R500m - 地域情報一覧・検索

市立東陽小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >熊本県の小学校 >熊本県八代市の小学校 >熊本県八代市東陽町南の小学校 >市立東陽小学校
地域情報 R500mトップ >有佐駅 周辺情報 >有佐駅 周辺 教育・子供情報 >有佐駅 周辺 小・中学校情報 >有佐駅 周辺 小学校情報 > 市立東陽小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)

市立東陽小学校のホームページ更新情報

  • 2023-09-03
    トピックがありません。
    トピックがありません。
    8
    8
    3

  • 2023-08-28
    8月28「くまもと 早ね・早おき いきいきウィーク」について
    8月28
    「くまもと 早ね・早おき いきいきウィーク」について
    8月28日(月)から9月15日(金)まで、上記の取組を県下一斉で行っています。子どもたちの心と体の健康づくりについて一緒に考え、取組へのご理解ご協力をお願いします。
    下記にチラシを掲載しています。ご一読ください。R5_くまもと 早ね・早おき いきいきウィーク(チラシ).pdfくまもと 早ね・早おき いきいきウィーク(8/28)12:43
    本日8月28日から9月15日まで、「くまもと 早ね・早おき いきいきウィーク」として、県下一斉に子どもたちの基本的な生活習慣を育成する取組を実施しています。本校でも、保健指導の時間に養護教諭が児童に説明をしました。この取組では、「あさおきたら、カーテンをあけよう」「あさごはんで、3つのスイッチON」「かぞくやともだちとおしゃべりしよう」「スマホとのきょりをかんがえてみよう」など、心と体の健康づくりについて一緒に考えることをめざしています。学校・家庭・地域の皆様で、子どもたちの健全育成を図っていきましょう。詳しくは「保護者の方へ」にチラシを掲載しています。
    4
    続きを読む>>>

  • 2023-08-24
    8月21日更新しました。
    8月21日更新しました。
    やつしろ子ども支援相談室便り「おひさま」(令和5年2学期スタート号)やつしろ子ども支援相談室便り「おひさま」令和5年2学期スタート号.pdfトピックがありません。
    6
    7
    4

  • 2023-08-18
    8月16日更新しました。
    8月16日更新しました。給食エプロン(8/18)08/17
    夏休み29日目になりました。2学期始業式までもうすぐです。2学期からの給食に備えて、事務室のT先生が給食エプロンの補修・洗濯・アイロンがけ等を行っていました。児童全員分の給食エプロンを一枚一枚丁寧に作業していました。2学期の給食も気持ちよく食べることができます。夏休み28日目から(8/17)08/17
    夏休みもあと1週間となったこの日、東陽キッズクラブに参加していた本校の6年生4人が学習をしていました。夏休みの宿題のドリル集や理科の自由研究などを仕上げている人や、自分で購入した問題集を解いている人など、さまざまでした。夏休みのゴールが近いので、それぞれのペースで充実した夏休みを締めくくってほしいです。
    8
    9

  • 2023-08-02
    8月1日7月317月31日更新しました。
    8月1日
    7月31
    7月31日更新しました。感謝の言葉(8/1)07/31
    外国語では、この日がALTのA先生との最後の授業でした。それで、これまでの感謝を英語で一人一人伝えました。タブレットPCを使って調べたり、メモに書いたりして、伝えたい英語を選んでいきました。一人一人の思いがALT先生に届きました。A先生、ありがとうございました。1学期を振り返って(8/1)07/31
    1学期末に学校で行うことの一つに「1学期を振り返って」の作文を書く学習があります。1学期を振り返ってがんばったことや、2学期にがんばることについて、振り返りを行いました。学習のことや学校生活のこと、委員会活動のことなどについて、タブレットPCに入力したり原稿用紙に書いたりしました。終業式当日には5年生の代表者が発表しました。小数の大きさ(8/1)07/31
    算数科では、「小数」について学習しました。この日は、小数の大きさ比べを行いました。自分の考えをペアで伝え合ったり、全体で発表したりして、小数の仕組みや大きさの比べ方などについてみんなで学習しました。夏祭りでのステージ発表(8/1)07/31
    続きを読む>>>

