R500m - 地域情報一覧・検索

市立富吉小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >宮崎県の小学校 >宮崎県都城市の小学校 >宮崎県都城市山之口町富吉の小学校 >市立富吉小学校
地域情報 R500mトップ >山之口駅 周辺情報 >山之口駅 周辺 教育・子供情報 >山之口駅 周辺 小・中学校情報 >山之口駅 周辺 小学校情報 > 市立富吉小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立富吉小学校 (小学校:宮崎県都城市)の情報です。市立富吉小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立富吉小学校のホームページ更新情報

  • 2025-07-22
    2025年7月 (15)水泳学習のまとめ(着衣泳)
    2025年7月 (15)水泳学習のまとめ(着衣泳)投稿日時 : 8:00
    全校水泳の時間に「着衣泳」の学習をしました。1.2年生は小プールで、3~6年生は大プールでの学習でした。水着の上に、長そで長ズボンの服を身に着けて、水に入ります。首のところまで浸かって水の中を歩いたり走ったりしました。「服が重いです。」「歩くのが疲れます。」という児童の声がたくさん聞こえてきました。その後、背浮きに挑戦して、最後にペットボトルを使って水に楽に浮く練習をしました。すぐに慣れて、浮くことができる児童もいてびっくりしました。本校では、着衣泳
    の学習を毎年実施しています。とても大切なことだと思います。
    ALTのローレンス先生が、学習の終わりの時間に、「Kahoot(カフート)」を使って、学習内容の確認をしていました。これは、4択問題に答えながら、チームで正答率や速さを競い合うもので、結果がランキングで出るようになっていて、児童も楽しく取り組んでいます。問題文に合ったイラストや答えを探していきますが、速さを競い合うのでミスも多くなります。学級全体の成績の結果で、次の問題のレベルへ進んでいけるようになっています。夏休みのしおりきまりを守り、健康で安全な生活を心がけましょう。R7:夏休みのしおり.pdf10:02

  • 2025-07-21
    2025年7月 (14)楽しい外国語の時間
    2025年7月 (14)楽しい外国語の時間投稿日時 : 07/18
    ALTのローレンス先生が、学習の終わりの時間に、「Hahoot(カフート)」を使って、学習内容の確認をしていました。これは、4択問題に答えながら、チームで正答率や速さを競い合うもので、結果がランキングで出るようになっていて、児童も楽しく取り組んでいます。問題文に合ったイラストや答えを探していきますが、速さを競い合うのでミスも多くなります。学級全体の成績の結果で、次の問題のレベルへ進んでいけるようになっています。
    0

  • 2025-07-06
    2025年7月 (3)水泳学習(全校)
    2025年7月 (3)水泳学習(全校)投稿日時 : 07/04
    猛暑のため、水泳学習にも配慮が必要です。塩素濃度のチェック、水温、気温の計測を朝のうちに行いますが、驚くことに朝8時の段階で水温が30度近くになっています。水温が高くなりすぎると、水泳学習は実施することができません。暑さが厳しくなる前の時間帯に変更して、実施しました。
    投稿日時 : 07/02熱中症対策について梅雨明けとともに、連日35度を超える猛暑日が続いています。別紙の通り、熱中症対策のお願い文書を出しました。ご確認ください。
    こちら⇒熱中症対策について(お願い)docx.pdf07/03

  • 2025-06-23
    2025年6月 (20)鑑賞教室(全校)
    2025年6月 (20)鑑賞教室(全校)投稿日時 : 9:05
    市の事業である音楽公演『ソプラノ河野幸子&バリトン山下友輔「声楽の世界」』が行われ、本校児童全員が観賞教室として、参加しました。午前中が小学校児童、午後から中学校生徒を対象にした内容となっていたようです。都城市のバスが学校そばの地区体育館に到着し、2台に分乗して会場の市総合文化ホール(MJホール)に向かいました。会場のホールに初めて入った児童もおり、そして、きれいに澄み渡る歌声にふれ、一緒に歌う時間を楽しむ大変貴重な経験になりました。プール清掃(3~6年)投稿日時 : 06/20
    3~6年生がプール清掃をしました。先日のPTA奉仕作業でプールの外回りと小プール全体の清掃が終わったので、今回は、大プールの横壁をきれいにしました。プールの中にブラシをもった児童が並んで入り、壁をこすっていきます。入水口から水をバケツにくんで運んだり、ホースをのばしてこすっているところを流したりしていました。更衣室やトイレ清掃は、先生方と水にぬれる作業ができない児童でおこないました。ピカピカになり、水泳学習が待ち遠しくなりました。生活科「まちたんけん」投稿日時 : 06/19
    1.2年生が一緒に、学校の近くのたんけんに出かけました。目的地は、「弥五郎どんの館」です。暑さ対策をして、歩いていきました。施設に着くと、弥五郎どん祭り保存会の事務局長をされている中元照視さんが来て、弥五郎どんや祭りのことを説明して下さいました。そして、山之口ゆるキャラパフォーマンスロボットの「やっくん」が登場して、ラジオ体操を披露してくれました。施設の中を見学して、昔の農作業の道具にも興味をもった子ども達でした。歯みがき指導(5.6年生)投稿日時 : 06/18
    高学年の歯みがき指導がおこなわれました。歯と口の健康週間に合わせて全校で取り組んできたもので、5.6年生が最後になりました。5年生は、担任の永田先生と一緒に「全国歯みがき大会」のDVDの映像を見て、歯みがきや歯の手入れの仕方(デンタルフロスの使い方)について学びました。デンタルフロスは、歯みがき大会に参加を申し込んだので、学習資料として児童分届いていたものを使いました。また、6年生は、保健室の下之薗先生と一緒にむし歯予防のための歯みがきや習慣について学習しました。
    投稿日時 : 06/17
    続きを読む>>>

