R500m - 地域情報一覧・検索

市立緑井小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >広島県の小学校 >広島県広島市安佐南区の小学校 >広島県広島市安佐南区緑井の小学校 >市立緑井小学校
地域情報 R500mトップ >緑井駅 周辺情報 >緑井駅 周辺 教育・子供情報 >緑井駅 周辺 小・中学校情報 >緑井駅 周辺 小学校情報 > 市立緑井小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立緑井小学校のホームページ更新情報

  • 2023-06-30
    6月28日の給食6年生 ドッジボール大会
    6月28日の給食6年生 ドッジボール大会安佐南清掃工場見学6月28日の給食
    含め煮
    小松菜のからしあえ
    〇ひとくちメモ〇
    からしは「からしな」という植物の種を乾燥させて粉にしたものです。種のままでは香りや辛みはなく、粉にしたものをぬるま湯え練ると香りや辛みがでてきます。大きく分けると、洋がらしと和がらしに分けられます。今日の小松菜のからしあえには、洋がらしを使っています。
    少しピリッとした味付けになっている小松菜のからしあえでしたが、子どもたちには人気で「おかわり!」とたくさん食べてくれました。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-20
    6月19日の給食理科 メダカのたまごの観察
    6月19日の給食理科 メダカのたまごの観察6月19日の給食
    ホキの天ぷら
    きゅうりの塩もみ
    金時豆の甘煮
    ひろしまっこ汁
    毎年6月は食育月間です。そして、今月のテーマは「日本型食生活について知ろう」です。日本型食生活は、ごはんを主食とし、汁物と主菜、副菜からなる食事の形を基本としたものです。また、今日は食育の日でもあります。日本型食生活の食事の基本となる、ごはんに汁物と3種類のおかずがそろった一汁三菜の献立を取り入れています。魚や肉、野菜、海そう、豆類などいろいろな食品を組み合わせることで、栄養素をバランスよくとることができます。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-10
    6月9日の給食歯科検診
    6月9日の給食歯科検診今回は、ゆで芋に挑戦しました。前回の実習での学びを生かし、自分達で次の作業や分担を考えて行動する姿や、洗い方やゆでた後の変化などを青菜の時と比べながら調理する姿が見られました。
    【5年生】 2023-06-09 20:46 up!
    6月9日の給食
    せんちゃんそぼろごはん
    かきたま汁
    カタクチイワシの子どもを「しらす」と言います。しらすを釜でゆでて、乾燥させたものが「しらすぼし」で、これらをさらに乾燥させたものを「ちりめんいりこ」と呼びます。ちりめんいりこには、骨や歯を丈夫にするカルシウムが多く含まれています。今日はせんちゃんそぼろごはんに使っています。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-26
    5月26日の給食楽しみにしていました!
    5月26日の給食楽しみにしていました!5月26日の給食
    お好み揚げ
    みそ汁
    お好み揚げは、広島で有名なお好み焼きをアレンジしたものです。お好み焼きは、食料が不足していた戦後によく食べられていた「一銭洋食」が始まりだと言われています。「一銭洋食」は、水で溶いた小麦粉にねぎなどをのせて鉄板で焼いたものでした。それがたくさんの野菜を入れて作られるようになり、今のお好み焼きのようになりました。今日は、衣の中にお好みソース・紅しょうが・あおさが入っています。
    今日はお好み揚げが人気でした。今日のお好み揚げは、給食室で一口大の大きさにしながら油に入れて揚げています。「お好み焼きの味がする!」という児童もいれば、「たこ焼きの味みたい!」といろいろな感想をいただきました。
    【給 食】 2023-05-26 21:42 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-05-01
    いろんな先生となかよし 1年1組
    いろんな先生となかよし 1年1組いろんな先生となかよし 1年1組
    今日の、「いろんな先生となかよし」では、1年1組に緑井幼稚園の先生がお越しくださいました。
    前半は、みんなで手遊びをして遊びました。後半は、大型絵本の「そらまめくんのベッド」を読んでくださいました。朝からとても楽しい気持ちになりました。
    【1年生】 2023-04-28 13:52 up!

  • 2023-04-26
    保育園の先生が来られました
    保育園の先生が来られましたいろんな先生となかよし 1年3組保育園の先生が来られました
    4月25日、今日の2時間目は、共立ひよこ保育園、共立どんぐり保育園、みどり保育園の先生方が、1年生の授業を参観に来られました。
    写真は、1年1組の「こ」のひらがな指導の授業です。名前に「こ」がつくお友達が前に出て、自分の名前を言います。「『こ』がついてるよ。」とみんなで拍手をしました。
    小学校に入学して、12日。園の先生方から「成長している姿を見ることができて、安心しました。うれしかったです。」との温かいお言葉をいただきました。
    【1年生】 2023-04-25 12:41 up!
    いろんな先生となかよし 1年3組
    続きを読む>>>

  • 2023-04-24
    4月21日の給食4月21日の給食減量ごはん
    4月21日の給食4月21日の給食
    減量ごはん
    かやくうどん
    ひじきの炒め煮
    バナナ
    ひじきは海そうの仲間で、海で育つ食べ物です。春から夏の初めにかけて、波の荒い海岸近くの岩場に生えたひじきを刈り取って収穫します。骨や歯を丈夫にするカルシウム、血管を強くするヨードなどがたくさん含まれていて、お店は乾燥したものがよく売られています。乾燥したひじきは、30分から1時間ほど水につけて、もどしてから使います。今日は、ひじきを炒め煮にしています。
    続きを読む>>>

  • 2023-04-07
    クラス分け名簿 掲示場所新2〜4年生
    クラス分け名簿 掲示場所新2〜4年生クラス分け名簿 掲示場所新5〜6年生クラス分け名簿 掲示場所新2〜4年生
    明日のクラス分け名簿の掲示場所をお伝えします。
    新2年生…中校舎西側玄関
    新3年生…理科室前
    新4年生…ピロティ
    よろしくお願いします。
    続きを読む>>>

  • 2023-04-05
    入学受付
    入学受付ご挨拶2023年度入学受付
    4月3日、新1年生の入学受付を行いました。
    新1年生が安心して入学することができるように準備を進めます。新1年生の皆さん、入学の日を楽しみにしていてくださいね。
    【できごと】 2023-04-03 17:50 up!
    ご挨拶
    4月3日、いよいよ令和5年度が始まりました。子供たちの入学、進級をお祝いするかのように正門の桜も満開です。
    続きを読む>>>

  • 2023-03-23
    閉式後〜見送り式
    閉式後〜見送り式卒業証書授与式開式前です閉式後〜見送り式
    卒業式が終わった会場では、まだ式の余韻が残っていました。式場の様子と見送り式の場面です。
    写真上:卒業生からサプライズのスライドショー。家族へのメッセージが映し出されました。
    写真中・下:見送り式の様子。ランドセルを背負うのもこれで最後です。卒業生や保護者の皆様、教職員も笑顔が輝くひとときでした。
    【できごと】 2023-03-20 16:10 up!
    卒業証書授与式
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | next >>

市立緑井小学校 の情報

スポット名
市立緑井小学校
業種
小学校
最寄駅
緑井駅
住所
〒7310103
広島県広島市安佐南区緑井4-31-1
TEL
082-877-0054
ホームページ
https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0950
地図

携帯で見る
R500m:市立緑井小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年02月20日18時29分50秒