R500m - 地域情報一覧・検索

国立科学博物館 2011年10月の記事

R500m トップ >遊・イベント >博物館・美術館 >東京都の博物館・美術館 >東京都台東区の博物館・美術館 >東京都台東区上野公園の博物館・美術館 >国立科学博物館
地域情報 R500mトップ >上野駅 周辺情報 >上野駅 周辺 遊・イベント情報 >上野駅 周辺 博物館・美術館情報 > 国立科学博物館 > 2011年10月ブログ一覧ホームページ更新情報
Share (facebook)
国立科学博物館 に関する2011年10月の記事の一覧です。

国立科学博物館に関連する2011年10月のブログ

  • 2011-10-15
    上野・国立科学博物館も入場者であふれていた。
    ... 観終って外に出るとナガス鯨と共に、 1970年に使われたロケットランチャーが展示されていました。そういえばこういう製作品があったなあと思い出しました。 上野・国立科学博物館2011-10-09 画面転換タイムは砂時計で調整できます。 ...
    国立科学博物館周辺の情報を見る
    駅周辺の情報を見る
    ※この記事はブログ検索によって自動作成されました。検索結果には不適切な内容が含まれることがあります。

  • 2011-10-11
    コレクティブハウジング全国大会
    ... 翌9日から2日間が大会本番、会場は上野の国立科学博物館でした。久しぶりに訪れた上野公園は、連休の中日とあって、家族ずれでいっぱいでした。むかし鴬谷に住んでいたことがあり、上野公園は散歩コースだったのでとても懐かしかったです。 ...
    国立科学博物館周辺の情報を見る
    駅周辺の情報を見る
    ※この記事はブログ検索によって自動作成されました。検索結果には不適切な内容が含まれることがあります。

  • 2011-10-09
    2011年10月22日(土) 藤原ナチュラルヒストリー振興財団 第 ...
    ... 15:45~16:00 シンポジウム 13:00~16:00 場所/国立科学博物館 交通/JR「上野」駅公園口から徒歩5分 東京メトロ銀座線・日比谷線「上野」駅から徒歩10分 京成線「京成上野」駅から徒歩10分) http://www.kahaku.go.jp/ 発表形態 ...
    国立科学博物館周辺の情報を見る
    駅周辺の情報を見る
    ※この記事はブログ検索によって自動作成されました。検索結果には不適切な内容が含まれることがあります。

  • 2011-10-04
    国立科学博物館『地球の多様な生き物たち』のフロア
    台東区 上野公園 国立科学博物館の風景写真 Canon EOS 5D Mark II EF17-40mm f/4L USM 1/25秒 F4 露出補正 +1/3 ISO感度 800 ブログ村風景写真ランキング
    国立科学博物館周辺の情報を見る
    駅周辺の情報を見る
    ※この記事はブログ検索によって自動作成されました。検索結果には不適切な内容が含まれることがあります。

  • 2011-10-03
    [日記][カメラ]恐竜博2011 / 国立科学博物館 / 上野
    恐竜博2011。目玉はティラノサウルスとトリケラトプス、夢の二大共演。 思えばティラノサウルスの体躯って狩人としての正統進化だなあって。最初はなんであんなシーソーのようなバランスの危うい二足歩行を選んだんだろうと思ったけど、重心が低い分 ...
    国立科学博物館周辺の情報を見る
    駅周辺の情報を見る
    ※この記事はブログ検索によって自動作成されました。検索結果には不適切な内容が含まれることがあります。

国立科学博物館2011年10月のホームページ更新情報

  • 2011-10-31
    10月31日は、ハロウィンですね。昨今、ハロウィンのカボチャの
    10月31日は、ハロウィンですね。昨今、ハロウィンのカボチャの置物が売っていたり、ハロウィンに仮装することが流行ってきましたね。もともとは宗教的な行事だと思いますが、日本では宗教的というよりもお祭り的な雰囲気で楽しんでいる感があります。当館を始め、博物館では、ハロウィンに関連した行事はあまりないようです。

