R500m - 地域情報一覧・検索

市立吉井小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県西条市の小学校 >愛媛県西条市玉之江の小学校 >市立吉井小学校
地域情報 R500mトップ >玉之江駅 周辺情報 >玉之江駅 周辺 教育・子供情報 >玉之江駅 周辺 小・中学校情報 >玉之江駅 周辺 小学校情報 > 市立吉井小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立吉井小学校 (小学校:愛媛県西条市)の情報です。市立吉井小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立吉井小学校のホームページ更新情報

  • 2024-12-24
    6年生理科「水溶液の性質」
    6年生理科「水溶液の性質」2024年12月19日 14時25分
    6年生は理科で水溶液の性質について学んでいます。先日の授業では、においをかいだり水分を蒸発させたりして、水溶液に何が溶けているかを調べました。安全ゴーグルをつけたり、スポイトの使い方を確認したりして、いざ実験です。
    「これはちょっとツーンとするにおいがするね。」「蒸発させたら何か残った!これは食塩水?」と、実験結果から4種類の水溶液に溶けているものを考えていました。中には、今回の実験だけでは何が溶けているかわからなかったものもありました。「じゃあこれはどうやって調べるの?」という、次の課題が見つかったようです。友達と助け合い学びあいながら、考える楽しさを味わうことができましたね。78

  • 2024-12-18
    朝の様子
    朝の様子2024年12月17日 10時01分
    毎朝寒くなり、布団から出るのが辛い日が増えていますね。みんながんばって登校しています。今日は朝の学習と朝の会の様子です。朝の学習は、曜日によって読書やタブレット学習などを行っています。今日は1・2年生は特殊音節の読みの力を高める学習、3年生以上は新聞記事を使ったワークシートに取り組んでいました。みんな朝からよく集中していました。
    その後は朝の会です。1年生は今月の歌を、体を動かしてにこにこ歌っていました。2年生は日直がスピーチをしていました。テーマは
    九九の暗唱や学習発表会、持久走練習などの
    「2学期がんばったこと」でした。みんな静かに友達のスピーチに耳を傾けていました。
    長かった2学期も残り1週間ほどです。「早寝・早起き・朝ごはん」を心掛けて体の調子を整え、寒さに負けないようがんばりましょう!77
    続きを読む>>>

  • 2024-12-17
    ベーコンポテトを作ろう(6年生)
    ベーコンポテトを作ろう(6年生)2024年12月16日 14時10分
    6年生が家庭科の学習で調理実習をしました。今回はじゃがいもと玉ねぎとベーコンを使った「ベーコンポテト」の調理に挑戦しました。今日は吉井地区に住んでいらっしゃるコミュニティ・スクール(CS)応援ボランティアの方が来てくださり、子どもたちの支援をしてくださいました。ご近所に住んでいたり、家の人とつながりがあったりして、子どもたちは親近感を持って関わっていました。
    今回はじゃがいもをゆで、その後たまねぎとベーコンと一緒にいためるという、2つの工程がある実習でした。「水を入れすぎるとお湯がわくのに時間かかるけん、これぐらいでいいよね。」「いちょう切りってこうやったよね?」と友達と確認し合い、5年生からの学びを生かして調理していました。
    とても手際がよかったので、目標にしていた時間内に調理を終え、みんなでおいしく試食しました。じゃがいもの食感が程よく残り、とてもおいしいベーコンポテトでした。班のみんなで協力して
    片付けまで責任を持って終えることができました。今度は家で1人で作ることができるかな?ぜひ挑戦してみましょう。
    今年度初めてのコミュニティ・スクール(CS)吉井小応援ボランティアの方の支援、サポートしてくれる大人が増えて
    続きを読む>>>

  • 2024-12-16
    クリーン大作戦を成功させよう!(5年生)
    クリーン大作戦を成功させよう!(5年生)2024年12月13日 12時41分
    5年生が家庭科の学習で、学校の清掃に取り組みました。気になる汚れをきれいにするために、それぞれ考えて道具を持ってきて作戦を考え…。気分は、さながら「ミッションインポッシブル」です。
    教室や階段、流しなど各自が掃除したい場所に分かれて作戦決行です。「すごいほこりがたまっとる!」「みんなで一緒にしたらもっときれいになることない?」と掃除しながらいろいろなことに気付いていました。休み時間になりそうなので声をかけると、「休み時間いりません!このままやります!」との声が…!本当にやる気満々です。
    少し時間が経つと、あちらこちらから「先生見てください!こんなにきれいになりました!」と報告が上がってきました。ピカピカに磨いて輝いているところ、砂ぼこりがなくなって元の色が見えるようになったところなど本当にピッカピカにしてくれました。教室に戻るよう声をかけると、「まだやりたいです!」という子たちも…。掃除中、たくさんの先生にほめてもらったり、掃除後には友達同士で見合ったりして「○○ちゃんすごい!めっちゃきれいになっとる!」とお互いに褒め合って達成感でいっぱいの顔でした。クリーン大作戦大成功!年末に向けて、家の大掃除に生かしてみるのもいいですね。75

