R500m - 地域情報一覧・検索

町立入善小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県下新川郡入善町の小学校 >富山県下新川郡入善町入膳の小学校 >町立入善小学校
地域情報 R500mトップ >入善駅 周辺情報 >入善駅 周辺 教育・子供情報 >入善駅 周辺 小・中学校情報 >入善駅 周辺 小学校情報 > 町立入善小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
町立入善小学校 (小学校:富山県下新川郡入善町)の情報です。町立入善小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

町立入善小学校のホームページ更新情報

  • 2025-04-04
    4月給食だより【4月4日】
    4月給食だより【4月4日】4月7日(月)から、給食が始まります。4月献立表4月給食だより2025年4月4日4月給食だより【4月4日】162
    303

  • 2025-03-26
    令和6年度の最後の日【3月24日】
    令和6年度の最後の日【3月24日】各学級では、先生たちのメッセージが黒板にかかれ、最後の学級活動が行われました。スタディメイトの先生方に「ありがとうの手紙」を贈ったり、担任の先生に手紙や手作りのプレゼントを渡したり、先生も子供たちも涙している学級もありました。「校長先生、来年も〇〇先生を担任でお願いします」と何人もの子たちに頼まれました。どの学級も「いいクラスであった」ようで、とてもよい1年間でした。ご理解、ご協力をいただきました保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。2025年3月24日学年代表の発表【3月24日】修了式の後に、「3学期頑張ったこと」の発表がありました。発表する子は、もちろん緊張しますが、聞いている子供たちも発言を待っていてくれて、とてもいい感じでした。2025年3月24日令和6年度修了式【3月24日】令和6年度修了式でした。始めに、タブレット返還式を行い、その後、各学年の代表に修了書を渡しました。校長からは、担任の先生からお聞きした「各学級のいいとこと」と「課題」を話しました。この1年、とても成長した姿を実感しています。5年生はもう6年生になっていますし、1年生は2年生になっています。令和7年度に、また大きく成長することを期待しています。まずは春休み、少し休んで、飛躍の準備をしましょう。2025年3月24日2025年3月24日固定ページ 210令和6年度の最後の日【3月24日】学年代表の発表【3月24日】令和6年度修了式【3月24日】225
    368

  • 2025-02-25
    手紙を(2年)【2月25日】
    手紙を(2年)【2月25日】2年A組は、原稿用紙に「友達への手紙」を書いています。これまで書いてきた「下書き」を読み返しながら、清書をしています。友達への「手紙」なので、その文章がこれでいいのか確認しながら、書いています。画像からもどの雰囲気が伝わるくらいの真剣な空気でした。これだけの気持ちで書かれた「手紙」は、きっともらって嬉しいでしょう。2025年2月25日2年生卒業式の歌を(2年)【2月25日】2年B組では、卒業式に歌う「大空が迎える朝」の歌詞を視写しています。歌詞を覚えないと、なかなか歌えません。視写した子から、声を出して歌詞を確認している姿が、すてきでした。2025年2月25日2年生固定ページ 205手紙を(2年)【2月25日】卒業式の歌を(2年)【2月25日】1980
    247

  • 2025-01-06
    明けましておめでとうございます
    明けましておめでとうございます令和7年となりました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
    学校の職員の勤務、電話対応は1月6日(月)からです。電話は8:30~16:30となっております。土、日、祝日は休みです。
    始業式は、1月8日(水)です。子供たちが元気に登校するのを待っています。2025年1月3日2025年1月3日明けましておめでとうございます2025年1月« 12月156
    228

  • 2024-12-27
    お知らせ【12月25日】
    お知らせ【12月25日】「学校だより」「入小ガイド2024」等の閲覧には、パスワードが必要です。12月25日の安全メールでパスワードを送信いたしました。2024年12月26日お知らせ【12月25日】277
    417

