R500m - 地域情報一覧・検索

市立山田小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >宮崎県の小学校 >宮崎県都城市の小学校 >宮崎県都城市山田町山田の小学校 >市立山田小学校
地域情報 R500mトップ >万ヶ塚駅 周辺情報 >万ヶ塚駅 周辺 教育・子供情報 >万ヶ塚駅 周辺 小・中学校情報 >万ヶ塚駅 周辺 小学校情報 > 市立山田小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立山田小学校のホームページ更新情報

  • 2024-12-08
    2024年12月 (5)じろじろタイム
    2024年12月 (5)じろじろタイム投稿日時 : 12/06
    他者参照は、主体的な学習で、非常に大切なポイントです。ICTの活用は、この他者参照で大きな効果が期待できます。しかし、今日は、ICTを積極的に使っている4年生がアナログな活動をしていました。
    互いのワークシートを見て回っています。これは、先月、参観した2年生の授業でやっていた「じろじろタイム」ですね。きっと先輩先生の授業を見て、挑戦したんだろうと思います。いいですね。
    こちらが、2年生の「じろじろタイム」の様子です。友達の書いたものを見るという行為は、とても大切です。でも、子供はつい、「見ちゃダメ!」とか「人のを見ないでやる」とか「自分でやらないといけない」と考えがちです。それを払拭するための「じろじろタイム」
    「人のを参考にして良いんだ」「考えはシェアして良いんだ」ということを小さい時から育んでいくと、学習の方法もレベルアップしていくのだと思います。アナログでもデジタルでも別に構わないのです。ご飯と味噌汁投稿日時 : 12/05
    今日は、5年生が朝から調理実習に取り組んでいました。メニューは、「ご飯と味噌汁」です。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-05
    2024年12月 (3)これもICTのメリットです
    2024年12月 (3)これもICTのメリットです投稿日時 : 12/04
    今日は、出張で各学年の様子を見ることができなかったのですが、帰校してパソコンを見ると、6年生の社会科の学習シートが学級担任から共有されていました。
    全児童がまとめたシートを全て閲覧できます。これは、担任が「児童が他者参照できるように」と配慮したものですが、これを共有することで、私も授業後に見ることができます。
    全員の学習物だけでなく、振り返りのシートも見られるように共有してくれていました。みんなの頑張りがよく分かりました。これもICT活用の大きなメリットだと思います。「使えるところは使う。必要の無いところは、使わない。」メリット、デメリットをしっかり見極めて使用していくことが大事ですね。

  • 2024-12-04
    2024年12月 (2)長距離走記録会を実施しました。
    2024年12月 (2)長距離走記録会を実施しました。投稿日時 : 12/03
    今日は、全校児童で長距離走記録会を実施しました。昨年度より距離ではなく、時間走にしています。1~4年生は、3分間、5・6年生は、5分間走ります。
    平日の午前中開催にも関わらず、たくさんの保護者の方や地域の方が応援に来てくださいました。
    たくさんの応援に応えるように、子供達はいつもよりも張り切って走っていました。たくさんの児童が自己ベストを出すことができたようです。これも、応援のおかげですね。教科書を学びの根拠に投稿日時 : 12/02
    今日は、6年生の社会科の授業を見学しました。歴史の条約改正についての学習でした。「学習の個別最適化」と「基礎知識の定着」の両立を目指して6年担任が子供達に示したのは、「教科書を徹底的に読む」という指示でした。
    インターネットを自由に使えると、子供達は、調べたいことをすぐに検索します。すると、短い時間で大量の情報が入手できますが、大切なのは、その情報から自分が欲しい答えを見つけ出す作業です。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-30
    2024年11月 (17)非行防止教室を実施しました
    2024年11月 (17)非行防止教室を実施しました投稿日時 : 11/28
    今日は、都城市警察署の「生活安全課」の方を講師にお迎えして、全学年で非行防止教室を実施しました。
    低学年は、「きまりを守ること」や「知らない人について行かないこと」を勉強しました。
    中学年は、ゲームをする時は時間を決めること等の「インターネットやゲームとの上手なつきあい方」について勉強しました。
    高学年は、「薬物による被害防止」について学びました。どの内容も子供達にとって、自分を守るための大切な学習でした。講師の先生方に心より感謝いたします。

