R500m - 地域情報一覧・検索

国立科学博物館 2011年9月の記事

R500m トップ >遊・イベント >博物館・美術館 >東京都の博物館・美術館 >東京都台東区の博物館・美術館 >東京都台東区上野公園の博物館・美術館 >国立科学博物館
地域情報 R500mトップ >上野駅 周辺情報 >上野駅 周辺 遊・イベント情報 >上野駅 周辺 博物館・美術館情報 > 国立科学博物館 > 2011年9月ブログ一覧ホームページ更新情報
Share (facebook)
国立科学博物館 に関する2011年9月の記事の一覧です。

国立科学博物館に関連する2011年9月のブログ

  • 2011-09-30
    「恐竜博2011」@国立科学博物館(上野)をみてきました
    ... The Dinossaur EXPO 開催期間:2011年7月2日(土)~10月2日(日) 開館時間:午前9時~午後5時 場所: 国立科学博物館 (上野) 今回の見どころはなんといっても、ティラノサウルス(待ち伏せしている姿)とトリケラトプス(最新研究を ...
    国立科学博物館周辺の情報を見る
    駅周辺の情報を見る
    ※この記事はブログ検索によって自動作成されました。検索結果には不適切な内容が含まれることがあります。

  • 2011-09-24
    上野の国立科学博物館へ
    ... さて ここ数年、かなりの頻度で行っているような気がする 「国立科学博物館」 祝日の金曜日にも行ってまいりましたよ。 今回はいつも見ている地球館(恐竜の化石などが展示されている)だけでなく、 日本館もじっくり観察してみました。 ...
    国立科学博物館周辺の情報を見る
    駅周辺の情報を見る
    ※この記事はブログ検索によって自動作成されました。検索結果には不適切な内容が含まれることがあります。

  • 2011-09-21
    国立科学博物館:上野
    2011年8月5日 中・高時代の友人と、友人の小学生の息子達と上野駅集合。 駅弁を買う。 パンダビールってなんだ? ちびっ子たちの希望で国立科学博物館へ来ました。 1,500円の券を買って並んで入るまでに30分ほど。 知らない恐竜ばかりです。 ...
    国立科学博物館周辺の情報を見る
    駅周辺の情報を見る
    ※この記事はブログ検索によって自動作成されました。検索結果には不適切な内容が含まれることがあります。

  • 2011-09-21
    恐竜博@国立科学博物館
    現在、国立科学博物館の企画展として展示されているのが「恐竜博」。 国立科学博物館は上野駅から徒歩5分。実は初めてであったが、到着すると長蛇の列。並び始めてから入場するまで、1時間30分近くかかりました。 ...
    国立科学博物館周辺の情報を見る
    駅周辺の情報を見る
    ※この記事はブログ検索によって自動作成されました。検索結果には不適切な内容が含まれることがあります。

  • 2011-09-18
    恐竜博2011・上野国立科学博物館
    上野公園の博物館で催されている 『恐竜博2011』に行ってきました。 本当は夏休み中に行くつもりだったのですが 猛暑に怖気づき、まだしばらくやっているのだから 9月中に行けばいいや、と延ばし延ばしにしてました。 ...
    国立科学博物館周辺の情報を見る
    駅周辺の情報を見る
    ※この記事はブログ検索によって自動作成されました。検索結果には不適切な内容が含まれることがあります。

  • 2011-09-18
    西洋美術館&国立科学博物館・・・・上野公園
    上野の国立西洋美術館に行ってきました 公園口から出ただけで人人人・・・ こんな感じです 目的の西洋美術館は公園口からすぐです。 ... 何と国立科学博物館の恐竜展入場待ちの列 ... ついでに科学博物館アップします。 ...
    国立科学博物館周辺の情報を見る
    駅周辺の情報を見る
    ※この記事はブログ検索によって自動作成されました。検索結果には不適切な内容が含まれることがあります。

  • 2011-09-17
    国立科学博物館の常設展
    ... あ、そうだ! 上野の国立科学博物館は、企画展だけを見て帰ってきてしまい、 常設展をじっくり観る機会があまりないので、其処に行こう! 博物館好きとしては、誕生日にピッタリの場所かなって思って出掛け ...
    国立科学博物館周辺の情報を見る
    駅周辺の情報を見る
    ※この記事はブログ検索によって自動作成されました。検索結果には不適切な内容が含まれることがあります。