  • 2025-06-17
    2025年6月 (16)読み聞かせ(6月)
    2025年6月 (16)読み聞かせ(6月)投稿日時 : 13:30
    朝の読み聞かせに5名の方が来校されました。児童が興味をもちそうな本を毎回準備して学校に来てくださいます。教室を見て回ると、どの学年の児童も一生懸命にお話を聞いて、楽しそうな表情をしています。教室に一緒にいる先生方も児童と同じ気持ちで参加しているように見えます。大阪弁があったり、手遊び歌があったりとても興味深いです。PTA奉仕作業(プール清掃)投稿日時 : 06/16
    6月下旬にプール開きを控えて、保護者のお手伝いをいただいてPTA奉仕作業をおこないました。曇り空の下でプール清掃を開始しましたが、途中から小雨まじりの天候になってしまいました。参加の保護者、児童、職員の協力で、大プールも小プールもどちらもきれいになりました。木曜日には児童のプール清掃を予定していますが、例年よりもずっと少なめの作業で終わりそうです。参加された皆様、ありがとうございました。マイブン出前授業投稿日時 : 06/13
    市の文化財課が行っている出前授業に3名の職員の方が来校されました。文化財課から貴重な資料を持ってこられました。山之口で発掘された遺跡のことや都城市内にある古墳時代の遺跡の数が200もあることなど、初めて知ることがたくさんありました。実際に見たり触れたりしながら、歴史や昔の人々の暮らしについて想像をふくらませました。
    文化財課の方、出前授業ありがとうございました。

  • 2025-06-13
    2025年6月 (13)歯みがき指導(歯科衛生士)
    2025年6月 (13)歯みがき指導(歯科衛生士)投稿日時 : 06/12
    歯と口の健康週間の取組として、都城歯科医師会の協力を得て、「歯みがき指導」を行いました。歯科衛生士の赤木様に来校していただき、3年生がむし歯予防や正しい歯みがきについて学習しました。黒板に、むし歯のでき方がわかるような図を掲示され、むし歯にならないような歯みがきの仕方を練習しました。手鏡をもっての歯みがきは、細部までよく見ることができるので、ていねいにきれいにみがくことができました。家庭でも手鏡をもってみがいてみるとよいかもしれませんね。赤木様、ご指導ありがとうございました。