  • 2011-10-30
    ノーベル展オープンまであと二日ということで、今、展示会場では最
    ノーベル展オープンまであと二日ということで、今、展示会場では最後の仕上げが急ピッチです。展示資料の陳列、IT機器のセッティング・動作確認、様々な業務は尽きません。まだ展示会場は閉まっていますが内部では多くの人々がオープンを目指して働いています。

  • 2011-10-29
    当館では、教育ボランティア特別企画として、「万華鏡作り」という
    当館では、教育ボランティア特別企画として、「万華鏡作り」というイベントを行います。万華鏡の仕組みを学びながら、光の反射によって作られる像の美しさや不思議さを楽しむことができますので、ぜひお越し下さい。

  • 2011-10-28
    おととい26日に東京で木枯らし1号が吹いたとニュースを見ました
    おととい26日に東京で木枯らし1号が吹いたとニュースを見ました。これからますます寒くなると思うと少々憂鬱ですが、先日南国に移住された方とお話ししたところ、自分の記憶を遡るときには季節があった方が、これは桜の季節のことだったとか、あれは雪の頃だったと思い出しやすいと伺い、なるほどなと思いました。寒いことも悪いことばかりではないと思って、冬に備えたいと思います。

  • 2011-10-27
    当館で開催中の企画展「ノーベル賞110周年記念展」の講演会を1
    当館で開催中の企画展「ノーベル賞110周年記念展」の講演会を10月の31日(月)に行います。講師としてOlov Amelin オーロフ・アメリーン氏(ノーベル博物館長)にお越し頂きます。直に話を聞くことができる大変貴重な機会となっていますので、ぜひお越し下さい。ご参加頂く場合、事前の申し込みが必要ですので、詳しくはホームページをご覧下さい。

  • 2011-10-26
    最近は、街路樹も少しずつ色づきはじめ秋の装いになってきました。
    最近は、街路樹も少しずつ色づきはじめ秋の装いになってきました。そのせいなのか分かりませんが、当館を紹介してくれる取材の申し込みが増えてきました。取材は、テレビやニュースだけでなく、雑誌や書籍もあります。どこかで当館の話題が出ましたら、是非、注目して頂けるとありがたいです。

  • 2011-10-25
    10月24日 世界化学年記念 化学切手展 -切手でたどる化学の
    10月24日
    世界化学年記念 化学切手展 -切手でたどる化学の世界・日本の化学-
    上野本館で行われている、かはく・たんけん教室では、「身のまわりのねんど」というイベントを開催しています。私たちの生活の中で使われているさまざまな粘土。いったいどこで使われているのか、一緒に調べてみませんか?

  • 2011-10-24
    宇宙旅行の時代が到来したようです。先日テレビでそのニュースを見
    宇宙旅行の時代が到来したようです。先日テレビでそのニュースを見て、とてもわくわくした気分になりました。宇宙へ行くにはまだ相当費用がかかるようですが、今からお小遣いを貯めれば行けるのかなぁと、空を眺めています。

  • 2011-10-23
    最近、すっかり肌寒くなって、ちょっと厚手のコートがかかせません
    最近、すっかり肌寒くなって、ちょっと厚手のコートがかかせません。ところ変わってヒマラヤの高山では、ふわふわっとした綿毛のようなものをまとったセーター植物と呼ばれる植物がいます。寒いところでは、厚着をする植物もいるんですね。

  • 2011-10-22
    TBSで「南極大陸」が始まりました。ご存知の方も多いと思います
    TBSで「南極大陸」が始まりました。ご存知の方も多いと思いますが、ドラマのモデルとなっている樺太犬ジロは、当館にはく製となって展示されています。日本館2階に展示されていますので、ぜひご覧ください。側には、忠犬ハチ公として有名はハチ号も展示されています。

  • 2011-10-21
    本日は、朝永振一郎博士がノーベル物理学賞に決定した日です。朝永
    本日は、朝永振一郎博士がノーベル物理学賞に決定した日です。朝永博士は、「くりこみ理論」とよばれる新たな理論を導き出し、これによって20世紀の偉大な物理学の成果といわれる「相対性理論」と「量子力学」という二つの成果を結びつけることが可能になりました。

