R500m - 地域情報一覧・検索

市立緑台小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >兵庫県の小学校 >兵庫県川西市の小学校 >兵庫県川西市向陽台の小学校 >市立緑台小学校
地域情報 R500mトップ >【川西】平野駅 周辺情報 >【川西】平野駅 周辺 教育・子供情報 >【川西】平野駅 周辺 小・中学校情報 >【川西】平野駅 周辺 小学校情報 > 市立緑台小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立緑台小学校のホームページ更新情報

  • 2024-09-03
    2024年9月 (1)1つ1つの授業を大切に
    2024年9月 (1)1つ1つの授業を大切に投稿日時 : 09/02
    本日のみどりっこの様子をお伝えします。
    3年生。図工。夏休みの出来事をみんなで振り返っていました。体育。マット運動。タブレットでコツを見直しながら、後転に挑戦していました。まだまだ暑い日が続いているので、体育館の授業では、スポットクーラーがフル回転状態です。
    5年生。音楽。「ZENRYOKU 全力」をみんなで歌っていました。とても上手です。思わず褒めました。今年度は音楽会があります。練習の成果をどれだけ披露してくれるかと思うと、今からワクワクします。理科。植物の画像を見ながら、学習に取り組んでいました。
    1年生。図工「先生あのね」。したことや思ったことを絵に描いて伝える学習に取り組もうとしていました。算数。たし算の答え合わせをしていました。
    2年生。「たしかめプリント」等、黒板に示された順番で各自、学習に取り組んでいました。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-31
    2024年7月 (43)子ども教室「お茶」
    2024年7月 (43)子ども教室「お茶」投稿日時 : 07/30
    本日は、子ども教室「お茶」に招待していただきました。みどりっこたちの学びの成果発表会である「お茶会」に先生方と一緒に参加してきました。5日間の成果ということでしたが、どのみどりっこも上手にお点前などを披露してくれました。
    厳かな雰囲気の中、多少の緊張感もありながらも真剣に習ったことを思い出しながら頑張っているみどりっこの様子をみると、心が大変和みました。畳の縁を踏まずにしずしずと歩いていたり、礼儀正しく深く頭を下げたり、美しい所作を意識しながらお茶を飲んだりと、充実した時間を過ごさせていただきました。
    本日のお菓子は「青海波(せいかいは)」です。季節を感じながら、美味しく頂きました。そして、6年生のみどりっこが点て、5年生のみどりっこがお運びをしてくれたお茶を頂きました。大変美味しかったです。お茶どうも有難う。
    子ども教室に携わって頂いている多くの皆様、いつもみどりっこがお世話になり、有難うございます。本日も「お茶」を学びながら、心の豊かさや日本の伝統文化の大切さ等、貴重な体験をさせて頂いている様子を目の当たりにして、感謝の気持ちでいっぱいになりました。
    今後ともよろしくお願いいたします。川西市「学びの探究」投稿日時 : 07/26
    続きを読む>>>

  • 2024-07-23
    2024年7月 (41)夏季校内研修会を実施しました
    2024年7月 (41)夏季校内研修会を実施しました投稿日時 : 14:15
    2学期から本格的に実施する「探究学習」についての校内研修会を実施しました。貴重な研修の場であるので、校長会の掲示板を通じて広報したところ、教育委員会の方々や他校の先生方も多く参加されました。中には本校から巣立っていかれた懐かしい方もおられました。
    本日は、講師も招聘しました。探究学習、生活科、総合的な学習、学習集団、人権教育などを専門とされている大学の先生です。小学校の先生のご経験もある講師の方です。
    「公正に個別最適な学び」「学びの芽」「Wellbeing」「アウトプットを中心に考える」「プロアクティブ」「インターラクティブ」「問いを言う子どもを育てる時代」「答える人から問う人を育てる時代に」「ラーニングコンパス」など、探究学習をしていく上でヒントとなる示唆を次々と明示していただきました。
    講師の方の話を聞いた後、参加者みんなで「教師が全て決める教育からの脱却を少しでも進めていこう」という思いで一致しました。
    午後からは、「うさぎの会」を実施しました。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-08
    2024年6月 (8)土曜参観、5年自然学校説明会
    2024年6月 (8)土曜参観、5年自然学校説明会投稿日時 : 13:50
    土曜参観を実施しました。大勢の保護者の皆様に見守られて、みどりっこたちは張り切って学習に打ち込んでいました。2時間分の授業を公開しましたが、5年生については、1時間は教科の授業参観を、もう1時間は児童と保護者と一緒に自然学校説明会を行いました。
    【低学年】
    【中学年】
    【高学年】
    投稿日時 : 06/07
    続きを読む>>>

