地域情報の検索・一覧 R500m

色彩豊かなモザイクタイルのアクセサリー

R500m トップ >遊・イベント >観光協会・旅館組合 >岐阜県の観光協会・旅館組合 >岐阜県岐阜市の観光協会・旅館組合 >岐阜県岐阜市薮田南の観光協会・旅館組合 >岐阜県観光連盟
地域情報 R500mトップ >西岐阜駅 周辺情報 >西岐阜駅 周辺 遊・イベント情報 >西岐阜駅 周辺 観光協会・旅館組合情報 > 岐阜県観光連盟 > 2025年2月
Share (facebook)
岐阜県観光連盟岐阜県観光連盟(西岐阜駅:観光協会・旅館組合)の2025年2月25日のホームページ更新情報です

色彩豊かなモザイクタイルのアクセサリー
昭和期には、風呂場の床や壁面・洗面台などの水場にモザイクタイルを取り入れている家が多くありました。つやがあり色どり豊かなタイルの組み合わせはモダンで、まさにアート。
かつて日本はヨーロッパやアメリカなど海外にも多くのモザイクタイルを輸出していました。現在でもその国内生産量トップの町が、岐阜県多治見市です。
近ごろ下火になっていたモザイクタイルを、アクセサリーという新しい発想で再び人気にした「七窯社」。担当の森日香留さんに、タイルの魅力や見どころについて話を聞きました。
訪ねた人:森 日香留さん
タイルアクセサリーブランド「七窯社」の広報やイベントを担当。体験コンテンツや新商品の企画に携わり、県内外での販売イベントでは自らタイルの魅力を消費者に伝え発信している。
強く美しく、心踊らす 郡上おどり
夏の約30日もの間、毎晩繰り広げられる“日本一長い盆踊り”、「郡上おどり」。例年、ひと夏で約30万人も押し寄せ、日本三大盆踊りに数えられます。そんな郡上おどりに使う下駄を「郡上の地で、郡上の木で作りたい」と移り住み、「郡上木履(もくり)」を営む諸橋有斗さん。約400年続く郡上おどりの本当の楽しみ方を聞きました。
訪ねた人:諸橋有斗さん
県立森林文化アカデミーで木工を学び、卒業後に郡上市に移住。郡上おどりの下駄をメインに制作・販売する「郡上木履」を立ち上げ、2016年に店舗と工房を開設。材料から制作まで“メイドイン郡上”にこだわり、鼻緒(はなお)や焼印などデザインにも工夫を凝らした下駄は、観光客から地元の人にまで広く支持されている。
禅幢寺
竹中半兵衛重治の菩提寺
岩村城下町
受け継がれる女城主のやさしさ。長閑な風にふかれて「歴史の町並み」を歩く
梅林公園
梅の名所としてしられる公園
奥飛騨で出逢ったのは、自然がじっくり育んだ5つのお湯の恵みでした
「NEXT GIFU HERITAGE~岐阜未来遺産~」のPR動画を公開しました!
2024.05.15

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

岐阜県観光連盟

岐阜県観光連盟のホームページ 岐阜県観光連盟 の詳細

〒5008384 岐阜県岐阜市薮田南5-14-12 

岐阜県観光連盟 のホームページ更新情報

  • 2025-07-10
    “気分は旅人” 中山道・大井宿で歴史探訪
    “気分は旅人” 中山道・大井宿で歴史探訪
    江戸時代を生きた人びとの足跡が残る道、中山道。江戸と京都を結ぶ主要な道の一つです。岐阜県内を通る中山道には17の宿場町があり、それぞれに当時の面影を残しています。中でも髄一のにぎわいを見せた宿場町「大井宿」で、400年にわたって旅人を迎える「旅館いち川」の16代目女将、市川祥子さんを訪ねました。
    訪ねた人:市川祥子(さちこ)さん
    「旅館いち川」の長女として生まれ、26歳で若女将に。マクロビオティックを料理に取り入れるなど、新しい風を吹かせながら、400年続く老舗旅館を守っている。町おこしイベントや、妻籠から大井まで5宿の女性たちで結成した「姫宿の会」などの活動を通して、中山道の魅力を広く発信している。
    郡上本染、伝統が息づく“藍”を知る
    15代続く渡辺染物店(天正年間創業)は、日本古来の藍染「郡上本染」を今なお継承しています。城下町の面影を残す郡上八幡には、近隣の川や山の湧き水を引いた水路が張り巡らされています。
    続きを読む>>>

