R500m - 地域情報一覧・検索

国立科学博物館 2012年4月の記事

R500m トップ >遊・イベント >博物館・美術館 >東京都の博物館・美術館 >東京都台東区の博物館・美術館 >東京都台東区上野公園の博物館・美術館 >国立科学博物館
地域情報 R500mトップ >上野駅 周辺情報 >上野駅 周辺 遊・イベント情報 >上野駅 周辺 博物館・美術館情報 > 国立科学博物館 > 2012年4月ブログ一覧ホームページ更新情報
Share (facebook)
国立科学博物館 に関する2012年4月の記事の一覧です。

国立科学博物館に関連する2012年4月のブログ

  • 2012-04-29
    ロンセクスミス
    昨日は赤坂のコールドルージュで オムライスランチしてきました♫ 木曜にテレビ出てて食べたいなぁって シンプルだけど ...国立科学博物館は 上野と鶯谷、どちらの駅から ...鶯谷から行くのも良いですよ♫ ...鶯谷の長い坂をのぼって ...

  • 2012-04-27
    ワイルドだろー?
    遠足、やばかった・・・ 楽しすぎたwwww ...鶯谷でさよならして、国立科学博物館にGO 入り口のでかい鯨にびびったww まあ、ここは楽しかったで終わらすわ さあ、めちゃめちゃ楽しいお昼の時間ww 祭りばやしとかいうお店に入ったのね ...

  • 2012-04-26
    朝から夕方まで上野~御徒町
    朝っぱらから上野と鶯谷の間あたりにある場所で仕事の勉強会があったので、 ついでに博物して御徒町を散歩してきた(^_^)v 東京 ... 春だから賑やかなのかな? ロケットランチャー?! 国立科学博物館の裏を通りかかったら、消防車チックなものが道路わき ...

  • 2012-04-26
    国立科学博物館周辺 パンダまん食べてきました
    ... 那覇市泉崎の居酒屋「居・食・酒 ちんまーやー」の嫁です! ...上野国立科学博物館もなかなか面白かったです。 中はもちろん大きくていろんな展示物がありますが、外にも面白いものがあるんですよ。 ...上野動物園に寄れなかったので、そのかわりに ...

  • 2012-04-26
    国立科学博物館をぶらついてみた
    時間があったので小さいころ散々行きつくした国立科学博物館の中をぶらついてみました。 ●国立科学博物館 上野公園唯一の博物館(東京国立博物館は厳密には公園の外にあるのでノーカウント)。 1871年、文部省科学博物局の観覧施... 博物館が元になっています。

  • 2012-04-25
    4/24/2012 インカ帝国展 @東京国立科学博物館
    ... @東京国立科学博物館3/10~6/24 ... サクラが散った後、緑がさわやかな上野公園。 ... 博物館や美術館のレストラン、特に古い施設にはそういった良くない条件がそろったところが多い。... 博物館の展示は小さなものが多いので、ガラスケースに張り付いて観たいもの。...

  • 2012-04-24
    2012 混雑だ、国立科学博物館 地球館 探検記GW
    ... 特に上野森あたりには最高となりまし... 日本が誇る「国立科学博物館」の 地球館 を紹介しちゃうぞ。国立科学博物館は、その国の国力のバロメーターであり、地球館は、実に興味深いのだ。... 子供のころからの憧れの博物館では、パンフレットに従い各階を紹介するぞ。...

  • 2012-04-23
    国立科学博物館
    ... 相方と一緒に、上野に在る国立博物館に行ってきました。 今現在 「インカ帝国展」 を開催しているからです。 インカ展は、3つの視点「考古学」「人類学」「歴史学」... マチュピチュの真の科学的調査は、このビンガムの「発見」をもって始まったと言えるでしょう。...

  • 2012-04-23
    HND~国立科学博物館~HND~ITM
    HNDに降りた時にVIPスポットに見えた4機の飛行機。 2つ前のブログでも紹介しましたが。 ... モノレールとJRを乗り継ぎ上野国立科学博物館へ。 ... 博物館の前にはなぜかデゴイチが。 ...上野、銀座、六本木の美術館、hane-cafeにも行きたかったなぁ。 ...

  • 2012-04-23
    国立科学博物館♡
    ... わかちゃんと2人で国立科学博物館に行ってきたよー♡ ...上野って昔の洋館とかがたくさん残ってて、国立科学博物館もそのひとつなんだけど… ... 博物館の展示もすごくおもしろかった! 科学の歴史ってすごい! ... 博物館のあとはアメ横ぶらぶら(^o^)/ ...