  • 2011-10-20
    10月19日 「ノーベル賞110周年記念展」講演会募集中 化学
    10月19日
    「ノーベル賞110周年記念展」講演会募集中
    化学者展の中で「真島利行」という化学者を紹介しています。この名前をご存知の方は、「まじま りこう」という読み方だろうと思われている方が多く、展示室では「まじま としゆき」と仮名をふっているため、何件か質問が寄せられました。実は真島自身が、年をとってもいないのに縁起が悪いと感じ、自ら「りこう」と名乗っていたため、「りこう」の方が一般的に知られています。人柄を知るエピソードとしても面白いと思います。なお、本展では新字体を使用しているため、「真島」としていますが、本来は「眞島」です。

  • 2011-10-19
    週末の22日(土)、23日(日)に羽田空港で「空の日フェスティ
    週末の22日(土)、23日(日)に羽田空港で「空の日フェスティバル2011」が行われます。当館では、通常は羽田空港の格納庫で保管している、航空機・YS-11(量産初号機)を旧整備場会場で公開します。
    節電へのご協力について

  • 2011-10-18
    10月17日 科博コラボ・ミュージアムin茨城「恐竜発掘-過去
    10月17日
    科博コラボ・ミュージアムin茨城「恐竜発掘-過去からよみがえる巨大動物-」(ミュージアムパーク茨城県自然博物館)
    当館では、今年度末をめどに東京エリアにある研究機能やコレクションなどを、筑波に移転します。このことをきっかけとして、一般の方々に、科博の研究部の存在・活動を改めて紹介することを目的とした写真パネル中心の展示を上野本館にて行います。

  • 2011-10-17
    上野公園では木の葉が少しずつ紅葉を始め、秋の装いへと変わりつつ
    上野公園では木の葉が少しずつ紅葉を始め、秋の装いへと変わりつつあります。また、イチョウの木の下には銀杏が落ちていて、独特の香りを放っています。

  • 2011-10-16
    当館では、隔月の奇数月に『milsil』という情報紙を発行して
    当館では、隔月の奇数月に『milsil』という情報紙を発行しています。9月に発刊された最新号では「気象予測の科学」というテーマで、最新の気象予測技術や天気の移り変わりと空の様子を紹介した写真などを掲載しています。秋空をゆっくりと眺めながら、この本を手に、天気について考えて見るのはいかがでしょうか。

  • 2011-10-15
    今日から、筑波実験植物園(茨城県つくば市)で企画展「きのこ」展
    今日から、筑波実験植物園(茨城県つくば市)で企画展「きのこ」展(23日(土)まで)を開催します。きのこを見る、触る、味わう、匂う、聞くと五感を使って、きのこの世界を紹介します。因みに、今日は、「きのこの日」だそうです。

  • 2011-10-14
    12月までの開館時間等に関するお知らせ ただいま開催中の企画展
    12月までの開館時間等に関するお知らせ
    ただいま開催中の企画展「化学者展」では、本日から川本幸民が訳出した「化学新書」(1861年完成)が展示されます。大変貴重な資料となっていますので、ぜひご覧下さい。
    12月までの開館時間等に関するお知らせ

  • 2011-10-13
    10月12日 YS-11特別公開(羽田空港) 当館の付属施設で
    10月12日
    YS-11特別公開(羽田空港)
    当館の付属施設である、つくば実験植物園と自然教育園では、スタッフブログを作成しています。スタッフが見つけたビューポイントや、見ごろの植物、観察のポイントなど、楽しい情報満載ですので、ぜひご覧ください。植物の衣替えが始まるこの時期の様子もお伝えしていく予定です。どちらもホームページからご覧いただけます。
    無料入館(園)日のお知らせ
    11月3日(木・文化の日)は上野本館、筑波実験植物園、附属自然教育園で入館(園)無料となります。

