R500m - 地域情報一覧・検索

市立高城小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >宮崎県の小学校 >宮崎県都城市の小学校 >宮崎県都城市高城町穂満坊の小学校 >市立高城小学校
地域情報 R500mトップ >山之口駅 周辺情報 >山之口駅 周辺 教育・子供情報 >山之口駅 周辺 小・中学校情報 >山之口駅 周辺 小学校情報 > 市立高城小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立高城小学校のホームページ更新情報

  • 2024-10-12
    2024年10月 (4)第2回運動会全体練習
    2024年10月 (4)第2回運動会全体練習投稿日時 : 10/11
    10月11日(金)の朝~1校時で、2回目の運動会全体練習を行いました。内容は、
    ①開会式 ②退場 ③エール交換 ④役員召集 ⑤閉会式 でした。(途中、休息も)
    1回目の練習から1週間経ちましたが、子どもたちも要領を覚え、集団行動の仕方がとてもよくなっていました。また、静かに話を聞く態度もよかったです。この調子で、あと2週間の練習をがんばってほしいと思います。
    投稿日時 : 10/10
    投稿日時 : 10/10
    続きを読む>>>

  • 2024-10-10
    2024年10月 (3)3回目の奴踊りの練習
    2024年10月 (3)3回目の奴踊りの練習投稿日時 : 11:59
    10月10日(木)は、運動会で披露する奴踊りの3回目の練習でした。今回も、奴踊り保存会の方々9名に指導をしていただきました。様子を見てみると、6年生の子どもたちは1回目からすると、とても上手に踊っていました。また、全体としても息を合わせて、踊りが揃うよう踊っていました。
    これは、保存会の方々が、三味線と太鼓の生演奏、生歌での指導等のお陰です。ありがとうございます。運動会本番が楽しみです。4年生のTJ学習投稿日時 : 11:52
    10月9日(水)に、高城地区の高城小、石山小、有水小の3校の4年生がオンラインで国語の授業を行いました。これは、都城市が進めている「TJ学習」です。
    「秋の様子を俳句で表し、3校で交流する」という活動でした。
    授業の感想として、「自分の学校以外の友達の人たちが作った俳句を聞くことができて、勉強になった。」「自分では思いつかない俳句があって、よかった。」などでした。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-07
    2024年10月 (1)10月の全校朝会
    2024年10月 (1)10月の全校朝会投稿日時 : 10/01
    10月1日に校長室から各教室をつないで、オンラインの全校朝会を行いました。
    ①校長先生の話
    校長先生の話では、清掃をがんばっている児童の紹介がありました。今回紹介した場所は、職員玄関の清掃グループです。異学年で協力し、きれいに掃いたり、マットを裏返して砂などをきれいに取り除いたり、下履きの床をぞうきんで拭いたりしていることを称賛されました。
    ②生徒指導主事の話
    10月から帰宅時刻が17:00となることや横断歩道の渡り方、登下校時の帽子の着用など、生徒指導に関する話がありました。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-28
    2024年9月 (9)都城市国際交流員との授業とTJ学習(5年)
    2024年9月 (9)都城市国際交流員との授業とTJ学習(5年)投稿日時 : 09/27
    9月27日(金)に高城小学校と1年、2年、5年、6年の児童が都城市国際交流員との授業を行いました。
    交流員の方々は、アメリカ、中国、モンゴルの方々で、それぞれの国の文化や建物、食べ物などを詳しく説明してくださいました。
    どの学年の児童も、異文化の理解をすることができました。
    また、5年生は、TJ学習として、この国際交流の授業を行ったので、石山小5年生と有水小5,6年生とも一緒にこの授業を受けました。その後の時間で、「学級活動」を実施し、自己紹介や双六ゲームなどで交流をすることもできました。結団式で赤・白が決定しました!投稿日時 : 09/27
    9月27日(金)の朝の時間に、運動会の結団式がありました。まず、団長が赤白の入った封筒を選び、中を開けて、赤団と白団が決定しました。
    続きを読む>>>

  • 2024-08-27
    2024年8月 (3)2学期が始まりました
    2024年8月 (3)2学期が始まりました投稿日時 : 08/26
    都城市は、8月26日(月)から2学期が始まりました。朝、校門に立っていると、たくさんの荷物を持った子も多くいました。
    2学期始業式は、オンライン形式で実施しました。始業式では、まず、代表児童が2学期の目標に関する作文発表をはきはきと行いました。
    次に、校長先生の話でしたが、「オリンピック」と「地震」に関するお話でした。卓球の早田選手と戦った韓国の選手の態度について、学ぶべき態度だったと話されました。また、8月8日の地震に関して、避難訓練もあるのでもう一度自分たちが取るべき行動を再確認するよう話をされました。
    最後に、新しい友達(転入生)が7名いましたので、一人ずつ自己紹介をしてもらいました。
    2学期も一人一人がしっかり目標をもち、取組を行ってもらいたいと思います。第1回 愛校作業投稿日時 : 08/26
    続きを読む>>>