  • 2025-05-10
    薬草、草木染…息づく「春日の宝」を体験
    薬草、草木染…息づく「春日の宝」を体験
    在来種のお茶が栽培され、「薬草の宝庫」として知られる春日(かすが)では、薬草を使った暮らしが今も日常として息づいています。
    そんな暮らしを垣間見ることができるのが、「麻処さあさ」の田口寿子さんが企画する薬草の草木染体験です。田口さんは昔から受け継がれる住民たちの生活の知恵に感銘を受けて移住を決意した人。散策しながら春日の魅力をたっぷり教えてもらいました。
    田口寿子さん
    薬草文化の根づいた春日に魅了されて移住。麻を使った手作りの衣類や小物を販売する「麻処さあさ」を夫婦で営む。草木染の体験やゲストハウスを運営する。
    伝統から現代へ、受け継がれる岐阜和傘の魅力
    続きを読む>>>

  • 2025-05-01
    通称「モネの池」(関市)
    通称「モネの池」(関市)
    高田まつり(養老町)
    豊かな自然に育まれた飛騨牛の“味力”
    岐阜グルメの代表格で、上質な肉質と芳醇な味わいが特徴の飛騨牛。そんな絶品の飛騨牛を、自然の恩恵を受けながら大切に育てている山村勇人さん。飛騨牛がブランド牛として確立するまでに生産者たちが互いに切磋琢磨してきた努力の結晶が、味ににじみ出ています。
    訪ねた人:山村勇人さん
    飛騨市古川町で飛騨牛生産を行う山勇畜産、飛騨牛レストラン「山勇牛一貫」を経営する。50年前に両親が始めた肉用牛生産を継ぎ、全国和牛能力共進会の候補牛に幾度も選出。その肉質の良さは高い評価を受けている。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-25
    色彩豊かなモザイクタイルのアクセサリー
    色彩豊かなモザイクタイルのアクセサリー
    昭和期には、風呂場の床や壁面・洗面台などの水場にモザイクタイルを取り入れている家が多くありました。つやがあり色どり豊かなタイルの組み合わせはモダンで、まさにアート。
    かつて日本はヨーロッパやアメリカなど海外にも多くのモザイクタイルを輸出していました。現在でもその国内生産量トップの町が、岐阜県多治見市です。
    近ごろ下火になっていたモザイクタイルを、アクセサリーという新しい発想で再び人気にした「七窯社」。担当の森日香留さんに、タイルの魅力や見どころについて話を聞きました。
    訪ねた人:森 日香留さん
    タイルアクセサリーブランド「七窯社」の広報やイベントを担当。体験コンテンツや新商品の企画に携わり、県内外での販売イベントでは自らタイルの魅力を消費者に伝え発信している。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-26
    高山の町並みを歩いて触れる「飛騨の匠」の技
    高山の町並みを歩いて触れる「飛騨の匠」の技
    木の特性を見極め、木の性質を生かすことで、丈夫で見事な建築物や木彫りをつくってきた「飛騨の匠」。その技巧の高さは飛鳥時代から続く飛騨の木工職人の魂です。
    多くの観光客が訪れる高山市内の古い町並周辺を散策すると、歴史的な建築物や寺院など、至る所に飛騨の匠の技を見ることができます。「飛騨の匠」の歴史から、ユネスコ無形文化遺産の高山祭の屋台、「飛騨の家具」に至るまでの技が培われたストーリーを、田中彰さんに聞きました。
    訪ねた人:田中彰さん
    高山市に生まれ、高山市教育委員会の文化財担当を30年勤める。飛騨国の歴史研究、埋没文化財の発掘調査、高山祭の屋台保存に従事し、現在は高山市史編纂専門員。
    伝統から現代へ、受け継がれる岐阜和傘の魅力
    続きを読む>>>

