R500m - 地域情報一覧・検索

市立大林小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >広島県の小学校 >広島県広島市安佐北区の小学校 >広島県広島市安佐北区大林の小学校 >市立大林小学校
地域情報 R500mトップ >可部駅 周辺情報 >可部駅 周辺 教育・子供情報 >可部駅 周辺 小・中学校情報 >可部駅 周辺 小学校情報 > 市立大林小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立大林小学校のホームページ更新情報

  • 2023-12-31
    よい年末年始をお過ごしください。
    よい年末年始をお過ごしください。

  • 2023-12-17
    12月15日 5年生 喫煙防止教室
    12月15日 5年生 喫煙防止教室12月15日 2年生 生活科12月15日 5年生 喫煙防止教室
    学校薬剤師の先生をお招きして、5年生の喫煙防止教室を行いました。
    たばこを吸うと起きる自分の体への影響や、自分だけでなく、近くにいる人へも影響を及ぼしてしまう受動喫煙について学びました。
    子どもたちは、初めて知ることが多く、学校薬剤師の先生が準備されてこられた映像やお話をとても興味深く見たり聞いたりしていました。また、副流煙による受動喫煙のほうが、直接たばこを吸うより、体への害が大きいことを知って驚いていました。
    授業の最後には、たばこの害に関するクイズの答え合わせをしながら、喫煙防止について考える貴重な時間となりました。
    【日々の様子】 2023-12-15 18:28 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-12-12
    12月9日 もちつき大会
    12月9日 もちつき大会12月9日 もちつき大会
    今日は、4年ぶりの「もちつき大会」を、地域の敬老会「悦寿会」の皆様、PTAの皆様のご協力のもと、行うことができました。
    子どもたちは、もち米を蒸すところを見学した後、杵と石うすでのもちつきや、もちを丸める体験を保護者の方と一緒にすることができました。また、合間のふれ合いタイムでは、PTAの学級委員さんを中心に、保護者の方と子どもたちとの交流を楽しんでいました。
    PTAの方の手作り豚汁をいただきながら、きな粉や砂糖じょうゆで食べるおもちの味は、格別だったようです。
    悦寿会の方には、もち米を蒸すところ、もちつきの時のもち返し、つきあがったおもちを小さく分けるもち切りの場面など、多方面でご協力いただきました。
    悦寿会の皆様、PTAの皆様、ご協力ありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-15
    11月14日 2年生 生活科 校外学習
    11月14日 2年生 生活科 校外学習11月14日 2年生 生活科 校外学習
    生活科「えがおのひみつたんけんたい」の学習で、大林の町たんけんに出かけました。
    地域の「広島交通大林車庫」、「石橋石材店」、「大林簡易郵便局」に行きました。
    広島交通大林車庫では、路線バスに乗せていただき、乗車したままで洗車機を体験しました。働く人への質問も、キャラクターとの触れ合いも楽しくできました。石橋石材店、大林簡易郵便局では、普段は見ることのできない作業を見学したり、働いておられる方に質問したりすることができました。
    それぞれの場所でお世話になった皆様、ありがとうございました。
    【日々の様子】 2023-11-15 09:53 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-11-09
    11月9日 3年生 体育科
    11月9日 3年生 体育科11月7日 1・2年生 生活科11月9日 3年生 体育科
    3年生は、走り幅跳びの学習をしていました。
    ポイントを意識して跳ぶことをめあてにして、踏切や着地の姿勢をお互いに見合いながら練習を繰り返していました。
    アドバイスの仕方が上手な人が多く、それを聞くことで跳び方が上達していました。
    【日々の様子】 2023-11-08 18:27 up!
    11月7日 1・2年生 生活科
    続きを読む>>>

  • 2023-11-06
    11月6日 6年生 国語科
    11月6日 6年生 国語科11月6日 6年生 国語科
    6年生は、国語科「みんなで楽しく過ごすために」の学習で、目的や条件に応じて話し合う活動をするための議題作りをしていました。
    グループで、身近なテーマについて出し合い、議題として適切かどうかを吟味していました。
    【日々の様子】 2023-11-06 13:06 up!

  • 2023-11-01
    10月31日 4年生 体育科
    10月31日 4年生 体育科10月31日 4年生 体育科
    4年生は、体育館で走り高跳びをしていました。今日は、「リズムよくとぼう」というめあてで、「力強いふみきり(バーン)」「ふりあげ足を高く引き上げる(エイッ)」「助走のリズム(イチ・二ー、イチ・二、バーン)」の3つを意識して練習しました。何度もチャレンジしていくうちに、リズムのこつがつかめてきていました。これから、さらに美しいフォームで、高く跳ぶためのこつをつかむことができるように学習を進めていきます。、
    【日々の様子】 2023-10-31 18:04 up!

  • 2023-09-22
    9月22日 2年生 算数科
    9月22日 2年生 算数科9月21日 5年生 総合的な学習の時間9月22日 2年生 算数科
    2年生は、大きい数の筆算を学習していました。
    大きな数の式を筆算でするよさについて、実際に筆算での計算をしながら、考えを伝え合ったいました。
    答えが3桁になるたし算・ひき算の計算でも、これまでと同じように位を筆算で位ごとに計算すると分かりやすくなるということを理解していました。
    【日々の様子】 2023-09-22 13:27 up!
    9月21日 5年生 総合的な学習の時間
    続きを読む>>>

  • 2023-09-04
    9月4日 6年生 算数科
    9月4日 6年生 算数科9月4日 6年生 算数科
    6年生は、算数科でこれまでに学習した様々な図形について拡大図・縮小図の関係になっているか調べていました。
    それぞれの図形の角の大きさや辺の長さの関係について調べて、正三角形や正六角形などの「正」がついている図形は、互いの図形が拡大図や縮小図になっているということに気付くことができました。
    図形の性質について、集中してプリントにまとめることができました。
    【日々の様子】 2023-09-04 10:14 up!

  • 2023-08-07
    8月6日 平和登校日・平和集会
    8月6日 平和登校日・平和集会8月8月6日 平和登校日・平和集会
    今日は、平和について考える登校日でした。
    各教室で黙とうを行い、テレビで平和記念式典の児童代表による「平和への誓い」までを視聴しました。
    その後、大林小学校の平和集会を行い、校長先生のお話や各学年の児童代表による平和についての発表を聞きました。そして、全校児童が平和への想いを込めながら「地球星歌」を歌いました。
    最後に、なかよし班で集合して鶴を折る活動を通して、改めて平和を願う気持ちをもつことができました。
    【日々の様子】 2023-08-06 11:07 up!
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | next >>

市立大林小学校 の情報

スポット名
市立大林小学校
業種
小学校
最寄駅
可部駅
住所
〒7310201
広島県広島市安佐北区大林4-14-1
TEL
082-818-2403
ホームページ
https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0983
地図

携帯で見る
R500m:市立大林小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年02月20日18時43分17秒