R500m - 地域情報一覧・検索

市立川滝小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県四国中央市の小学校 >愛媛県四国中央市川滝町下山の小学校 >市立川滝小学校
地域情報 R500mトップ >箕浦駅 周辺情報 >箕浦駅 周辺 教育・子供情報 >箕浦駅 周辺 小・中学校情報 >箕浦駅 周辺 小学校情報 > 市立川滝小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立川滝小学校 (小学校:愛媛県四国中央市)の情報です。市立川滝小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立川滝小学校のホームページ更新情報

  • 2024-10-13
    10/11 お誕生日集会
    10/11 お誕生日集会2024年10月13日 00時00分
    10月生まれのお友達のお誕生日集会がありました。今月は、4人のお友達がお誕生日を迎えました。今日は、ハッピィーバースデーの歌も4回歌いました。高学年の皆さんが、集会を企画・運営してくれます。いつも楽しいゲームをありがとうございます。
    今月は、当て鬼をしました。鬼が投げたボールが当たったら次の鬼です。みんな一生懸命走って逃げます。鬼がボールを投げますが、なかなか当たりません。
    10月生まれのみなさん、おめでとうございます。1064

  • 2024-10-10
    10/10 結出小学校とのオンライン交流
    10/10 結出小学校とのオンライン交流2024年10月10日 18時00分
    今日は、18日に訪問する結出小学校のお友達とオンラインで話合い活動をしました。「18日に何をするか」話し合いました。まず、結出小学校のお友達が考えた遊びを発表してくれました。結出小学校のお友達が考えた遊びの中のおすすめは「釣り」でした。本校の子どもたちも「釣り」にとても興味を示し、「ぜひやりたい」という意見が多く、晴れたら、釣りを体験できそうです。そして、もう一つ「学校かくれんぼ」が決まりました。1・2年生は、かくれんぼが大好きなので、これも楽しみです。
    川滝小学校の子どもたちが考えつかない遊びを提案してくれて、とてもワクワクしています。
    最後にクロムブックを通して、記念撮影です。「はい、チーズ!」子どもたちの笑顔が広がります。
    全校での交流の後は、3・4年生に1年生も加わって、音読で交流しました。
    結出小学校の先生がリードして、音読の学習を進めてくださいました。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-06
    10/4 租税教室(5・6年)
    10/4 租税教室(5・6年)2024年10月4日 20時00分
    宇摩法人会の方を講師に迎え、5・6年生が「租税教室」で税金の大切さを学びました。
    消費税など私たちの周りには約50種類の税金があることが分かりました。
    税金は、公共の仕事に使われています。子どもたちが通っている学校も税金で建てられています。警察や消防、ごみの収集など私たちの生活に必要な仕事は税金があるからできています。
    税金があるから、みんなが安心して暮らせる社会があることを学びました。
    宇摩法人会のみなさん、ありがとうございました。10591060
    続きを読む>>>

  • 2024-10-02
    9/29 陸上運動記録会壮行会
    9/29 陸上運動記録会壮行会2024年10月1日 18時42分
    10月2日に開催される市内小学校陸上運動記録会の壮行会が行われました。2学期になって、約1か月間暑い中、4~6年生が練習を頑張ってきました。今年は、4年生1名、5年生2名、6年生2名の計5名が川滝小学校を代表して参加します。
    学校に残る1~4年生が「がんばってください。」と声援を送りました。選手を代表して、5年生が「自己ベストが出るようにがんばります。」と堂々と発表しました。
    授業終了後は、上分小学校のお友達と最後の練習をしました。
    上分小学校のお友達とも記録会でのお互いの健闘を祈ります。
    上分小学校のお友達と1か月間一緒に練習してきました。練習の中で、話したり、お互いのいい記録をたたえたり、競走したりして、良い体験ができました。ありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-30
    9/28 いもたき大会
    9/28 いもたき大会2024年9月29日 15時00分
    PTAが主催するいもたき大会が盛大に開催されました。日頃お世話になっている地域の方をご招待して、保護者と子どもたちが作ったいもたきをふるまいました。
    16時に集合した保護者と小学生、中学生、高校生がいもたきを作り始めます。たくさんの材料を洗ったり、切ったりして、みんなで準備を進めます。
    外では、鍋を洗い、お湯を沸かして準備しています。いよいよ材料を投入して、煮込んでいきます。
    あたりが暗くなった午後6時半、子どもたちの「いただきます。」の合図で、いもたき大会の始まりです。
    たくさんの地域の方がきてくださいました。小学生たちは家族の皆さんと楽しみます。子どもたちのおじいさん、おばあさんもたくさん来てくださいました。中学生、高校生もたくさん参加してくれました。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-27
    9/26 彼岸花
    9/26 彼岸花2024年9月26日 19時50分
    学校のご近所の方が、珍しい黄色い彼岸花を持ってきてくださいました。玄関に飾らせていただきました。
    川滝町のいろんなところで田んぼのあぜ道に赤い彼岸花が咲いています。川滝町の秋の風景ですね。1054