  • 2011-10-12
    10月11日 筑波地区へ移転記念「写真で見る研究部〜さらなる活
    10月11日
    筑波地区へ移転記念「写真で見る研究部〜さらなる活発な研究活動にむけて〜」
    子どもの頃、台所でブドウの皮で色水を作ったり、ジンチョウゲの花を積んできて水に漬け香水もどき、と称して遊んだことがあります。その時はとても楽しく、化学者になった気分になれました。現在開催中の企画展「化学者展」では、漆や昆布など私たちの身近にあるものから化学的大発見に至った経緯も紹介しています。自分の子どもの頃の遊びも極めれば何か発見できたのかなぁと思いつつ、展示を見たりしています。

  • 2011-10-11
    今日は、政府が定めた「安全・安心なまちづくりの日」だそうです。
    今日は、政府が定めた「安全・安心なまちづくりの日」だそうです。当館がある東京都台東区では、安全・安心なまちづくりを目指して、上野公園にIT総合掲示板「たいとう安全・安心掲示板」を設置しています。観光情報と警察への通報機能を備えているユニークな掲示板となっています。

  • 2011-10-10
    今日は体育の日ですね。スポーツをするには最も快適なシーズンです
    今日は体育の日ですね。スポーツをするには最も快適なシーズンです。皆さんそれぞれの体力に応じて散歩からでも始めたらどうでしょうか?ちなみに博物館の中を展示を見ながらくまなく歩くと、かなりの運動量になります。まさに一石二鳥ですね。

  • 2011-10-09
    上野公園では、少しずつ葉の色が変わり始めており、秋が感じられる
    上野公園では、少しずつ葉の色が変わり始めており、秋が感じられる季節になりました。当館の地球館屋上には、「パラソルガーデン」や「ハーブガーデン」があり、ゆっくりとくつろぐことができますので、澄んだ青空のもと気持ちの良い秋を満喫してみてはいかがですか。東京スカイツリーも見られますよ。

  • 2011-10-09
    10月07日 きのこ展開催のお知らせ 展示を見ているときに詳し
    10月07日
    きのこ展開催のお知らせ
    展示を見ているときに詳しい解説が読みたいなと思うことはありませんか。現在開催中の企画展「化学者展」では、詳しい解説リーフレットを作成して、展示場内で無料配布しています。22ページのオールカラー版です。広報担当もこの冊子を読み込んで、取材などで役立てています。

  • 2011-10-06
    先月29日に日本人7人がイグ・ノーベル賞を受賞されたそうです。
    先月29日に日本人7人がイグ・ノーベル賞を受賞されたそうです。受賞理由はわさびのにおいを使って火災を知らせるというユニークな火災報知器。今週は今年度のノーベル賞の各部門の発表があります。日本人の受賞に期待したいと思います。

  • 2011-10-03
    今日は、休館日です。休館日も職員は出勤をして、様々な業務を行っ
    今日は、休館日です。休館日も職員は出勤をして、様々な業務を行っています。展示室では、メンテナンスや清掃、雑誌の写真撮影など、開館中は出来ないことを行っています。例えば、今日は、ある雑誌の上野散策の企画で当館を紹介してもらうという撮影があります。

  • 2011-10-03
    朝夕、かなり涼しくなり肌寒く感じることもあります。今年のクール
    朝夕、かなり涼しくなり肌寒く感じることもあります。今年のクールビズは10月末までとなっていますが、さすがに上着をはおりたくなるこの頃です。しかし、服装は別として日常の生活の中では、引き続き節電につとめたいものです。

  • 2011-10-01
    10月は  3日、11日、17日、24日、31日です。 11月
    10月は  3日、11日、17日、24日、31日です。
    11月は  7日、14日、21日、28日です。
    好評をいただきました「恐竜博2011」が明日までとなっています。恐竜についての展示が勢揃いした本展覧会、ぜひ最後の見納めにいらっしゃって下さい。

  • 2011-10-01
    現在、筑波実験植物園で開催中の「絶滅危惧植物展」では、オリジナ
    現在、筑波実験植物園で開催中の「絶滅危惧植物展」では、オリジナルのハンカチを作製し、販売しています。素敵な植物画が描かれていますので、記念にいかがでしょうか。