  • 2012-04-22
    東京散策 上野 国立科学博物館〜上野動物園
    ... リッツ美容外科東京院の牧野です。 本日は目黒で診療です。 本日は鼻中隔延長術、鼻プロテーゼを行いました。 ... 先日のお休みで上野に行って来ました。 目的は国立科学博物館でインカ帝国展をみることです。 ... その後は上野動物園にいきました。 ...

  • 2012-04-21
    『インカ帝国展』@国立科学博物館、『ボストン美術館 日本美術の至宝』@...
    長いタイトルになりましたが、非番の日を狙って、上野で展覧会を3つハシゴしてきました。 * まず、国立科学博物館のインカ帝国展。特徴的な姿勢で発見された小さなミイラはやはり強烈な印象でしたし、来場者が群がっていましたが、新たな知見だなあ、...

  • 2012-04-20
    『〜インカの謎がやって来る〜インカ帝国展』国立科学博物館
    ... それらの品々は、博物館に所蔵される前に、国民向けに大統領府でお披露目された。... 総計46332点が何度かに分けて、返還され、かつてのインカの都クスコ市に用意された新博物館に所蔵予定であるそうだ。 4月上旬、上野公園の桜が満開のその頃、科学博物館で参観して来た。...

  • 2012-04-16
    国立科学博物館で、『マチュピチュ 「発見」 100年 インカ帝国展』見...
    上野国立科学博物館へ行きました。 見に行ったのはこちら、 『マチュピチュ 「発見」 100年 インカ帝国展』 です。え〜と、もともとずっとそこにあって地元の人たちは知っていたわけですから、「発見」はちょっとナンですが...

  • 2012-04-14
    国立科学博物館に行ってきました
    今日、雨降りの中、上野までお花見じゃなかった国立科学博物館に行ってきました。上野駅は本当に花見に行く人で混雑しており... 展示物を理解することができれば博物館に来ても面白さが出てくると思います。 ... そう、国立科学博物館といえばこれ、フーコーの振り子。 ...

  • 2012-04-13
    早稲田大学に関するツイート#早稲田大学/国立科学博物館/常設展/本学学生...
    ... いま国立科学博物館、検索してきた。RT 【学生の皆さんへ】国立科学博物館が入館無料◆早稲田大学は、2012年4月に国立科学博物館のパートナーシップ会員となり、本学学生は学生証提示のみで無料で施設... てか国立科学博物館ってどこ!?...

  • 2012-04-12
    ◇上野の国立科学博物館へ
    *人類の進化について勉強しに行ってきた。 写真は、「ルーシー」と名付けられた、320万年前の猿人の模型である。身長は、現代人のおよそ半分である。チンパンジーの祖先と、人間の祖先が分かれたのは、700万年前だとわかっ ...

  • 2012-04-12
    桜満開の上野公園
    2012年4月6日:この日、満開宣言が出た東京上野公園はハナキンでもあり大変な人出であった。 夕方近く、道の両側はお花見のブルーシートでいっぱい ... 西郷隆盛銅像 こちらは上野動物園入口前 国立科学博物館の実物大シロナガスクジラ 不忍池、弁天堂 ...

  • 2012-04-11
    憧れの『マチュピチュ』に行ってきました!!
    タイトル、ちと大げさすぎましたが きょう行ってきたのは 古代南米の空中都市 『マチュピチュ』 への散策が 3D-VR(バーチャル・リアリティ)映像で疑似体験できるというもの ↓ ↓ ↓ ... 『インカ帝国展』国立科学博物館(東京上野公園) ...

  • 2012-04-10
    インカ帝国展 マチュピチュ「発見」100年 国立科学博物館
    先週末の出来事になるが、上野の国立科学博物館で開催されている「 インカ帝国展~マチュピチュ「発見」100年~ 」を観賞してきた。 ... 空から見た映像が見られる。 その後は上野公園の花見客を見物。満開であった。

  • 2012-04-10
    インカ帝国展~国立科学博物館
    ...上野公園に桜を見に来たのは 実はこのイベントに行くのが目的だったわけです マチュピチュ「発見」100年 ...国立科学博物館に8:30到着 8:30から30分並んで入場するという気合いの入れよ...国立科学博物館は増改築され、振り子時計も移設されていました。 ...