  • 2024-10-14
    強く美しく、心踊らす 郡上おどり
    強く美しく、心踊らす 郡上おどり
    夏の約30日もの間、毎晩繰り広げられる“日本一長い盆踊り”、「郡上おどり」。例年、ひと夏で約30万人も押し寄せ、日本三大盆踊りに数えられます。そんな郡上おどりに使う下駄を「郡上の地で、郡上の木で作りたい」と移り住み、「郡上木履(もくり)」を営む諸橋有斗さん。約400年続く郡上おどりの本当の楽しみ方を聞きました。
    訪ねた人:諸橋有斗さん
    県立森林文化アカデミーで木工を学び、卒業後に郡上市に移住。郡上おどりの下駄をメインに制作・販売する「郡上木履」を立ち上げ、2016年に店舗と工房を開設。材料から制作まで“メイドイン郡上”にこだわり、鼻緒(はなお)や焼印などデザインにも工夫を凝らした下駄は、観光客から地元の人にまで広く支持されている。
    郡上本染、伝統が息づく“藍”を知る
    15代続く渡辺染物店(天正年間創業)は、日本古来の藍染「郡上本染」を今なお継承しています。城下町の面影を残す郡上八幡には、近隣の川や山の湧き水を引いた水路が張り巡らされています。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-01
    東濃ひのきの「恵みの森」見て触れて体験
    東濃ひのきの「恵みの森」見て触れて体験
    細かく刻まれた年輪の中央は淡いピンク色に染まり、その香りの高さが際立つ銘木「東濃ひのき」。中津川市の最北部にある加子母(かしも)地域で育つヒノキは、東濃ひのきの中でも特に質の高さが認められています。地域内にある国有林「木曽ヒノキ備林」には樹齢300~400年の天然ヒノキが数多く残り、ここから伊勢神宮の式年遷宮に使われる御用材が伐られています。
    大切に受け継がれてきた自然の恵み。これを守り、森林組合の活動を通して魅力を発信する安江愛子さんに、お話をうかがいました。
    訪ねた人:安江愛子さん
    加子母で生まれ育つ。県外で就職したのち故郷に戻り、加子母森林組合でPR事業を担当する。祖父は刷毛の木柄を作る工場を営んでおり、子どものころから木に親しんでいた。
    岐阜提灯 まちの魅力にいざなうあかり
    続きを読む>>>

  • 2024-09-06
    津屋川の彼岸花(海津市)
    津屋川の彼岸花(海津市)
    長良川鵜飼花火
    恵奈の里 次米抜き穂祭(恵那市)
    伝統から現代へ、受け継がれる岐阜和傘の魅力
    美濃和紙や良質な竹が手に入りやすい場所であったことから、岐阜市では江戸時代から和傘の生産が受け継がれていました。昭和20年代の最盛期には年間1千万本以上を生産。洋傘の流通や、後継者不足などによって衰退していきましたが、令和4年3月に国の伝統的工芸品に指定されるなど、再びその魅力に注目が集まっています。伝統を受け継ぎながら現代の生活に合う新しい和傘を生み出す和傘職人の河合幹子さんに話を聞きました。
    訪れた人:河合幹子さん
    続きを読む>>>

  • 2024-08-18
    天然鮎泳ぐ長良川と生きる 川漁師の挑戦
    天然鮎泳ぐ長良川と生きる 川漁師の挑戦
    清流の国、岐阜。北部の山々から清らかな水が川となって、南部に広がる平野にあまねく注いでいます。
    毎日川に出て舟を操り、小さな変化を見極め、見事魚を獲る川漁師は、誰よりも川を知り尽くす存在。岐阜市の長良川で、今も木の舟を手で漕ぎながら、伝承されてきた漁法を用いて漁をする専業の川漁師、平工顕太郎さんを訪ねました。
    訪ねた人:平工顕太郎(ひらく・けんたろう)さん
    長良川で木造和船を用い、伝統漁法で漁を続ける、65歳以下では唯一の専業川漁師。鮎料理を提供する飲食店や漁船ツアーを運営する「結(ゆい)の舟」代表。2020年「ジャパンアウトドアリーダーズアワード」にて大賞を受賞した。
    飛騨の里山にステイ!歴史や暮らし、文化を感じる旅
    続きを読む>>>

  • 2024-06-18
    伝統から現代へ、受け継がれる岐阜和傘の魅力
    伝統から現代へ、受け継がれる岐阜和傘の魅力
    美濃和紙や良質な竹が手に入りやすい場所であったことから、岐阜市では江戸時代から和傘の生産が受け継がれていました。昭和20年代の最盛期には年間1千万本以上を生産。洋傘の流通や、後継者不足などによって衰退していきましたが、令和4年3月に国の伝統的工芸品に指定されるなど、再びその魅力に注目が集まっています。伝統を受け継ぎながら現代の生活に合う新しい和傘を生み出す和傘職人の河合幹子さんに話を聞きました。
    訪れた人:河合幹子さん
    和傘ブランド「仐日和」代表。(一社)岐阜和傘協会監事。広告代理店や税理士事務所で勤務した後、27歳の時、叔父で老舗和傘問屋「坂井田永吉店」の店主からと誘われ、和傘職人の道へ。
    飛騨の里山にステイ!歴史や暮らし、文化を感じる旅
    高山の奥座敷、飛騨古川には、時代を超えてゆったりと受け継がれてきた暮らしや文化が残ります。
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | next >>

岐阜県観光連盟 のホームページ更新情報

投稿日: 2025年02月25日19時47分45秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)