R500m - 地域情報一覧・検索

市立高城小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >宮崎県の小学校 >宮崎県都城市の小学校 >宮崎県都城市高城町穂満坊の小学校 >市立高城小学校
地域情報 R500mトップ >山之口駅 周辺情報 >山之口駅 周辺 教育・子供情報 >山之口駅 周辺 小・中学校情報 >山之口駅 周辺 小学校情報 > 市立高城小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立高城小学校のホームページ更新情報

  • 2023-09-24
    2023年9月 (3)スーパーマーケットの見学
    2023年9月 (3)スーパーマーケットの見学投稿日時 : 09/22
    9月20日(水)、3年生は社会科の学習の一貫として、スーパーマーケットに見学に行きました。今回は、お店の人がどんな工夫をしているかを見つけるための見学でした。具体的には、
    〇たくさんのお客さんに来てもらうための店の工夫
    〇たくさんの商品を買ってもらうための店の工夫
    などです。実際に見学し、自分の目で確かめるとともに、店員さんやお客さんにインタビューして、工夫に気付くことを目的としています。
    店に着くと、早速店長さんに出迎えられ、店内の見学となりました。普段の買い物で見慣れている景色ですが、今日は、社会科見学で来ていますので、店内のあちこちを注意深く観察し、店側の工夫をたくさん見つけていました。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-14
    2023年9月 (2)人権について学んだ参観日!
    2023年9月 (2)人権について学んだ参観日!投稿日時 : 09/13
    9月10日(日)の参観日は、多くの保護の皆様に参観していただきました。今回の参観授業は、人権教育・道徳教育の授業でした。授業では、それぞれの学年で「友達の気持ちを思いやる大切さに気付き、友達と仲良く助け合っていこうとする心情」、「相手のことを自分のこととして想像することにより親切な行動を進んで行おうとする態度」、「自分らしさを見つめながら、自分の気付かなかったよさを知り長所を伸ばしていこうとする心情」、「相手や周りのことを考え自律的で責任ある行動をとろうとする判断力」等を育てることがねらいでした。子供たちからいろいろな考えが出され、友達と考えを交流することができました。今回の授業を通して、子供たちが自分の大切さとともに他の人の大切さや一人一人がかけがえのない存在であることを理解したと思います。これから様々な場面で態度や行動に現れればと思います。当日学級担任が忌引きや病気でお休みした学級は、理科や音楽の授業を参観していただきました。
    また、久しぶりに学級懇談も行うことができてよかったです。

  • 2023-09-09
    2023年9月 (1)避難訓練を行いました!
    2023年9月 (1)避難訓練を行いました!投稿日時 : 09/04
    9月1日(金)は、防災の日でした。ちょうど100年前に関東大震災が発生した日でもあります。2011年には、東日本大震災が発生し、このときは、大きな津波により多くの死者・行方不明者が出ました。また、2016年には隣の熊本県でも大きな地震があったことは記憶に新しいかと思います。自然の脅威をまざまざと感じさせられました。高城小学校でも9月1日に、避難訓練(地震想定)を実施しました。子どもたちは、各学級で避難訓練の意義について話を聞いた後、地震に関する動画を視聴し、地震の恐ろしさを感じるとともに、自分たちの住んでいる地域でも起こり得ることとして捉えていました。避難についての確認をした後、実際に避難しました。今回は運動場の状態がよくなかったので、靴箱等まででしたが、スムーズに避難することができました。地震はいつどこで発生するのか予測できないだけに、日頃から自分の命を守ることについて考えておくことの大切さを改めて感じました。