  • 2011-09-16
    国立科学博物館のレストランMOUSEION(ムーセイオン)
    国立科学博物館のレストランで頂いたランチです MOUSEION(ムーセイオン)といって上野精養軒の系列だそうです 14時頃に行きましたが、限定30食の恐竜王国プレートは売り切れでした 今回のチョイスはパンダプレートです こちらも限定50食ですが間に合ったよう...
    国立科学博物館周辺の情報を見る
    駅周辺の情報を見る
    ※この記事はブログ検索によって自動作成されました。検索結果には不適切な内容が含まれることがあります。

  • 2011-09-14
    【建物萌の世界】第10回 「備えよ つねに」
    ... 以前ご紹介した、上野の国立科学博物館(第三回「科学の殿堂」参照)もそうですし、戦後に作られた国立西洋美術館も同様の考え方で、天井から自然光が降り注ぐトップライトが作られています。国立科学博物館や国立西洋美術館も、現在では改装されて天窓をふさぎ、...
    国立科学博物館周辺の情報を見る
    駅周辺の情報を見る
    ※この記事はブログ検索によって自動作成されました。検索結果には不適切な内容が含まれることがあります。

  • 2011-09-03
    国立科学博物館 『N響メンバーによるミュージアムコンサー ...
    ... 夜の上野は、新入社員の頃に花見に来た位で、 それ以外は殆ど来た事が無いので、新鮮。 ちょっとドキドキもします。 コンサート開場は、国立科学博物館日本館の中央ホール。 事前に場所は聞いていたんですが、行ってみると、 「あぁ、ここかぁ。 ...
    国立科学博物館周辺の情報を見る
    駅周辺の情報を見る
    ※この記事はブログ検索によって自動作成されました。検索結果には不適切な内容が含まれることがあります。

国立科学博物館2011年9月のホームページ更新情報

  • 2011-09-29
    今日は、招き猫の日だそうです。「くる(9)ふ(2)く(9)」(
    今日は、招き猫の日だそうです。「くる(9)ふ(2)く(9)」(来る福)の語呂合わせだそうです。先日、招き猫の発祥が複数あるというニュースをやっていました。その一つが、当館のある東京都台東区の今戸神社です。歴史散歩をしたあとで、当館を見に来られるのも一興かと思います。

  • 2011-09-28
    09月27日 第4回未来技術遺産登録パネル展 今年は世界化学年
    09月27日
    第4回未来技術遺産登録パネル展
    今年は世界化学年で、当館もそれにちなんで様々な事業を行います。あわせて各イベントをつないだ世界化学年クイズ&スタンプラリーを行っています。スタンプ数に応じて、記念品も用意しています。台紙は館内で配布していますので、ぜひご参加ください。

  • 2011-09-27
    09月26日 共催シンポジウム「自然界のあらそい」(藤原ナチュ
    09月26日
    共催シンポジウム「自然界のあらそい」(藤原ナチュラルヒストリー振興財団) (10月22日開催)
    当館の付属施設である筑波実験植物園では、ただ今「絶滅危惧植物展」を開催しています。日本では、4種に1種の植物が絶滅の危機に瀕しています。植物園で保全する以外にも、ひとりひとりができることを考えるきっかけにして頂ければ思います。

  • 2011-09-26
    恐竜博はこの3連休にも大勢の方にご来場いただきました。連休前の
    恐竜博はこの3連休にも大勢の方にご来場いただきました。連休前の22日には遂に入場者数が50万人を超えました。10月2日までの開催ですので、ぜひご来場ください。

  • 2011-09-25
    特別展「恐竜博2011」(10月2日まで)も残りあと少しとなり
    特別展「恐竜博2011」(10月2日まで)も残りあと少しとなりました。22日(木)には、50万人目の来場者を迎え、終盤に至ってますます盛り上がっております。今なら、企画展「化学者展」(12月11日まで)も開催しており合わせてご覧頂けますので最後の見納めにどうぞお越し下さい。

  • 2011-09-24
    今日は「みどりの窓口記念日」だそうです。当時の国鉄のみどりの窓
    今日は「みどりの窓口記念日」だそうです。当時の国鉄のみどりの窓口で座席予約業務を始めた時のコンピュータ「MARS-101」が、当館の地球館2階の「科学と技術の歩み」フロアに展示されています。鉄道ファンの方に限らず、当時の駅の窓口で切符を購入されていた方には懐かしい資料だと思います。展示を前にして当時に思いをはせてみるのもいいですよ。

