R500m - 地域情報一覧・検索

市立大谷小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県小矢部市の小学校 >富山県小矢部市水牧の小学校 >市立大谷小学校
地域情報 R500mトップ >石動駅 周辺情報 >石動駅 周辺 教育・子供情報 >石動駅 周辺 小・中学校情報 >石動駅 周辺 小学校情報 > 市立大谷小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立大谷小学校のホームページ更新情報

  • 2024-11-17
    11月15日 学習参観
    11月15日 学習参観本日は、学習参観を行いました。子供たちは、先生や友達の話をよく聞き、学習活動に熱心に取り組んでいました。また、気になることや友達の工夫を聞いたり伝えたりする、できるようになるために積極的に関わるなど、...
    2024/11/15
    学校行事

  • 2024-10-01
    10月1日 5分間走で体力つくり
    10月1日 5分間走で体力つくり体力つくりの取組の一つとして、2限と3限の間の長休みに「5分間走」を始めました。初日の今日は、2・4・6年生がグラウンドを走りました。きれいな青空の下で、楽しそうに走る子供たちがたくさんいました。
    2024/10/0110月1日 5年生 図画工作科「見つけてワイヤーワールド」子供たちは、針金に触れていくうちにイメージを膨らませ、一本の針金がどんどん立体になっていく過程が見られます。ねじる、曲げる、組み合わせるなど様々な工夫を作品に取り入れ、完成も間近になってきました。学習...
    2024/10/01
    5年生9月30日 6年生 算数科「こころみ学習」2学期の算数科も引き続き「こころみ学習」で取り組んでいます。自分で教科書から学び取り、集中して学習しています。週初めの1時間目でしたが、どの子供も集中して自分の学びに向き合っていました。
    2024/09/309月30日 新しい場所で校舎をきれいに今日から、新しいメンバーと新しい場所での「なかよし清掃」が始まりました。子供たちは、最初に自己紹介をしてから役割分担を確認しました。その後、どの場所でも一生懸命掃除をしていました。
    2024/09/309月30日 読書を楽しもう読書の秋です。図書室には、3~6年生が書いた「夏休みに読んだ本の感想」と読んだ本の実物を並べたコーナーをつくっています。友達が書いた本に興味をもって借りる人がたくさんいます。また、児童玄関には、市内の...
    続きを読む>>>

  • 2024-09-13
    9月13日 5年生 学習発表会に向けて
    9月13日 5年生 学習発表会に向けて学習発表会に向けて、学年のみんなで頑張ることやどのような姿を見せたいか、チームをまとめるリーダー像について話し合いました。それぞれの種目でリーダーと副リーダーが選ばれました。リーダーと副リーダー会議を...
    2024/09/139月13日 5年生 図画工作科「コロコロローラーダンス」大きなローラーや小さなローラー、球型のローラーを使って絵に表す活動です。線の長さや太さ、色の組合せを考えながら自由自在にのびのびとローラーを動かしました。また、型紙を使う、輪ゴムを巻き付けるなど工夫し...
    2024/09/139月12日 「くもくん教室」県警の少年サポートセンターから講師をお招きして、1・2年生と3年生を対象に「くもくん教室」を行いました。子供たちに、プライベートゾーン(水着を着たら隠れる部分と口)は自分も他の人も大切な場所であること...
    2024/09/129月11日 2年生 校外学習~クロスランドおやべ~小矢部市民図書館に行った後は、クロスランドおやべの遊具で遊びました。友達と譲り合ってブランコや滑り台をしたり、とちのみを拾ってお店屋さんごっこをしたりと、時間いっぱい楽しく活動しました。「みんなと遊べ...9月11日 2年生 校外学習~小矢部市民図書館~生活科「みんなでつかうまちのしせつ」の学習で、小矢部市民図書館に行きました。図書館について司書さんから詳しく話を聞いたり、読み聞かせを聞いたりしました。司書さんに質問をする際には、たくさんの手が挙がり...
    31

  • 2024-09-05
    9月5日 3年生 小矢部市のことについて学ぼう
    9月5日 3年生 小矢部市のことについて学ぼう小矢部市観光課の方を講師としてお迎えし、「めるへん市民塾」として小矢部市のことについて教えていただきました。小矢部市の位置や人口をはじめ、三大祭りや名所、イベント等について、たくさんの写真やクイズを通...
    2024/09/059月5日 2年生 体育科「高跳び遊び」今日の体育では、自分たちで場を選んでいろいろな跳び方で高く跳ぶことに挑戦しました。順番を守って仲良く楽しんだり、より高く跳ぶために何度も練習したりしていました。
    2024/09/059月4日 しあわせミニコンサート「チャレンジを楽しもう」企画として、昼休みにランチルームで「しあわせミニコンサート」を開きました。今回は教員がリコーダー、鍵盤ハーモニカ、木琴、打楽器等を担当して合奏しました。たくさんの子供たちが来て...
    2024/09/049月4日 5年生 体育科「なわ跳びにチャレンジ!」長縄を使った運動として、8の字跳びやダブルダッチ、連鎖交互跳びに取り組んでいます。みんなで心を一つに力を合わせるために、声をかけて励まし合っていました。また、技が成功した際には、「おぉ!すごい!」と仲...
    2024/09/049月4日 2年生 夏休み作品鑑賞夏休みの作品を鑑賞しました。じっくりと作品や研究を鑑賞し、来年に向けて意欲を高めていました。
    2024/09/04
    続きを読む>>>

