ご支援をたくさんいただき、今年も無事に今日の日を迎えることができました。心より感謝申し上げます。
    来年も、どうぞよろしくお願いいたします。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | next >>

市立大谷小学校 の情報

スポット名
市立大谷小学校
業種
小学校
最寄駅
石動駅
住所
〒9320811
富山県小矢部市水牧10
ホームページ
https://oyabe.schoolweb.ne.jp/1610005
地図

携帯で見る
R500m:市立大谷小学校の携帯サイトへのQRコード

2024年09月06日09時46分15秒