  • 2011-09-23
    10月までの開館時間等に関するお知らせ 本日より、企画展「化学
    10月までの開館時間等に関するお知らせ
    本日より、企画展「化学者展」を開催します。本展では、明治から昭和初期にかけて日本の近代科学を築き上げた4人の化学者の軌跡をたどっていますので、みなさまぜひお越し下さい。
    10月までの開館時間等に関するお知らせ

  • 2011-09-22
    09月21日 絶滅危惧植物展開催のお知らせ 「絶滅危惧植物」と
    09月21日
    絶滅危惧植物展開催のお知らせ
    「絶滅危惧植物」というとみなさんどのような植物を思い浮かばれますか。絶滅が危ぶまれている動物や鳥に比べて絶滅が心配されている植物はあまり知られていないかもしれません。明日から筑波実験植物園では、「絶滅危惧植物展」が行われます。ぜひこの機会にご覧ください。

  • 2011-09-22
    今週は、祝日に囲まれて平日が3日間しかありません。いわゆるシル
    今週は、祝日に囲まれて平日が3日間しかありません。いわゆるシルバーウィークですが、平日がありますので多くの方はあまり実感がないかもしれませんね。そして、当館の特別展 恐竜博2011(〜10月2日まで)もいよいよ終盤になってきました。お見逃しの方、この期間にぜひご覧下さい。

  • 2011-09-20
    今日は「空の日」です。9月から10月にかけて全国各地の空港など
    今日は「空の日」です。9月から10月にかけて全国各地の空港などで様々なイベントが実施され、当館も、東京国際空港(羽田)でのイベントに出展します。イベントの詳細は「空の日ネット」のホームページに掲載されていますので近くの開催地にお出かけになってはいかがですか?

  • 2011-09-19
    本日は敬老の日です。通常、当館は、毎週月曜日が休館日ですが、祝
    本日は敬老の日です。通常、当館は、毎週月曜日が休館日ですが、祝日である今日は開館しています。ぜひご家族でお越し頂き、アカデミックな思い出をつくってみてはいかがでしょうか。

  • 2011-09-18
    現在開催中の「恐竜博2011」の会場には、今から60年以上も前
    現在開催中の「恐竜博2011」の会場には、今から60年以上も前に描かれた恐竜の壁画が紹介されています。これらの絵は、当時の最新研究を基に描かれていますが、現在の学説と比較すると新たな証拠などから、恐竜の姿が随分と変化していることがわかります。この壁画との比較もみどころの1つですので、ぜひご注目ください。

  • 2011-09-17
    今日は、1964年に東京モノレール(浜松町から羽田空港)が開業
    今日は、1964年に東京モノレール(浜松町から羽田空港)が開業した事を記念したモノレール開業記念日だそうです。東京モノレールは旅客用で日本初でしたが、遊覧用はもっと早く1957年に上野動物園内に開業したモノレールでした。

  • 2011-09-16
    当館のシアター36○は、国際科学映像祭のスタンプラリーに参加し
    当館のシアター36○は、国際科学映像祭のスタンプラリーに参加しています。3館以上のスタンプを集めるといろいろな楽しい記念品があたる抽選に応募することができます。先着制の記念品もありますので、当館を初めにいろいろな参加館を回ってみませんか?なお、スタンプの台紙は館内で配布しています。

  • 2011-09-15
    09月14日 世界化学年クイズ&スタンプラリー 1969年の今
    09月14日
    世界化学年クイズ&スタンプラリー
    1969年の今日、その4年前にアポロ11号が持ち帰った「月の石」には、細菌などの生物が存在した痕跡はないとの分析結果をNASAが発表しました。当館には、この時持ち帰った本物の「月の石」が展示されています。

  • 2011-09-14
    先日は中秋の名月が各地で鑑賞されたようですね。お団子やススキを
    先日は中秋の名月が各地で鑑賞されたようですね。お団子やススキを飾ったりはしませんでしたが、満月がとても美しく、眺めているだけでゆったりとした気分になりました。

  • 2011-09-13
    1970年の今日、大阪万博が閉幕しました。大阪万博といえば、当
    1970年の今日、大阪万博が閉幕しました。大阪万博といえば、当館の地球館地下3階で万博で展示されていた「月の石」を展示しています。すごく小さい石ですが、この石が当時、多くの人々を感動させたと思うと感慨深い展示です。

  • 2011-09-12
    今日は宇宙の日です。当館のシアター36○の9月の上映映像に「宇
    今日は宇宙の日です。当館のシアター36○の9月の上映映像に「宇宙137億年の旅−すべては星から生まれた−」があります。360°スクリーンで見る宇宙の創生の歴史は大迫力です。この機会にぜひ映像を見ながら壮大な宇宙に思いをはせてみませんか?