  • 2024-12-13
    持久走大会
    持久走大会2024年12月10日 15時55分
    寒空の下、持久走大会を行いました。「がんばって走るぞ!」と持久走大会を楽しみにしていた子、「ちょっといやだな…」という気持ちがありながらも完走を目指す子と様々でしたが、みんなそれぞれの目標をもってがんばりました。
    「試走より順位が上がったよ!」「しんどかったけど最後まで走れたよ。」と、達成感のある表情で話してくれました。
    全校のみんなや保護者の皆様の応援のおかげで、あと一踏ん張りの力を出せた子もいたのではないでしょうか。保護者の皆様、ご多用の中応援に駆けつけていただき、ありがとうございました。74

  • 2024-12-09
    お話ポケットさんとクリスマスお話会
    お話ポケットさんとクリスマスお話会2024年12月9日 14時16分
    12月9日(月)、吉井公民館でお話ポケットのみなさんからクリスマスのお話会をしていただきました。
    まずは「きよしこのよる」のトーンチャイム演奏を聴きました。やわらかい音色が部屋いっぱいに広がってクリスマスに降る雪が目に浮かぶようでした。
    お話では、「魔法の夜」と「三枚のおふだ」「西条さんのおうち」のお話を聞きました。「魔法の夜」はクリスマスの夜にあった、おじいさんと小さな白い犬のおとぎ話です。貧しい生活をしていたおじいさんのところに子犬がやってきて・・・さて、その後どうなったのでしょうか。アッと驚く展開でした。
    「三枚のおふだ」では、ブラックパネルシアターで鑑賞しました。登場人物の和尚さんや小僧が光って見え、物語の中に引き込まれるようでした。和尚さんの機転のよさに感心しました。
    「西条さんのおうち」では、最初のおうちの箱から、次々とみかんや海の箱が出てきて、涙の箱の後には虹がかかりました。悲しい時は涙が出るけど、その後には必ず
    続きを読む>>>

  • 2024-12-07
    なかよし遊び
    なかよし遊び2024年12月6日 08時00分
    ふれあい班でのなかよし遊びがありました。風が冷たかったですが、ドッジボールやけいどろなど、みんな元気いっぱい楽しんでいました。
    なかよし遊びの後は、みんなで草引き掃除です。暑かったころに比べるとだいぶ草が減っていましたが、袋いっぱいに草を引いてくれました。どうもありがとう!7172

  • 2024-11-30
    FC今治巡回サッカー教室(1・2年生)
    FC今治巡回サッカー教室(1・2年生)2024年11月29日 08時00分
    11月28日(木)にFC今治のコーチの方々による、巡回サッカー教室がありました。「サッカー習いよるよ!」「サッカー見に行ったことあるよ!」と、始まる前から子どもたちはわくわくしていました。
    「みんなは忍者だよ。手裏剣が飛んできたよ!」と遊ぶような動きにも、さっと反応する力や動きを止める力など、たくさんの運動の要素が詰まっていました。コーチの方々のお話を聞きながら、相手にボールを取られないようにするにはどうしたらいいかなど、子どもたちなりに一生懸命考えてボールを動かしていました。
    最後は4つのチームに分かれてミニゲームをしました。ボールを見失わないように一生懸命追いかける子もいれば、少し離れたところで味方のパスを待っている子など、様々なプレースタイルでゲームを楽しんでいました。「おもしろかったー!」「またやりたい!」子どもたちは笑顔いっぱい、大満足だったようです。FC今治のスタッフの方々、楽しい時間をどうもありがとうございました。
    06768

  • 2024-11-27
    避難訓練
    避難訓練2024年11月25日 15時14分
    避難訓練をしました。地震後に大津波警報が発令され、二次避難場所である東予東中学校に避難する想定で行いました。
    5・6年生は、1・2年生と手をつないで一緒に歩きました。3・4年生も、安全に気を付け、落ち着いて訓練に臨みました。
    無事に東予東中学校にたどり着き、大きなけがもなく吉井小学校に帰ってくることができました。東日本大震災では、このような避難訓練をしていたことで、全員の命が守られた学校があったそうです。大切な大切な、一つしかない命です。もしもの時には、今日の訓練を思い出し、自分や周りの人たちの命を守りたいですね。64

  • 2024-11-25
    授業の様子
    授業の様子2024年11月22日 14時58分
    学習発表会や音楽フェスティバルなどの大きな行事が終わり、さっそく次の目標に向けてがんばっている吉井の子どもたちです。4年生は、国語科で楽しい時間の過ごし方を学級で話し合い、「お楽しみドッジボール大会」をしていました。担任の先生からみんなが楽しめるルールのアイディアをもらい、普段のドッジボールより楽しくできたようです。
    5年生は社会科でガンダムのプラモデルを作っていました。このプラモデルは、販売しているプラモデルのプラスチック枠を溶かして作られたものだそうです。そのまま捨ててしまうのではなく、資源として活用することがSDGsにつながっていることを体験的に学んでいました。6年生は持久走大会に向けて練習をしていました。それぞれに目標を決め、自分のペースでがんばってくださいね。みんな今週もよくがんばりました。また来週も元気に会いましょう!6263

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | next >>

市立吉井小学校 の情報

スポット名
市立吉井小学校
業種
小学校
最寄駅
玉之江駅
住所
〒7991363
愛媛県西条市玉之江235-1
ホームページ
https://yoshii-e.esnet.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立吉井小学校の携帯サイトへのQRコード

2017年09月18日23時42分15秒