  • 2024-07-10
    7月9日 人権の花伝達式
    7月9日 人権の花伝達式7月9日 5年生 校外学習7月9日 2年生 国語科「あったらいいな、こんなもの」7月9日 人権の花伝達式
    3年生と4年生に「人権の花」の伝達式がありました。
    市の人権擁護委員等、6名の方が来校され、ベゴニアの花鉢を渡してくださいました。これから、一人一鉢のベゴニアを大切に育てます。
    「花の気持ちになって育てるのがコツだ」と教えていただきました。花を大切に育てる心が人を思いやる心につながるという話も聞きました。
    今日の伝達式とベゴニアの花が「人権」について考えるきっかけになることを願っています。
    【学校行事】 2024-07-09 20:38 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-07-04
    7月3日 1年生算数科「どちらが ながい」
    7月3日 1年生算数科「どちらが ながい」7月3日 プールで楽しく水泳学習7月3日 2年生図画工作 くっつきマスコット7月2日 5年生 縄跳びに夢中!7月3日 1年生算数科「どちらが ながい」
    算数科で、長さを比べる学習をしています。曲がった物をまっすぐに伸ばし、端をそろえて比べたり、折り曲げて比べたりした後で、紙テープで長さを測り取る活動をしました。互いにテープの端を押さえ、協力して測りながら、入り口の幅とオルガンの横の長さを比べたり、床板の縦と横を比べたりしていました。
    【1年生】 2024-07-03 17:05 up!
    7月3日 プールで楽しく水泳学習
    6月24日のプール開き以来、どの学年も水泳学習をしています。
    今日は、5年生が外部講師に教えてもらいながら泳ぎました。教わったコツを意識して練習し、上達が見られました。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-01
    6月28日 3年生 体育科 マット運動
    6月28日 3年生 体育科 マット運動6月28日 3年生 体育科 マット運動
    前転と開脚前転をより美しくすることを目標に練習しました。子供たちは、見本となる友達の姿からコツを学び、粘り強く練習に取り組んでいました。
    【3年生】 2024-06-28 19:22 up!

  • 2024-06-23
    6月21日 児童集会「おおたに集会」
    6月21日 児童集会「おおたに集会」6月21日 3年生 算数科「長い長さをはかって表そう」6月21日 6年生 算数科「分数でわる計算を考えよう」6月21日 児童集会「おおたに集会」
    示された言葉の文字の数と同じ人数で集める全校ゲームでは、学年関係なくみんなが声をかけ合って手をつなぎ、とても盛り上がりました。
    また、保健、栽培、美化の3つの委員会から工夫を凝らした発表があり、クイズを通して楽しみながら学びました。
    みんなで歌った「にじ」の声も明るく、とても素敵な集会でした。
    【学校行事】 2024-06-21 20:05 up!
    6月21日 3年生 算数科「長い長さをはかって表そう」
    続きを読む>>>

  • 2024-06-18
    6月17日 3年生 体育科「マット運動」
    6月17日 3年生 体育科「マット運動」6月17日 5年生図工 「だんボールでためしてつくって」6月17日 新しい班での清掃6月17日 3年生 体育科「マット運動」
    今日からマット運動の学習が始まりました。導入として、イヌ歩きやクマ歩き、しゃくとり虫やウサギの動きを真似して体をほぐしました。地面に手をしっかりつき、おしりを高く上げる動きはこれからのマット運動の学習につながっていきます。
    【3年生】 2024-06-17 19:24 up!
    6月17日 5年生図工 「だんボールでためしてつくって」
    段ボールの特徴を生かして、折り曲げ方や切り方、組み合わせ方を工夫しながら立体に表しています。
    子供たちは、触っているうちに発想が広がり、次々と試しながら楽しそうにつくっていました。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-11
    体調管理に努め、安全に気を付けて過ごしましょう。
    体調管理に努め、安全に気を付けて過ごしましょう。6月11日 3年生 漢字テストに集中6月11日 アルミ缶回収6月11日 1年生 図書館探検隊6月11日 3年生 漢字テストに集中
    3年生が漢字のミニテストに取り組んでいる様子です。学習した漢字を正しく書くことができるかの確認として、どの子供も集中して真剣に取り組んでいました。
    【3年生】 2024-06-11 18:35 up!
    6月11日 アルミ缶回収
    今年度初めてアルミ缶回収を行いました。集会・ボランティア委員会の児童が中心となり、事前の放送と当日の朝、児童玄関で呼びかけました。おかげで、たくさんのアルミ缶が集まりました。アルミ缶は毎月10日前後に回収します。今後もご協力をよろしくお願いします。
    【学校行事】 2024-06-11 18:32 up!
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | next >>

市立大谷小学校 の情報

スポット名
市立大谷小学校
業種
小学校
最寄駅
石動駅
住所
〒9320811
富山県小矢部市水牧10
ホームページ
https://oyabe.schoolweb.ne.jp/1610005
地図

携帯で見る
R500m:市立大谷小学校の携帯サイトへのQRコード

2024年09月06日09時46分15秒