  • 2024-06-07
    2024年6月 (7)6年生音楽、感激しました
    2024年6月 (7)6年生音楽、感激しました投稿日時 : 11:50
    6年生の音楽の授業を見て、久しぶりに感激しました。「6年生が発表会をするので、お時間があったらのぞいていただけませんか」とは音楽の専科の先生から聞いていたので、見にいきました。
    音楽室に行く前から、1階から2階に向かう階段から大きな歌声が聞こえてきました。あまりに大きな声で、しかも美しいハーモニーだったので、「みどりっこの声ではないよね。まさかね。CDでも流しているのかな」と思いながら音楽室を開けると・・・。なんと6年生がどの子も大きな口を開けて、体でリズムをとりながら、何とも心地よさそうに歌っていました。どのみどりっこもがです。ともすると、高学年になると恥ずかしさからか、小さな声でという子どもが出てきがちです。思春期と関係があると思われますが、全員が心地よさそうに大きな声で歌っているのを見て、びっくりしました。思わず「うまいなあ」と拍手を送ると、何人かが「有難うございます」と言って、頭を下げてくれました。礼儀正しい姿にまたまたびっくり。
    その後、グループに分かれて「ラバーズコンチェルト発表会」が行われました。3つのグループともよく考えられたまとまりのある演奏でした。素晴らしかったです。
    あまりのすばらしさに、発表後のみどりっこに賛辞をおくりました。「音楽科としての学習も素晴らしかったけれど、それだけではなく、自分も友達もクラスも大事にできていることがよく伝わってきました。感激しました。今後の一人一人の活躍が楽しみです」と伝えました。ぜひ、これからも様々なことに自分から挑戦して、個人としても集団としても大きく成長してほしいと願っています。1年生「おはなしをきかせてください」投稿日時 : 06/06
    20分休み、かわいらしいインタビュアが訪ねてきました。探検ボードを首からぶら下げて、鉛筆と消しゴムを握りしめながら、3人揃って助け合いながらのインタビューです。できるだけ短い言葉で答えようと私も心がけました。みどりっこは私の答えを聞くと、一生懸命習ったばかりの平仮名で書いていました。途中から思わず、「○という平仮名、書けるかな」と聞いて、みどりっこと同じ目線になるようにしゃがみこみながら、書いている文字を確かめてしまいました。最後には、私からみどりっこに質問をしました。「校長先生は給食のエビチリが好きだけど、あなたは何が好きですか?」。すると、う~んとかなり真剣に考えながら「ラーメン」「ごはん」「パン」と答えていました。「少し前の給食にパンが出ていたよね」というと「うん」と嬉しそうな表情をしていました。そして、三人揃って「有難うございました」と頭を下げて帰っていったので、「バイバイ」というと、とっても可愛らしい表情で振り向いて、手を振りながら去っていきました。担任の先生が慌てて様子を見に来た時には、すでにしっかりとインタビューを終えていました。自分たちの力でよく頑張りました。近くでは、事務室の先生に一生懸命インタビューをしているみどりっこたちがいました。頑張っていました。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-05
    2024年6月 (5)4年里山体験学習
    2024年6月 (5)4年里山体験学習投稿日時 : 13:05
    4年生が里山体験学習に行ってきました。グリーンハイツと黒川地区との違いを見つけたり、自然を見ながら季節を感じたりしながら、充実した里山体験をさせていただきました。とりわけ、菊炭のつくり方を聞いたり、まきわり体験をしたりしたことが印象に残ったようです。午後は、一庫ダムにも行きました。ダムに関する貴重なお話を聞きました。
    天気にも恵まれ、黒川地区の皆様や一庫ダム関係者の皆様など、多くの皆様にお世話になりながら充実した学習をさせて頂きました。本当に有難うございました。先生もみどりっこも学んでいます投稿日時 : 12:40
    先日の教職員の研修風景です。校務システムの研修をICT関連の専門家から受けました。さまざまなソフトがどんどんアップデートしていくので、それに応じた技能を身に着けていかないとICTを上手に活用することができません。先生たちも多岐にわたる研修内容を受講し、学び合い、みどりっこに返しています。先生たちも頑張っています。
    20分休み、1年生のみどりっこたちが「○○先生はいらっしゃいますか」と次々に職員室付近に来てい
    ました。生活科「おはなしをきかせてください」の学習です。自分の担当する先生の顔を覚え、チームで協力して実際の○○先生を探していきます。そして、どんな仕事をしているのか、好きな給食と勉強は何かをインタビューして、聞いたことをメモをして教室に帰っていくという使命を果たそうと頑張っていました。なかなかスムーズに平仮名が浮かんでこないみどりっこもいて、先生たちもできる限り短いことばで答えていました。そして、字がなかなか難しいというみどりっこには、「絵でもいいよ」と励ましていました。「餃子の絵は難しいから、好きな食べ物は○○にしよう」とつぶやいている先生の姿も見ました。予想以上にインタビューに時間がかかったようで、私担当のみどりっこは明日に来るようです。楽しみにしています。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-03
    2024年6月 (3)台湾の小学校へ思いを届けて頂きました
    2024年6月 (3)台湾の小学校へ思いを届けて頂きました投稿日時 : 14:20
    3年生。自分で描いた絵を机上に置いて、釘の位置をきめて、所々に打っていました。どのような作品ができあがるのか楽しみです。
    1年生。生活「おはなしをきかせてください」。どちらのクラスも、誰が誰にインタビューするのか等の確認を先生方の顔写真を見ながら確認をしていました。
    2年生。算数「引き算のひっ算」。テストをしていました。
    4年生。音楽。音楽クイズに挑戦していました。理科。「天気と気温」のテストをしていました。
    5年生。社会「国土の地形の特色」のテストをしていました。書写。「ふるさと」点画のつながりを考えて書くことを意識していました。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-02
    2024年6月 (2)第24回緑台・陽明コミュニティ体育祭
    2024年6月 (2)第24回緑台・陽明コミュニティ体育祭投稿日時 : 13:56
    緑台小学校で、第24回緑台・陽明コミュニティ体育祭が開催されました。途中で雨が降ったり、また快晴になったり、またまた雨が降ったりとなかなか波乱万丈の体育祭となりましたが、子どもたちも地域の皆様もみんなで楽しい時を過ごすことができました。本校関係者もお手伝いをして頂き、大変助かりました。中には、家族でお手伝いをして頂いた方もおられました。お疲れ様でした。「学校だより」6月号をアップしました投稿日時 : 8:15
    「学校だより」6月号を所定の場所にアップしています。保護者の皆様、学校運営協議会の皆様には、すでに配布しています。地域の皆様、ご覧いただけたら有難いです。今後ともよろしくお願いいたします。