  • 2024-12-04
    クジャクの羽(4年)【12月3日】
    クジャクの羽(4年)【12月3日】4年生の図工科「まぼろしのクジャク」の羽が、個性的に制作中です。2024年12月3日平行四辺形の面積は?(5年)【12月3日】5年生の算数。「平行四辺形の面積」です。平行四辺形を等積変換によって、長方形等にすることで面積を計算できるようにするようです。どこを切って、どこに動かすかは、幾つかの方法があるようです。タブレットの便利なところで、いくつもの平行四辺形をコピーして、いくつもの考え方を試せます。2024年12月3日ハンドベースボール(3年)【12月3日】3年A組の体育「ハンドベースボール」。フルベースをつかってのベースボール型の体育です。手で打つので、バッティングの難しさが軽減され、楽しめています。ボールに守備が全員集まるとアウトルールなので、常に動きがあっていい感じなのです。2024年12月3日書初練習2回目(6年)【12月2日】書き初め練習が2回目になりました。兵庫俊子先生に来ていただいています。今回から外部講師の特別授業を各学年2回ずつにしました。今回は、すぐに書き始められ、一段と上達していました。3年生は、まだ道具が揃っていないので、一番最後に講習会を実施いたします。2024年12月2日クジャクの羽(4年)【12月3日】平行四辺形の面積は?(5年)【12月3日】ハンドベースボール(3年)【12月3日】書初練習2回目(6年)【12月2日】66
    468

  • 2024-11-24
    スイカとチューリップ(6年)【11月23日】
    スイカとチューリップ(6年)【11月23日】6年B組の総合的な学習の時間「入善町の未来」。消滅可能性自治体である入善町の未来を考えています。昨日は、役場の保険福祉課からゲストティーチャーとしてきていただきました。今日は、入善町観光物産協会の高澤 徹さんに教室にきていただき、「入善講座」でした。なんと、時間がなく2つのことだけに絞って、深く教えてもらいました。「入善ジャンボズイカ」と「チューリップ」です。「なぜ、ジャンボール3世なのか」「なぜチューリップが盛んになったのか」そういったことがわかったでしょうか、6年B組の皆さん。高澤さんには、入善公民祭りのボランティアでもお世話になりました。地域の方が、教室に来てくれる学校は、いいですよね。高澤さん、ありがとうございました。2024年11月23日2024年11月23日金属を熱すると(4年)【11月23日】4年B組の理科「もののあたたまり方」のいよいよ金属編です。金属を温める実験。古い実験器具しかなく、急遽、新しい教材を購入しました。しっかりと学習教材を整備していかないといけませんね。明確な実験結果が出る教材で、子供たちも安心して実験ができていました。2024年11月23日少し話し合うことで(3年)【11月23日】3年A組は、先日の「警察署と消防署に見学」について、グループで活動していました。感心したことは、「見てきたことを確認して」という課題でした。自分で見たことを自分一人の「思い込み」にならないように、「こうだったよね」「えーそうなの」といった「話し合い」ができているのです。先日、我々も研修を受けましたが、挙手した子だけが、発言する話し合いよりも、かなり効果的な学びです。2024年11月23日先生たちの放課後【11月22日】今週は、放課後に2回の研修を行いました。21日(木)は、「令和のとやま型教育推進研修会」のオンライン研修会で、熊本大学特任教授の前田康裕先生の講演を聴きました。22日(金)は、2人の教師が、富山大学附属小学校の授業研究会に参加しました。放課後は、器械運動の専門家であり富山大学教育学部の佐伯聡史先生をお招きして、「跳び箱とマット運動」についての実技研修を行いました。子供たちの技能を安全に、楽しく高めるための指導法について学びました。入善小学校は、子供たちへの指導力向上のために、年間、計画的に多くの教員研修を実施しています。2024年11月22日2024年11月23日校長室の窓からスイカとチューリップ(6年)【11月23日】金属を熱すると(4年)【11月23日】少し話し合うことで(3年)【11月23日】先生たちの放課後【11月22日】34
    359

