R500m - 地域情報一覧・検索

市立福光中部小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県南砺市の小学校 >富山県南砺市法林寺の小学校 >市立福光中部小学校
地域情報 R500mトップ >福光駅 周辺情報 >福光駅 周辺 教育・子供情報 >福光駅 周辺 小・中学校情報 >福光駅 周辺 小学校情報 > 市立福光中部小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)

市立福光中部小学校のホームページ更新情報

  • 2025-06-12
    3年理科 モンシロチョウの成長の様子
    3年理科 モンシロチョウの成長の様子2025年6月11日3年生の理科では、モンシロチョウの成長の様子について学習しています。
    たまご→幼虫→さなぎ→成虫 それぞれの様子を図鑑やタブレット等で調べ、言葉や絵でまとめました。
    また、子供たちは、虫かごや透明の容器で幼虫を観察しています。本物を直接観察することで、理解も深まります。聴き合いの時間2025年6月10日毎朝、各学級で、「聴き合い」の時間を設定しています。
    クラスの友達に話を聴いてほしい子供が前に出て、自分の気持ちを

  • 2025-05-28
    宿泊学習2日目(5年生)
    宿泊学習2日目(5年生)2025年5月27日宿泊学習2日目の主な活動は「野外炊飯」でした。どの班も、みんなで協力しておいしいカレーライスを作ることができました。
    2日間、自然の中で新たな体験をしたり、共同生活する中で自分の役割を果たし思いやりの気持ちをもって生活することができました。また、友達のよさを見つけたり、他校の友達と仲よく関わったりすることもできました。
    天気にも恵まれ、とても楽しく充実した宿泊学習になりました。宿泊学習2日目(5年生)2025年5月27日
    150930
    36

  • 2025-05-26
    家族の人と一緒に「給食試食会」(1年生)
    家族の人と一緒に「給食試食会」(1年生)2025年5月26日1年生の保護者を対象に、給食試食会を行いました。管理栄養士から本校の給食の概要について説明を受けた後、子供たちの配膳や食事の様子を参観していただきました。上手に給食の盛り付けをしたり、好き嫌いをすることなくおいしそうに食べたりしている子供たちの姿を、保護者の方々は笑顔で参観していらっしゃいました。お子さんと向かい合って食べていただいた給食はいかがでしたでしょうか。
    進んで保護者の皆さん用の給食の配膳を手伝ってくださった保護者の方々、試食会に参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。宿泊学習に出発!(5年生)2025年5月26日5年生は、今日から2日間、砺波青少年自然の家で宿泊学習を行います。
    代表の児童が、「めあてをしっかりともち、成長して帰ってきます」と言うと、みんな元気よく、笑顔で出発しました。
    追跡ハイキングやキャンドルサービス、野外炊飯といった活動はもちろん、友達と共同生活する中で、宿泊学習の目当てである「自然」「協力」「規律」について学びます。5年生の子供たちが、少し成長した姿で無事に帰校することを願っています。家族の人と一緒に「給食試食会」(1年生)2025年5月26日宿泊学習に出発!(5年生)2025年5月26日
    150803
    55
    続きを読む>>>

  • 2025-04-29
    元気な中部っ子
    元気な中部っ子2025年4月28日毎朝、6年生が国旗、市旗、校旗を掲揚しています。
    登校後、一輪車を上手に乗りこなす子供たちの元気な姿が見られます。
    遊具で楽しい時間を過ごす子供たちもいます。
    休み時間には、グラウンドを走り回ったり、ホールで友達と笑顔で楽しんだり、体育館でドッジボールやバスケットボールで汗を流したりしています。元気な中部っ子2025年4月28日
    149116
    36
    続きを読む>>>