  • 2023-07-28
    2023年7月 (6)1学期が終了しました。ありがとうございました!
    2023年7月 (6)1学期が終了しました。ありがとうございました!投稿日時 : 07/21
    7月21日(金)1学期が終了しました。4月からの4ケ月、大きな事故やけがもなく、全員無事に終業式を迎えることができました。何よりも喜ばしいことです。
    終業式は、熱中症や感染症の予防対策をとり、Meetで行いました。3年生の瀬戸口亜美さんと5年生の矢野瑠愛さんが1学期を振り返っての児童代表のことばで、2人とも1学期の頑張ったことを発表しました。さらに2学期頑張りたいことや課題への取り組みも考えていました。
    全校385名で新年度がスタートしましたが、1年生は、すっかり学校生活にも慣れてきました。2年生は、1年生が入学してお兄さん・お姉さんになり、給食当番も頑張りました。3年生は、新しい勉強が始まり、授業時間も増えました。4年生は、クラブ活動が始まりました。上級生と一緒に活動する時間が増えました。5年生は、委員会活動が始まり、学校のために大事な役割が増えました。6年生は、最上級生として、いろいろな場面で学校のリーダーとしての役割を頑張っていました。
    子どもたちが大きく成長した1学期でした。保護者や地域の皆様のご理解とご協力に感謝申し上げます。「学びの確認」を行いました投稿日時 : 07/21
    7月18日(火)と20日(木)には、「学びの確認」を実施しました。目的は、子供たちに1学期の学習を振り返らせ、習熟が不十分な内容の理解を深めることと、職員が学級全体や個人で理解が不十分な内容を把握し、今後の指導に生かすことです。算数は3年生以上、国語は4年生以上が対象です。学級担任に加え、低学年担任や、学担以外の職員も指導に入り、個に応じた指導ができる体制をとりました。学年ごとに1学期の単元テストの結果を分析し、到達率の低い単元を学年でピックアップして、プリントやドリル、タブレットなど実態に応じて実施しました。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-17
    2023年7月 (3)地域の方と田植えをしました!
    2023年7月 (3)地域の方と田植えをしました!投稿日時 : 07/11
    5年生は、7月5日(水)に田植えをしました。天気が心配されましたが、当日は曇りの天気で、暑さもそこまでなく天候の状況もよい中でできました。地域の方はもうすでに集まっていただいていて、はじめの会を行ってから、さっそく田んぼに入って田植えになりました。
    初めに1組が田んぼの半分を植え、その後2組という流れで行いました。田んぼに入ると、泥に足を取られてしまい、なかなか思うように動けなかったのですが、田んぼの中で動くのにもようやく慣れてきました。植え方は、地域の方にも田んぼの中に入り近くで直接教えていただきました。一列、二列、三列・・・と植えていくことで、徐々に上手に植えられるようになりました。約1時間半ほどで植え終わりました。
    田植えも機械で行うことがほとんどですので、手作業での田植えは、貴重な経験になりました。お米ができるまでにたくさんの手間がかかりますが、それも社会科の学習で調べ、また、実際に見たり、経験したりすることで理解できればと思います。これから、稲が順調に生長し、自然の恵みに感謝する日が来るのがとても楽しみです。講師の方をお招きしての学び!投稿日時 : 07/07
    7月4日(火)に交通安全教室を全学年実施しました。今回のねらいは、安全な道路横断の仕方や自転車の乗り方を身に付け、交通ルールを守って生活できるようにすることや、生命の尊さを学んで自他の健康や安全、交通事故防止に対する意識を向上させることです。
    けいゆう自動車学校の方をお招きして実施しました。1・2年生は、「安全な横断と歩き方」と「集団歩行の仕方」、3年生以上は、「自転車の安全な乗り方」と「集団歩行の仕方」の内容でした。自転車の乗り方については、シミュレーターを使用して指導していただきました。今回の学んだことを普段の生活の中で意識し、より交通安全に気を付けてほしいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-15
    2023年6月 (7)ICT支援員の方から教えていただいてます!
    2023年6月 (7)ICT支援員の方から教えていただいてます!投稿日時 : 9:17
    1人1台端末が導入されてから、授業はもちろんですが、家庭学習でも活用しているところです。子供たちも技能面で上達しています。
    都城市には、ICT支援員の方が配置され、高城小学校でも、竹村さんに月に1~2回来校していただいています。授業での子供たちへの指導・支援や、職員への研修等を行っていただいているところです。専門的な立場から教えていただけるので、とても助けられています。
    6月は14日(水)に来校され、5年生と3年生の授業に入っていただきました。今回は、キャリアパスポートの作成でした。都城市では、タブレット端末を使ってキャリアパスポートを作成しています。「おいろぐ」という名前で、紙媒体ではなくデジタルのキャリアパスポートです。学級担任と一緒に授業を進めていただき、子供たちへの説明もわかりやすく、随時個別に対応していただきました。おかげで、授業も効率的に進めることができ、作成もはかどりました。
    これからも、子供たちの学びや職員のスキルアップのために支援をしていただきたいと思います。
    投稿日時 : 06/13
    続きを読む>>>