  • 2024-11-20
    学習問題をつくる(3年)【11月20日】
    学習問題をつくる(3年)【11月20日】3年A組の社会科です。黒板を見て、いいなぁと思いました。「資料を見て気付いたことを出し合い、学習問題をつくろう」という学習課題です。社会科は、自分たちで「学習問題」を作って、それを解決すべく、調べていく教科です。どんな問題を作るのか楽しみです。2024年11月20日学校保健委員会【11月19日】今回のテーマは、
    「夢をもって生きよう!」
    。保健委員会が、全校の「あなたの夢」についてアンケートしました。そのうちの半分くらいの子には夢があったそうです。何人かの子供たちの夢を語る動画が流れました。そして、本日の講師YOUTAさんの講演。全盲のピアニスト、作曲家であるYOUTAさんがどのように生活しているか、視覚障害を支える「道具」も紹介してくださりながら、「工夫(YOUTAさんの言葉)すればできる」とい前向きな姿勢を自然に伝えてくださいます。演奏はもちろん素晴らしく、「情景音楽」と称される楽曲は、色彩感に富んだものでした。「いろいろやってみて、種を蒔こう」「種を蒔いたら、水をあげよう(努力しよう)」。YOUTAさんが言うから伝わるメッセージが、心の底にしっかりと積もったような1時間でした。学習問題をつくる(3年)【11月20日】学校保健委員会【11月19日】545
    284

  • 2024-11-08
    説明文を読んで(2年)【11月7日】
    説明文を読んで(2年)【11月7日】2年B組の国語科。説明文の学習の最後に、実際に書かれている「線香花火」のおもちゃを作っています。線香花火ですので、花火のところの色やデザインには、みんなとても凝っているのです。完成し始めた子もいて、見事な「線香花火」を見せてくれました。実際に説明文に書かれている内容を確認しながら「つくる」。いい学習ですね。
     2024年11月7日2024年11月7日製作中(1年)【11月7日】生活科の「おみせやさん」に向けての制作が進んでいます。タブレットで検索して、いろいろな物を作っているのには驚きです。保育所の年長さんを招待する前に、校内のみんなもお試しで参加できるそうなので、その日を楽しみに待っています。2024年11月7日2024年11月7日説明文を読んで(2年)【11月7日】製作中(1年)【11月7日】172
    395

  • 2024-11-03
    タッチダウンディスク(6A)【11月1日】
    タッチダウンディスク(6A)【11月1日】「(偶然ではなく)作戦で得点する」という目標に入り、昨日は「おとりの動きをどうするか?」という学習課題でした。しかし、どうも「おとりがひきよせられない」という声が挙がります。コートが広すぎて、投げてからでも十分にディフェンスが対応できるので、おとりの効果がないようなのです。コートが広がり、別の種目になってきています。今日は、「分析(見る・支えるメンバー)の動きを考えよう」という課題でした。「後方からも横からも観たい」という考えが覚醒がありました。勝てなかったチームが、思考力を駆使し、作戦を展開します。ファーストダウン(ショートパス)を繰り出し、鮮やかなロングパスを決めたりします。ついに勝ったのです。「身体接触で邪魔された」と相手が声を挙げ、普段は大人しく上品な女の子たちも反論します。いつもの学級では見られない「感情の高揚」と「本気の姿」です。常勝チームが負けることで起きる「あせり」が生まれ、「本気度」が高まってきました。これが、体育の魅力なんですね。ようやく面白くなってきました。2024年11月1日2024年11月3日3年B組の国語科を観ました。本校で一番若い谷口先生(四杉先生も)の授業。感心しました。国語科説明文「すがたを変える大豆」の導入。「大豆は何に変身するでしょう?」子供たちは想像したことを言います。「枝豆」「黒豆」「豆腐」そして、「醤油」は谷口先生が紹介されました。子供たちは、もう教材に惹きつけられています。画像ではなく、ちゃんと印刷して掲示しているので、消えずに見えています。こういう手間をかけて、準備しています。そこに保健室行ってた子が戻ってきました。この対応がすごいのです。「〇〇ちゃん、いなかったから、今までの話を教えてあげて!」と谷口先生。何人もの子が「大豆は、いろいろ姿を変えて、枝豆や‥‥」と声にして伝えてくれるのです。さりげなく、子供たちに聞いた内容を「要約させて」いますし、全員を大事にする学級運営が「温かさ」を醸成しています。いいものを観ました。子供も先生も育つ秋。2024年11月1日2024年11月2日タッチダウンディスク(6A)【11月1日】213
    463

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | next >>

町立入善小学校 の情報

スポット名
町立入善小学校
業種
小学校
最寄駅
入善駅
住所
〒9390626
富山県下新川郡入善町入膳3945
TEL
0765-72-1114
ホームページ
https://www.nyuzen-e.tym.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:町立入善小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年07月21日11時27分05秒