  • 2011-09-11
    当館のメールマガジンをご存じですか?無料で会員登録ができ、研究
    当館のメールマガジンをご存じですか?無料で会員登録ができ、研究者のエッセイや、常設展示の紹介などがお読み頂けます。また、科博の特製壁紙を毎月プレゼントしています。今月は、宇宙実験・観測フリーフライヤ(通称SFU)です。ぜひダウンロードしてお楽しみ下さい。

  • 2011-09-09
    茨城県のつくば市にある当館の施設、筑波実験植物園では、現在、企
    茨城県のつくば市にある当館の施設、筑波実験植物園では、現在、企画展「変化朝顔」を行っています。朝顔というと、ラッパの形を思いますが、江戸時代より、突然変異で様々な形をした変化朝顔を愛でる事が行われてきました。風流な園芸趣味ですね。開催は19日(月・祝)までとなっています。
    非常勤職員募集(産業史センター)

  • 2011-09-08
    新聞に秋の花粉症の記事が出ていました。通勤途中に雑草の多い道を
    新聞に秋の花粉症の記事が出ていました。通勤途中に雑草の多い道を通っているとそのせいか鼻がムズムズします。上野公園の中には、雑草は少ないからなのか、鼻センサーは感知しません。そういう意味でも公園の中は安心です。

  • 2011-09-07
    本日はCMソングの日です。1951年の今日、初めてCMソングを
    本日はCMソングの日です。1951年の今日、初めてCMソングを使ったラジオCMがオンエアされたことから制定されたそうです。CMソングには、親しみやすい歌詞やメロディーが多く、いつの間にか鼻歌まじりに口ずさんでしまっていたりします。

  • 2011-09-06
    当館のイベント情報誌「kahakuevent」の最新号が出来上
    当館のイベント情報誌「kahakuevent」の最新号が出来上がりました。今号は「サワアザミ」という花をアップで撮影した写真を掲載しています。この植物は、プラスティネーションという加工を施した実物標本です。ぜひ展示室で見つけてください。

  • 2011-09-05
    今日は休館日です。当館では、夏休み中は、月曜日も開館しているこ
    今日は休館日です。当館では、夏休み中は、月曜日も開館していることから、久しぶりの休館日となります。休館日には、展示のメンテナンスや雑誌やテレビの取材、機材の搬出入など普段、開館中にはなかなかできない仕事を行っています。

  • 2011-09-04
    9月に入って初めての日曜日です。文化の秋には早いかもしれません
    9月に入って初めての日曜日です。文化の秋には早いかもしれませんが、盛夏の時期とくらべると少し落ち着いた上野の雰囲気が味わえるかもしれません。台風の影響が気になりますが、上野に足を運んでみられてはいかがでしょうか?

  • 2011-09-03
    つくば実験植物園では、変化朝顔展を開催しています。不思議な形を
    つくば実験植物園では、変化朝顔展を開催しています。不思議な形をした変化朝顔、85鉢を特別公開致しますので、ぜひお越し下さい。その美しさをお楽しみ頂けるのは、毎日お昼前までとなっています。

  • 2011-09-02
    10月までの開館時間等に関するお知らせ(変更) 7月1日(金)
    10月までの開館時間等に関するお知らせ(変更)
    7月1日(金)〜
    9月22日(木)
    9月9日(金)の間、平日に限り一部展示室を閉鎖します
    09月01日
    kahaku event 10-11月号のお知らせ
    続きを読む>>>

  • 2011-09-01
    9月は  5日、12日、20日、26日です。 10月は  3日
    9月は  5日、12日、20日、26日です。
    10月は  3日、11日、17日、24日、31日です。
    09月01日
    自然教育園でスタッフブログを開設しました
    9月1日は、防災の日です。小中学校の時は、この日に避難訓練を行っていました。当館でも、9月1日ではないですが、毎年、「自衛消防訓練」を行っています。館内には、AEDも設置していることから、AEDの訓練も合わせて行っています。