  • 2025-04-24
    たくさん本を読みたいな!(1年生)
    たくさん本を読みたいな!(1年生)2025年4月23日1年生は、学校図書館の利用の仕方を学びました。1度に借りられるのは1冊であること、1週間以内に返すこと、本を大切に扱うこと、本の題名をカードに記入して借りること等、ルールやマナーについて学びました。司書助手さんから、6月頃に届く南砺市立図書館共通利用カードや市内の図書館の本の貸し出しについての話や借りた後に出てくるシールの貼り方について聞き、ますます楽しみになったようです。
    1年生は一人一人、図書コーナーの本を選び、「これから、たくさん読みたいな」と意欲を高めていました。ふれあい隊、110番の家の方と対面式を行いました令和7年度のふれあい隊、110番の家の方と対面式を行いました。
    安全に登下校することと、気持ちのよい挨拶を交わすことを約束しました。たくさん本を読みたいな!(1年生)2025年4月23日ふれあい隊、110番の家の方と対面式を行いました148812
    10

  • 2025-03-04
    全校集団下校
    全校集団下校2025年3月3日来年度に向け、新しい班長が先頭になって集団下校をしました。6年生は、下級生が安全に下校することができるよう、後ろから見守りました。全校集団下校2025年3月3日
    145502
    28

  • 2025-03-02
    親子で通学路を歩こう(PTA活動)・スポ少ミーティング
    親子で通学路を歩こう(PTA活動)・スポ少ミーティング2025年3月2日2日(日)朝、PTA主催の「親子で通学路を歩こう」を行いました。
    来年度入学する新1年生や保護者と一緒に通学路を歩いて点検し、集団登下校の確認をしました。雨天の中ではありましたが、子供たちは、新しい班での登校に、元気に参加していました。1年生を交えた新通学班での登校は4月から始まります。
    その後、市教育委員会、スポーツ少年団や福光スポーツクラブの指導者等の方々が来校され、スポーツ少年団やスポーツクラブ等の団体紹介をしてくださいました。
    パネルやビデオ、体験会で各団体の様子や運動することの大切さや楽しさを伝えていただいきました。
    お世話いただいた保護者の皆さん、各団体の皆さん、お世話いただきありがとうございました。親子で通学路を歩こう(PTA活動)・スポ少ミーティング2025年3月2日
    145369
    続きを読む>>>

  • 2025-02-24
    美化委員会 ごみ集めタイムアタック
    美化委員会 ごみ集めタイムアタック2025年2月21日美化委員会の取組をお伝えします。
    校内をよりきれいにできるよう、ゴミをきれいにはきとるタイムを競う「ごみ集めタイムアタック」を行いました。
    実際の清掃活動でも今回の経験を生かして、校内をきれいにできるとよいですね。美化委員会 ごみ集めタイムアタック2025年2月21日
    145002
    17

  • 2025-02-14
    学習参観・講演会・学年懇談会
    学習参観・講演会・学年懇談会2025年2月14日本日はお忙しい中、学習参観及び講演会、学年懇談会にご来校いただきありがとうございました。子供たちは張り切って学習に取り組んでいました。講演会では、ネット依存が脳の成長に大きく関わることを学びました。
     おはなし会(今年度最後)2025年2月13日地域の読み聞かせの会の方によるおはなし会がありました。1・2年生と3・4年生に分かれて絵本を読んでいただきました。今日で今年度最後でしたが、また来年の読み聞かせが楽しみです。プログラミング(5年生)2025年2月12日5年生の算数科「多角形と円」の学習では、講師の先生をお迎えして、コンピュータで多角形を描く活動を通して、プログラミングの基本を学びました。学習参観・講演会・学年懇談会2025年2月14日おはなし会(今年度最後)2025年2月13日プログラミング(5年生)2025年2月12日
    144555
    54

  • 2025-02-05
    校外学習(3年生)
    校外学習(3年生)2025年2月4日3年生は2月3日(月)に、となみ散居村ミュージアムへ行きました。昔使われていた農機具や電化製品を実際に見たり触ったりして、昔のくらしを学びました。避難訓練(地震)2025年2月3日本日、地震を想定した避難訓練を行いました。雨の中でしたが、座布団で頭を守り、校庭に安全に避難することができました。校外学習(3年生)2025年2月4日避難訓練(地震)2025年2月3日
    144055
    17

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

市立福光中部小学校 の情報

スポット名
市立福光中部小学校
業種
小学校
最寄駅
福光駅
住所
〒9391626
富山県南砺市法林寺1
ホームページ
https://fukumitsuchubu-e.nanto.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立福光中部小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年04月08日11時12分08秒