2024-11-24
スイカとチューリップ(6年)【11月23日】スイカとチューリップ(6年)【11月23日】6年B組の総合的な学習の時間「入善町の未来」。消滅可能性自治体である入善町の未来を考えています。昨日は、役場の保険福祉課からゲストティーチャーとしてきていただきました。今日は、入善町観光物産協会の高澤 徹さんに教室にきていただき、「入善講座」でした。なんと、時間がなく2つのことだけに絞って、深く教えてもらいました。「入善ジャンボズイカ」と「チューリップ」です。「なぜ、ジャンボール3世なのか」「なぜチューリップが盛んになったのか」そういったことがわかったでしょうか、6年B組の皆さん。高澤さんには、入善公民祭りのボランティアでもお世話になりました。地域の方が、教室に来てくれる学校は、いいですよね。高澤さん、ありがとうございました。2024年11月23日2024年11月23日金属を熱すると(4年)【11月23日】4年B組の理科「もののあたたまり方」のいよいよ金属編です。金属を温める実験。古い実験器具しかなく、急遽、新しい教材を購入しました。しっかりと学習教材を整備していかないといけませんね。明確な実験結果が出る教材で、子供たちも安心して実験ができていました。2024年11月23日少し話し合うことで(3年)【11月23日】3年A組は、先日の「警察署と消防署に見学」について、グループで活動していました。感心したことは、「見てきたことを確認して」という課題でした。自分で見たことを自分一人の「思い込み」にならないように、「こうだったよね」「えーそうなの」といった「話し合い」ができているのです。先日、我々も研修を受けましたが、挙手した子だけが、発言する話し合いよりも、かなり効果的な学びです。2024年11月23日先生たちの放課後【11月22日】今週は、放課後に2回の研修を行いました。21日(木)は、「令和のとやま型教育推進研修会」のオンライン研修会で、熊本大学特任教授の前田康裕先生の講演を聴きました。22日(金)は、2人の教師が、富山大学附属小学校の授業研究会に参加しました。放課後は、器械運動の専門家であり富山大学教育学部の佐伯聡史先生をお招きして、「跳び箱とマット運動」についての実技研修を行いました。子供たちの技能を安全に、楽しく高めるための指導法について学びました。入善小学校は、子供たちへの指導力向上のために、年間、計画的に多くの教員研修を実施しています。2024年11月22日2024年11月23日校長室の窓からスイカとチューリップ(6年)【11月23日】金属を熱すると(4年)【11月23日】少し話し合うことで(3年)【11月23日】先生たちの放課後【11月22日】34
359