  • 2025-06-12
    2025年6月 (12)職員研修(スクールカウンセラー野﨑先生を招いて)
    2025年6月 (12)職員研修(スクールカウンセラー野﨑先生を招いて)投稿日時 : 06/11
    職員研修にスクールカウンセラーの野﨑先生を講師としてお招きして、研修を実施しました。内容は、「シンプルで効率的に会話を進める方法~傾聴スキルと伝え方~」でした。教育相談や面談でどのような話し方、聞き方をすればよいのか、カウンセラーの立場で教えていただきました。傾聴については理解していたつもりでしたが、(共感すること)(質問は少なめにすること)(自分の話をしないこと)について注意すべきポイントがあることがわかりました。
    お話の後半は、職員同士でペアになってワークショップをすることで、話をする立場、話を聞く立場の気持ちになることができ、会話のコミュニケ―ションの大切さを感じました。野﨑先生、ありがとうございました。交通安全教室投稿日時 : 06/10
    交通安全教室を実施しました。2校時は1.2年生、3校時は3~6年生に分かれて行いました。講師として市の交通安全協会の2名の指導員の方に来ていただきました。教室では道路の歩き方、横断歩道の渡り方、(上学年は、自転車の点検の仕方)について学習しました。
    指導員さんの話は、大変分かりやすく、的確に説明されていて、「道路状況を見て、この後どのような危険があるか?」と予想して考えたり、車の内輪差や死角の意味について理解したりするものでした。説明の後には、模擬道路を使っての歩き方や横断の仕方を練習しました。1年生も一人ずつ順番に声に出して上手に練習することができました。
    上学年は、普段の登下校の歩き方を振り返りながら、安全のために気を付けることを確認しました。学んだことを実際の場面で活かしてほしいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2025-05-29
    2025年5月 (24)職員室エアコン修理
    2025年5月 (24)職員室エアコン修理投稿日時 : 14:35
    昨年度から職員室のエアコンの調子が悪く、市教育委員会に修理等のお願いをしていました。点検等にも来ていただいて、今回取替工事が行われました。朝から業者の方が5名ほどで作業され、午後3時ごろには工事が終わりました。これから暑い季節を迎えますが、困ることなく快適に仕事ができそうです。朝の読み聞かせ投稿日時 : 05/28
    読み聞かせボランティア「やまばと」の皆さんが読み聞かせに来校されました。今年度2回目の読み聞かせです。校長室に待機されているボランティアの方を、各学級の代表児童が迎えにきます。1年生の代表の児童も一人で校長室まで迎えに来ることができました。毎回どの学級も真剣な眼差しでお話を聞いています。ボランティアの皆様、ありがとうございます。第1回学校運営協議会投稿日時 : 05/27
    令和7年度の学校運営協議会がスタートしました。
    委員の方に来ていただき、委嘱状の交付を行い、今年度の学校経営や学校の現状について説明をしました。その後、校内を案内して各教室の授業参観をしました。算数専科加配による3.4年生の学年別の算数の授業や複式指導をしている5.6年生の授業の様子を熱心に参観していただきました。
    協議では、今年度の事業の計画や意見交換を行いました。児童数の減少を心配されるご意見、体育館そばの民俗芸能伝承会の看板の再整備のご意見をいただきました。
    続きを読む>>>

  • 2025-05-05
    2025年5月 (3)図書室の飾りつけ
    2025年5月 (3)図書室の飾りつけ投稿日時 : 05/02
    5月になり、図書室の入り口が5月を感じさせる飾りつけになりました。すがすがしい風が吹く五月。こいのぼりやあやめが際立って見えます。ゴールデンウィークでもあり「行ったつもりの世界旅行」のコーナーができていました。海外旅行はできないけれど、気分は、世界旅行です。
    投稿日時 : 05/01保健だより、学校だより(4月)投稿日時 : 05/01
    保健便りと学校便りです。ご一読ください。
    こちら⇒ほけんだより 4月号.pdfR7_4月号.pdf

  • 2025-05-01
    2025年5月 (1)2025年4月 (16)全校朝会(5月)
    2025年5月 (1)2025年4月 (16)全校朝会(5月)投稿日時 : 13:20
    5月の全校朝会を行いました。
    校長先生は、入学式で話をした「元気、ゆめ、満足」のことを言われました。1年生だけでなく、児童みんなにとって、楽しい学校になるように、自分を大切にして、自信をもてるように、粘り強く過ごしていくことの大切さについての内容でした。田尻先生からは、5月の生活目標「発表する時と聞く時のけじめをつけよう」について、話し方聞き方について〇✖で答えるような問題が出されました。問題に対する反応もよく、話の聞き方も上手でした。私の光、ファンタジーワールド(個人用端末を活用した図工学習)投稿日時 : 04/30
    5.6年生が図工の時間に、校内の写真撮影をしていました。聞いてみると、「赤、青、緑色のものを探している」とのことでした。個人用端末をもって、保健室や特別教室などを回って端末に写真を保存していました。5.6年図工担当の納田先生に伺うと、「これから体育館で画像を映すので、よかったらどうぞ。」と説明されました。
    体育館はフロアではなく、ステージの暗幕の中でした。12名の児童が端末を床に並べて、取り集めた写真を5秒間の間隔をあけてループ再生をして見せてくれました。大変興味深い内容で、5秒ごとに赤から青、青から緑へと全体が移り変わっていきます。活動した児童みんなが楽しそうに取り組んでいました。「みんな一緒じゃなくて、列ごとに2秒ずらしてみたらどうかな」というアイデアも出てきました。みんな遊ぶ日投稿日時 : 04/28
    本校では、月に1回程度「みんな遊ぶ日」という外へ出て体を動かして遊ぶ時間を設定しています。本日は、あいにくの雨となってしまい、運動場ではなく体育館に集合してレクリエーションゲームを行いました。ゲームは、「伝言ジェスチャーゲーム」でした。全校児童を縦割り班にした「弥五郎班」に分かれて、お題に挑戦しました。話さないようにして言葉を言わずに身振り手振りでお題の内容を伝えるところに苦戦していましたが、何とか最後の人まで答えが伝えられたようです。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

市立富吉小学校 の情報

スポット名
市立富吉小学校
業種
小学校
最寄駅
山之口駅
住所
〒8891801
宮崎県都城市山之口町富吉1659-1
TEL
0986-57-3151
ホームページ
https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1346/
地図

携帯で見る
R500m:市立富吉小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年03月19日15時59分16秒