  • 2024-08-03
    2024年8月 (1)2024年7月 (9)令和6年度県民総ぐるみ「地域・学校づくりのつどい」
    2024年8月 (1)2024年7月 (9)令和6年度県民総ぐるみ「地域・学校づくりのつどい」投稿日時 : 12:19
    8月3日(土)の午前中、県教育委員会主催の「地域・学校づくりのつどい」に参加しました。
    本校からは、校長、教頭、学校運営協議会委員4名が参加しました。
    説明、講話、実践発表、対話の順で研修が行われました。対話もいろいろな意見がでました。特に、子どもたちのよりより成長のあり方について、意見交換できたところがよかったです。第2回学校運営協議会投稿日時 : 07/31
    7月29日(月)に第2回学校運営協議会を行いました。
    協議では、9月に行う地域の方々を招いての「先輩に学ぶ」授業の計画を進めてもらいました。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-24
    2024年7月 (7)夏季休業中の職員研修
    2024年7月 (7)夏季休業中の職員研修投稿日時 : 16:52
    「先生たちは、子どもたちがいない夏季休業中は、休みですか?」と聞かれることがあります。先生方は、子どもたちが登校していない夏季休業中も出勤して、研修や作業、保護者面談なども行っています。
    7月24日(水)は、校内特別支援教育研修会を行いました。この研修会には、明道小学校で特別支援教育エリアコーディネーターをされている先生を講師として招聘し、研修を行いました。
    研修会では、講師の先生に、専門的な立場から、「特別支援教育の支援体制のあり方」や「児童理解」、「学級経営」、「スクールワイドPBSの考え方」などについて、分かりやすく話をしてもらいました。今後の指導に役立てていきたいと思いました。
    夏季休業中における職員研修の一部紹介でした。1学期終業式を迎えました投稿日時 : 07/22
    7月22日(月)は、1学期終業式でした。暑さ対策(短時間・扇風機使用など)をしながら、体育館で実施しました。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-13
    2024年7月 (5)地域の学習支援ボランティアによる学習支援の様子
    2024年7月 (5)地域の学習支援ボランティアによる学習支援の様子投稿日時 : 07/11
    今年度も地域の方が学習支援ボランティアとして担任の授業の学習補助をしていただいています。問題解決のアドバイスをしてもらったり、声かけをしてもらったりして、大変助かっています。今年度も、お二人お見えになっていますが、お二人とも学校運営協議会の委員さんでもあります。いつも子どもたちのため、学校のためにありがとうございます。次の写真は、お二人のうちのお一人の学習支援の様子です。4年生理科でのAIドリルを使った復習投稿日時 : 07/11
    7月10日(水)、4年生の学級で理科の学習が行われていました。1学期も終わり間近となったこの時期に、学習のまとめとして、AIドリル(キュビナ)を使って個々のペースに合わせた、復習を行っていました。個別最適な学びの一端を写真で紹介します。
    教師は、机間指導をしながら、テレビに映し出された個々の児童の画面を見ながら、学習の様子や進捗状況を把握・確認し、指導に役立てていました。

  • 2024-07-11
    2024年7月 (3)6年生で「性に関する教育」で命を大切にする授業を行いました!
    2024年7月 (3)6年生で「性に関する教育」で命を大切にする授業を行いました!投稿日時 : 07/04
    7月1日から「いのちの教育週間」が始まりました。本校でもいろいろな取組を行っています。その一つとして、6年生が、都城医療センターの助産師さん3名を招いて、性に関する授業を行いました。
    まず、生命の誕生について、写真などを使って分かりやすく説明してもらいました。
    その後に、赤ちゃんの模型や妊婦体験道具などを使って、体験的に命について学びました。
    子どもたちは、生命誕生までの奇跡やすばらしさを知り、自他の命を大切にすることを学びました。
    感想には、「自分一人を産むために、たくさんの人ががんばっていることを知りました。お母さんのおなかの中で赤ちゃんの心臓が動いている音や赤ちゃんが生まれて呼吸している声を聞いて、とても感動しました。」とありました。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-02
    2024年7月 (1)初期研修の研究授業
    2024年7月 (1)初期研修の研究授業投稿日時 : 07/01
    7月1日(月)に、本校の初期研修者が国語の研究授業を行いました。単元名は、3年「まいごのかぎ」です。今年度は、本校はメンターチームを組織して、教職員の資質向上を行っています。先週、国語チームのメンターでの授業に引き続き、初期研修者が国語の研究授業を行いました。授業の大まかな流れは、
    ①前時までの復習
    ②めあての確認
    ③部面ごとの主人公の気持ちの変化を読み取る。
    ④気持ちが変化した理由について考える。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | next >>

市立高城小学校 の情報

スポット名
市立高城小学校
業種
小学校
最寄駅
山之口駅
住所
〒8851202
宮崎県都城市高城町穂満坊20
TEL
0986-58-2301
ホームページ
https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1353/
地図

携帯で見る
R500m:市立高城小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年03月17日11時39分07秒