  • 2023-07-08
    7月7日調べ学習(7/7)
    7月7日調べ学習(7/7)社会科では、私たちのくらしと憲法の学習をしています。この日は、学習のまとめとして自分が決めたテーマに沿って調べ学習をしました。国会のこと、法律のこと、少子化対策、防災対策などこれまで学習してきたものの中から自分で深掘りし、タブレットPCで発表資料を作成しました。東陽中学校のM先生にもアドバイスをもらい、活動しました。どんな発表になるのか楽しみです。裁縫2(7/7)6/23にお伝えした続報です。家庭科では、裁縫の学習をしています。玉留めや玉結び、なみ縫いなどができるようになり、フェルトを使って作品づくりをしました。色や形を考え、自分の力で縫い合わせていきました。作品が完成すると達成感を味わうことでしょう。はみがき名人になろう(7/7)6月は歯を大切しよう月間でした。この日は、養護教諭と一緒に歯磨きについて学習しました。汚れが付きやすい部分を確認し、学習シートに記入しました。その後、鏡を見ながら1本1本丁寧に磨きました。はみがき名人をめざします。七夕飾り(7/7)今日は七夕です。七夕飾りをするために、本校のホールに大きな笹を設置しています。この日、1~4年生の児童数人が飾りを取り付けていました。「戦争がなくなりますように、おばあちゃんが元気になりますように、◯◯さんに会えますように」など思い思いの願いごとが書いてありました。この笹を準備してくださったCS委員の橋本様、ありがとうございました。みんなの願いがかないますように。
    8

  • 2023-06-26
    トピックがありません。
    トピックがありません。
    4

  • 2023-06-24
    6月23日6月23日更新しました。
    6月23日
    6月23日更新しました。授業研究会(6/23)06/22
    5・6年複式学級国語科の研究授業を行い、その授業後に授業研究会を行いました。サポートセンターのN先生を講師としてお招きしました。授業者の自評・質疑応答後に3つのグループに分かれて、成果や課題・代案等について検討しました。各グループからは、児童の学習意欲の高さや複式授業での同時導入・同時終末の効果、単元のゴール設定や学習リーダーの役割などについての発表がありました。N先生からは、複式学級の学級づくりや授業づくり、直接・間接指導における留意点、リーダー学習における質の向上などについて、わかりやすく丁寧に助言をしていただきました。今後の私たちの学級づくりや授業づくりに生かしていきます。N先生、ありがとうございました。聞き取り調査(6/23)06/22
    国語科では、提案文を書く学習をしています。学校をよりよくするために自分たちにできることを考え、提案文を書く予定です。この日は、下学年の教室を訪問して、自分たちのテーマについて聞き取り調査を行っていました。4つのテーマに分かれています。このテーマの視点で学校をよりよくするための活動をしてくれる頼もしい6年生です。裁縫(6/23)06/22
    家庭科では、裁縫の学習をしています。玉結びや玉留め・なみ縫いなどを行いました。5・6年生は複式学級なので、昨年経験した6年生が5年生に優しく教えました。複式学級のよさを生かした学習をしています。マット運動(6/23)06/22
    体育科では、マット運動を行っています。前転や後転を学習した後、この日は倒立系の運動について学習しました。かえる逆立ちやかえるの足打ちなどので逆さや腕支持の感覚を身に付け、壁登り倒立や壁倒立・三点倒立・倒立などの動きづくりを行いました。授業の週末では、学習リーダーが進行をして、自分や友達のよさや頑張りを伝え合いました。学校訪問(6/23)06/22
    続きを読む>>>

  • 2023-06-19
    6月19日6月19日更新しました。
    6月19日
    6月19日更新しました。すくすく(保健便り)6月号について(6/19)06/16
    保健便り6月号を掲載しました。ご一読ください。  すくすく(保健便り)6月R5.pdfマーブリング(6/19)06/16
    図工科では、東陽中学校のH先生と一緒にマーブリングの学習を行いました。水を入れたトレイに2色の絵の具を入れて少しかき混ぜ、その上に習字の半紙を乗せて、色づけする活動でした。半紙を取り出したときの模様の美しさに、子どもたちはびっくりしていました。H先生、ありがとうございました。沖縄県のくらし(6/19)06/16
    社会科では、「自然条件と人々のくらし」の学習をしています。この日は、暖かい地域の沖縄県の気候・観光・農業や漁業・暑さや台風への対応などについて調べました。米軍基地の問題については、私たちみんなで考えていく必要があるようです。What do you like ~ ?(6/19)06/16
    外国語活動では、天気について学習しています。この日は、晴れの時の遊びや雨の時の遊びについて、尋ねたり答えたりしました。晴れの日はサッカーやドッジボールなど、雨の日は体育館でドッジボールなどを答えている人が多いようでした。東陽っ子の遊びには、天気は関係ないようです。バレエリハーサル(6/19)06/16
    続きを読む>>>

  • 2023-06-12
    トピックがありません。
    トピックがありません。
    3
    6

<< prev | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | next >>

市立東陽小学校 の情報

スポット名
市立東陽小学校
業種
小学校
別称・旧称・略称
種山小
最寄駅
有佐駅
住所
〒8694301
熊本県八代市東陽町南3405-2
TEL
0965-65-2131
ホームページ
https://es.higo.ed.jp/taneyamaes/
地図

携帯で見る
R500m:市立東陽小学校の携帯サイトへのQRコード

2019年01月03日23時37分22秒