  • 2024-05-22
    2024年5月 (19)「大谷グローブ」大盛況
    2024年5月 (19)「大谷グローブ」大盛況投稿日時 : 05/21
    スポーツテストを先日、全校生一斉に実施しましたが、ソフトボール投げだけが残っています。体育の時間などを活用して、クラスごとにこれから測定していくことになります。そこで、他の種目と同じように体育委員のみどりっこが中心となって、20分休みに練習会を企画・運営してくれました。
    体育館で比較的柔らかいボールを使っての練習会をしていました。まさしく異年齢で、男女入り混じっての即興ペアでキャッチボールを楽しそうにしていました。その際、大盛況だったのがあの「大谷グローブ」です。大谷翔平選手が全国の小学校に寄贈していただいたグローブをつけて、久しぶりの感触を味わっていました。特に何もいわなくても、お互いに譲り合って、よく使いこんでいるグローブや真新しい大谷グローブを使って練習していました。和やかでほんわかした雰囲気の中、「やったー」等という声を出し合いながら夢中でキャッチボールをしていました。読書週間が始まりました投稿日時 : 05/21
    図書委員会が企画・運営している「春の読書週間」が本日から始まりました。登校後のリラックスタイムや朝の会等を終え
    た後、図書委員のみどりっこのよびかけ放送で全児童一斉に「朝読書」が始まりました。
    今日は第1日目ということで、各学級の様子を見に行きました。どのクラスも静かに自分が選んだ本を読んでいるみどりっこの姿が見られました。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-21
    令和5年11月18日(土)から市内全学校が新ホームページに移行します。緑台小学校のURLは下記から入・・・
    令和5年11月18日(土)から市内全学校が新ホームページに移行します。緑台小学校のURLは下記から入ってください。https://www.kawanishi-hyg.ed.jp/midoripo/本日午後のみどりっこ本日午後のみどりっこの様子をお伝えします。
    1年生。電子黒板に映しだされた絵を見ながら、気持ちを想像し合っていました。別のクラスは、配布物を配っているみどりっこや、自主学習に励んでいるみどりっこがいました。
    2年生。グループごとに前に出て、自分たちで作ったおもちゃの説明をしていました。図工。先生の話を聞きながら、一生懸命作品を作っていました。
    3年生。どちらのクラスもテスト中でした。それぞれ、算数「1けたをかける掛け算の筆算」、社会「店で働く人々の仕事」のテストをしていました。全員真剣な表情で取り組んでいました。
    4年生。配布された個人懇談表をみながら、確認し合っていました。別のクラスは、自由進度学習のような学びをしていました。どのみどりっこも真剣な表情で、自分の学びを進めていました。
    5年生。タブレットを使って、各自で調べ学習をしていました。別のクラスでは、先生の話を聞きながら社会全般の学習をしていました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | next >>

市立緑台小学校 の情報

スポット名
市立緑台小学校
業種
小学校
最寄駅
【川西】平野駅
住所
〒6660115
兵庫県川西市向陽台1-7-1
TEL
072-793-0223
ホームページ
https://www.kawanishi-hyg.ed.jp/midoripo/
地図

携帯で見る
R500m:市立緑台小学校の携帯サイトへのQRコード

2024年05月11日14時21分17秒