  • 2023-06-13
    2023年6月 (6)子供たちの学びを支援していただいています!
    2023年6月 (6)子供たちの学びを支援していただいています!投稿日時 : 11:13
    5月に入ってから、外勢徹男さんと外勢浩子さんのお二人がボランティアで算数の学習の支援をしてくださっています。お二人は、本校の学校運営協議会の委員でもあります。月曜日と金曜日の午前中に来校され、各教室で学習支援をしていただいています。6月12日(月)は、4年生が支援をしていただきました。1組は、「垂直と平行」の単元で、平行な2本の直線の特徴について考える内容でした。平行な線の引き方や定規の使い方等、一人一人観ていただき、丁寧に教えていたただきました。子供たちも上手に平行な線を引き、平行な2本の直線の特徴について考えることができました。
    他の学年の学習でも、子供たちの学びを支援していただき、とてもありがたいです。これからもよろしくお願いします!第1回学校運営協議会が行われました。投稿日時 : 06/12
    6月8日(木)に、高城生涯学習センターで、第1回学校運営協議会が行われました。今回は、石山小、高城中との合同開催でした。
    はじめに委員の方全員に委嘱状が交付され、その後、各学校の校長先生より今年度の学校経営方針の説明がなされました。
    各学校ごとの協議では、今年度の年間計画を確認しました。学校支援について、各委員から活発な意見交換が行われました。各委員の皆様、今後ともよろしくお願いいたします。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-09
    2023年6月 (4)ワークショップで能を体験しました!
    2023年6月 (4)ワークショップで能を体験しました!投稿日時 : 06/08
    6年生は、6月7日の2・3校時に、鑑賞教室のワークショップを行いました。今年度、の鑑賞教室は、「能楽」で、6月21日(水)の予定です。
    まず、能楽についてDVDを視たり、歴史について話を聞いたりしました。能は650年ほど前から途切れることなく続いている伝統芸能ということでした。
    それから、謡(うた)と仕舞(しまい)に分かれて練習しました。演目は「舎利」で、鬼が神様を追いかける場面を教えていたできました。仕舞は各学級2名、他の児童は全員
    謡を担当しました。初めての歌詞や動きでしたが、約1時間の練習でずいぶん上手になりました。最後は、正座してお礼を言って、ワークショップが終わりました。
    6月21日(水)の鑑賞教室では、能舞台に立ち、全校児童の前で披露する予定になっています。今からとても楽しみです。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-07
    2023年6月 (3)プール開き 楽しかったよ!!
    2023年6月 (3)プール開き 楽しかったよ!!投稿日時 : 16:53
    6月7日(水)は晴れのよい天気になりました。2・3校時に、2年生はプール開きを行いました。1年ぶりのプールでの学習ということで、子供たちの表情も大変明るかったです。先生たちからの水泳の学習の目的やきまり、注意などの話があった後、準備運動をし、シャワーを浴びて、いよいよプールの中に入っての学習です。今日は、「水に慣れる」がめあての授業でした。水慣れした後、顔を水につけたり、歩いたり、バタ足をしたりと元気いっぱい運動しました。子供たちの表情もとても明るくよかったです。
    きれいなプールで、泳げましたが、5年生や6年生、先生たちがプール清掃を頑張ったから気持ちよく水泳の学習ができます。感謝の気持ちをもつことも大切です。
    今年度楽しく水泳の学習ができ、子供たち一人一人の目標・めあてが達成できればと思います。安全面に十分配慮して指導していきます。楽しかった宿泊学習投稿日時 : 06/05
    5月31日(水)~6月1日(木)の期間、5年生は宿泊学習に参加しました。目的地は「青島青少年自然の家」です。天候が心配でしたが、1日目の活動である室内追跡ハイキングの最中に雨が上がり、全員がカヌーの体験まですることができました。
    2日目の活動は青島までのサイクリングでしたが、雨の影響で室内オリンピックに変更となりました。それでも、活動班の全員で協力して、各種目の競技に、笑顔で、全力で取り組んでいました。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-22
    2023年5月 (3)税について学びました
    2023年5月 (3)税について学びました投稿日時 : 05/19
    5月16日(火)に6年生は租税教室がありました。講師として都城法人会の方が15名来校されました。まず、税とはどのようなものか、どんな税があるのかなどのお話を聞きました。お話の後に、DVDを視聴しました。税金がないとどのようなことになるのかを見て、税の大切さを感じることができました。その後、グループごとの作業に移りました。税金を使ってどのような町づくりを目指すのかを友達と一緒に考えました。限られた予算の中で、「安全で平和な町」、「人々に優しい町」などといったそれぞれのグループのテーマに合った施設を選んで町づくりをしました。選んだ施設を町のどこに配置するかも話し合って決めました。
    子どもたちにとって税は遠い存在のものでしたが、今回の学習をとおして、自分たちの生活と密接にかかわっていることを感じ、税の大切さを学ぶことができました。国際交流活動を楽しみました投稿日時 : 05/12
    5月11日(木)に3名の国際交流委員の方が来校され、1校時~3校時に、1・2・3年生とそれぞれ1時間ずつ国際交流活動を行いました。3名の国際交流員の方は、時間を区切って子供たちと交流していただきました。3名の方とも、まず母国の紹介をされました。3名の方の母国は、モンゴル、中国、オーストラリアです。学校の様子や町の様子、国土等について、話を聞いたり、写真を見たりして、日本との違いを感じ驚いていました。そして、それぞれの国のゲームや運動をして一緒に楽しみました。子供たちは、とても楽しそうに元気に活動していました。国際交流員の方も今回の交流を大変喜ばれていて、次の機会をとても楽しみにされていました。それぞれの国の文化に触れることができた貴重な1日になりました。
    0

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | next >>

市立高城小学校 の情報

スポット名
市立高城小学校
業種
小学校
最寄駅
山之口駅
住所
〒8851202
宮崎県都城市高城町穂満坊20
TEL
0986-58-2301
ホームページ
https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1353/
地図

携帯で見る
R500m:市立高城小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年03月17日11時39分07秒