  • 2024-11-28
    2024年11月 (16)1・2年生でミニコンサートを開きました
    2024年11月 (16)1・2年生でミニコンサートを開きました投稿日時 : 11/27
    今日は、1・2年生でミニコンサートを開きました。出演者は、保護者の方から紹介された、西都市出身のエレクトーン奏者、古賀美咲さんです。普段は、東京でミュージシャンとして活躍されています。
    みんなの知っている曲や大好きな曲をたくさん演奏してもらい、みんな大喜びです。
    さらには、学校の音楽室にあるエレクトーンの詳しい使い方も教えてもらいました。みんな、へえ、そんなことができるんだとびっくり。
    そして、音楽室のエレクトーンで素敵な演奏を聴かせてもらいました。みんな身近な楽器から美咲さんによって、すごい曲が生まれたので、感動です。
    最後は、みんなで歌ったり、踊ったり!ごきげんなライブ会場になりました。とっても楽しいミニコンサートでした。美咲さん、素敵な時間をありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-27
    2024年11月 (15)ノート指導の意味
    2024年11月 (15)ノート指導の意味投稿日時 : 11/26
    今日、授業参観していると、2年生が算数の時間に学習のまとめをノートに書いているところでした。覗いてみると、なんと美しいノート!
    板書を見ながら、本時のめあてに対するまとめをしっかりと記録していました。その板書がこちら
    まさに計画的で構造的な板書です。授業がどんどんデジタル化している昨今、ノート指導について、改めて考えさせられる時が来ていると感じています。
    こちらが、同じ2年生の先週の算数の時間のノートです。学習の記録がきちんとまとめられています。別の児童の同じ時間を見てみると、
    同じようにきれいにまとめられています。こうしたノート指導は、「算数の学習というのは、こんなふうに進めていくんだよ。」という先生からの導きになると思います。こうした記録を継続することで、学び方を学ぶということにつながります。アナログですが、小学校の児童にとって、「鉛筆で書く」という活動は、軽視してはいけないのだと思います。夢は言葉にしよう投稿日時 : 11/25
    続きを読む>>>

  • 2024-11-16
    2024年11月 (9)ありがとう さようなら
    2024年11月 (9)ありがとう さようなら投稿日時 : 11/15
    今日は、5年生にとっては、ちょっぴり寂しい日となりました。大好きな2人の先生とのお別れがありました。まず一人目は、体操のスペシャルティーチャーの先生です。
    今日が最終日でした。みんな、とっても残念そうでした。本当に楽しい授業をありがとうございました。そしてもう一人が、教育実習生の先生です。教育実習も本日が最終日でした。
    先生を目指す若い先輩の一生懸命に学ぶ姿に子供達もたくさん学ぶことがあったと思います。がんばっていい先生になってほしいですね。ありがとう、さようなら練習してきたから怖くない投稿日時 : 11/14
    今日は、スペシャルティーチャーの体操の授業の様子を紹介します。今回は、倒立!みんな「えー」という反応でしたが、「動きを分解して練習してきたからできるよ。」と一言
    まずは、お手本を見て、やり方を確認します。みんな真剣な表情と不安な表情で見つめています。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-13
    2024年11月 (7)理科の研究授業を行いました
    2024年11月 (7)理科の研究授業を行いました投稿日時 : 16:11
    昨日、全職員参加の研究授業を行いました。内容は、5年生の理科「ふりこのきまり」です。
    「視点からの距離が変われば、ふりこの速さは変わるのか?」という課題で児童は、予想を立て、実験に臨みます。
    グループの実験で得られた数値は、タブレットに入力していきます。すると、計算式ですぐに結果がでます。
    そして、入力された実験結果は、即座に教師のパソコンに届き、全員がそれを共有することができるのです。なんとスピーディーな時代になってきたことでしょう。驚きです。聞いてくださって感謝です投稿日時 : 11/12
    昨日、6年生が「消費者教育の発表」のために、社会福祉協議会山田サテライト「けねじゅ苑」に行ってきました。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-29
    2024年10月 (18)特設の保健授業です
    2024年10月 (18)特設の保健授業です投稿日時 : 10/28
    今日は、5年生が養護教諭による「保健指導」を受けました。11月に行われる「宿泊学習」に向けての事前学習です。
    小学校の行事としては初めての宿泊で、中には泊まること自体が初めての児童もいます。こうした事前学習で安心感を持たせることも大きなねらいにあります。
    今朝から教育実習生が5年生の教室で勉強を始めました。フレッシュな大学生の先生が来られて、子どもたちも大喜びです。5時間目は児童と一緒に養護教諭の授業を体験しました。
    投稿日時 : 10/25

  • 2024-10-25
    2024年10月 (17)歴史は、現場で学ぶのが一番ですね
    2024年10月 (17)歴史は、現場で学ぶのが一番ですね投稿日時 : 16:18
    本日は、6年生が市の埋蔵文化財課の職員の方に講師をしていただきながら、歴史学習に出かけました。
    場所は、金田町にある「大島畠田遺跡」です。ここは、平安時代の屋敷跡が見られる場所です。文化財課の先生の話を真剣に聞いていました。
    実際に屋敷が見れる訳ではありませんが、その場所に行き、その当時を想像するのは、とてもいい学習だと思います。
    その後は、市の歴史資料館を訪れて、さらに学習を深めていました。文化財課の先生方、ありがとうございました。楽しいまるまる見学でした投稿日時 : 10/24
    今日は、1・2年生が生活科の学習で、都城市の図書館「まるまる」の見学に出かけました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | next >>

市立山田小学校 の情報

スポット名
市立山田小学校
業種
小学校
最寄駅
万ヶ塚駅
住所
〒8894601
宮崎県都城市山田町山田3931
TEL
0986-64-2104
ホームページ
https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1363/
地図

携帯で見る
R500m:市立山田小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年03月09日12時51分33秒