  • 2024-09-26
    9/25 対話型鑑賞プログラム
    9/25 対話型鑑賞プログラム2024年9月25日 19時32分
    愛媛県美術館から講師の方をお招きして、「対話型鑑賞プログラム」の授業をしていただきました。
    3時間目は、1~3年生の授業です。絵を見て、感じたことを言葉で表現します。絵の中に描かれているものを見て発表します。講師の方が「どうして、そう思ったの?」と理由を聞きます。子どもたちは、一生懸命考えて、言葉で説明します。これが「対話」なんだなあと感じました。言葉が一方通行ではなく、時には、友達の考えについて話す子どももいました。そこから想像が広がり、すてきな時間を過ごしました。
    4時間目は、4~6年生です。1~3年生と同じ絵を観て鑑賞しましたが、出る意見が違います。近くで見えるもの、遠く離れてみると見えるものなど、高学年らしい意見がたくさん出てきます。1年生が「なるとのうず潮みたい」と表現した絵を5年生は「台風みたい」と表現しました。同じものを観ても感じ方は、一人一人違いますね。子どもたちの豊かな感性に驚きました。
    対話型鑑賞プログラムは全部で5回あります。2回目は、10月16日(水)オンラインで行う予定です。次は、どんな絵を観て話し合うのか楽しみです。愛媛県美術館のみなさん、今日はありがとうございました。次回を楽しみにしています。1053

  • 2024-09-23
    9/20 複式学級担当者研修会(3・4年)
    9/20 複式学級担当者研修会(3・4年)2024年9月22日 13時28分
    本校で愛媛県内の東予・中予地域で複式学級を担当している先生方が集まって研修会がありました。
    本校を代表して、3・4年生が授業公開をしました。
    3年生は、「修飾語」を使って文を書き、修飾語の良さを学習し、4年生に伝えることができました。
    4年生は、しっかり音読したり、あらすじを読み取ったり、登場人物の気持ちを考えたりして、いきいきと活動しました。
    授業の後の先生方の話合いの中では、子どもたちの良さ、子どもたちをさらに伸ばすための方法などたくさんのご意見をいただきました。また、少人数だからできること、少人数だから課題になることなど様々な視点からのご意見もありました。今日の話合いを、川滝っ子たちがさらにたくましく育っていくように生かしていきたいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-06
    9/5 新しいALTの先生が来ました。
    9/5 新しいALTの先生が来ました。2024年9月5日 18時54分
    今日は、新しいALTの先生が川滝小学校に初めて来られました。全校のみんなと挨拶をし、自己紹介をしてくださいました。昨日は、ニュージーランドのお話を聞きましたが、今日は、アメリカのお話を聞きました。
    早速、5・6年生と外国語科の学習をしました。
    2学期からは、外国語活動、外国語科の時間は、CEFの先生とALTの先生が一緒に学習してくださいます。子どもたちの英語の力がグーンと伸びそうな、楽しそうな声が聞こえていました。
    CEFの先生、ALTの先生、これからよろしくお願いします。1046

  • 2024-08-23
    8/21 四国中央市いじめSTOP愛顔の子ども会議
    8/21 四国中央市いじめSTOP愛顔の子ども会議2024年8月23日 07時30分
    四国中央市の小学校・中学校の代表が集まって、「しこちゅ~ハッピー大作戦2024 ~笑顔あふれる学校に~」をテーマに話し合いました。
    同じグループの小学校や中学校の発表を聴きました。それぞれの学校で、いじめがなくなるように様々な取り組みをしていました。川滝小学校の6年生は、熱心に発表を聴いて、感想を伝えました。
    グループ別協議の後、全体で話合いました。そして、今年度は、「笑顔あふれる学校にするために」「全校で学年をこえて交流」「自分から相手を知ること」を大切に頑張っていくことを確認しました。川滝小学校でも、みんなの笑顔が続くように、全校での活動を大切に、今まで以上にお互いのことを知り合えるように取り組みたいと思います。
    市内のたくさんのお友達と交流することができました。川之江南中学校からは、本校の卒業生も参加していました。先輩の顔を見て、ちょっとほっとした表情になった6年生たちでした。10421043

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | next >>

市立川滝小学校 の情報

スポット名
市立川滝小学校
業種
小学校
最寄駅
箕浦駅
住所
〒7990127
愛媛県四国中央市川滝町下山1910
ホームページ
https://kawataki-e.esnet.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立川滝小学校の携帯サイトへのQRコード

2017年10月11日23時39分27秒