  • 2012-04-08
    国立科学博物館(上野)
    ... 誕生日は何が欲しいか聞いたところ、上野国立科学博物館へ行きたいとのこと。 ...上野駅のエキュート内にある「はらドーナッツ」でワンブレイク。上野はお花見客、動物園のパンダ見物客、... そちらへ流れて博物館は多少すいているかなと思ったが、結構な混雑。 ...

  • 2012-04-07
    「インカ帝国展」チケットプレゼント
    上野の国立科学博物館で開催中の「インカ帝国展」。 ... 「インカ帝国展」国立科学博物館... 「マチュピチュ『発見』100年 インカ帝国展」国立科学博物館... 住所:台東区上野公園7-20 交通:JR線上野駅公園口徒歩5分。... 日比谷線上野駅、京成線京成上野駅徒歩10...

  • 2012-04-07
    国立科学博物館と上野公園の桜とか。
    上野に昼間行って、動物園の中に入らなかった事ってないかも(T-T) ... ムスメさんを上野動物園に誘っても、国立科学博物館に夢中でした←6時間いたよ(T-T) 上野で恐竜展が特設であった時は、終わるまで避けたもの... これが毎年ニュースで流れる、上野公園の桜だよ(^-^)/ ...

  • 2012-04-07
    [観光][画像]国立科学博物館 科博へ編
    ... 東京都台東区にある国立科学博物館、 通称「科博」に行きました。 写真を沢山撮ったので、 ...上野公園では桜が沢山咲いていました。 北千住駅から上野へ向かいます。 ... 科博に行く前に上野公園へ。 ... 次回は愈々国立科学博物館を紹介します。 ...

  • 2012-04-06
    国立科学博物館
    ... なので、春休みの最後の平日の今日は、上野にある国立科学博物館に行ってきました。 たくさんフロアがあるのに、王子が見たのは恐竜の骨が展示されているフロアのみ。 ... 博物館の後は上野公園を散歩しました。 が、花見客があまりにも大勢いたので ...

  • 2012-04-06
    インカの時代を生きて☆彡
    こんにちは、エンジェル・ローズAyakoです お花見の記事をアップしたところですが ... インカ帝国展にいくことでした 5月にマチュピチュ旅行をす... 【会場】国立科学博物館(東京・上野公園) 【会期】2012年3月10日~6月24日 http://www.tbs.co.jp/inkaten/

  • 2012-04-06
    国立科学博物館
    国立科学博物館(東京都台東区上野公園)JR「上野駅」公園口から徒歩5分。 ... 博物館前を通ると、シロナガスクジラも見える。 まさか、こんなに広い博物館だとは知らなかったので、... またいつの日にか『国立科学博物館

  • 2012-04-05
    科学博物館にレッツゴー!
    昨日は、母と弟と上野にある国立科学博物館に行って来ました上野に着くと人、人、人! ... 博物館も小学生がたくさん! ... さて、上野国立科学博物館は思っていたより ... 博物館には、定番の恐竜の骨から哺乳類や虫の標本、 車や飛行機、昔と現代の時計や科学技術...

  • 2012-04-05
    国立科学博物館へ
    ... 国立科学博物で展示中の「インカ帝国展 マチュピチュ発見100年」。... 国立国会図書館国際子ども図書館:1897年創立の帝国図書館を淵源とし、施設としては1906年に上野公園内に建設された帝国図書館を受け継いでいる。 ... 国会図書館と組織上統合されて国立国会図書館支部上野図書...

  • 2012-04-03
    インカ帝国展(国立科学博物館)
    今日は、暴風雨で娘も強制帰宅させられました。 部活、昨日オーディションに合格して、もうすぐ本番なんで張り切っているんですが...国立科学博物館(東京都上野恩賜公園) ... 中庭から見た「国立科学博物館」 ... 次回は、「国立科学博物館」の他の部屋をご紹介(;∇;)/~~

国立科学博物館2012年4月のホームページ更新情報

  • 2012-04-30
    今日は、昨日の「昭和の日」の振替休日です。通常であれば、月曜は
    今日は、昨日の「昭和の日」の振替休日です。通常であれば、月曜は休館ですが、本日は開館しています。また、5月6日(日)まで毎日開館します。大型連休中は、混雑が予想されますが、午前中の早い時間は比較的空いていると思われます。皆様、ぜひお時間に余裕を持ってお越し下さい。

  • 2012-04-29
    ゴールデンウィークの前半は天気が良いようです。若葉の季節、どこ
    ゴールデンウィークの前半は天気が良いようです。若葉の季節、どこに行ってもすがすがしくて気持ちがいいですね。上野公園もリニューアルし、科博でもインカ帝国展、縄文人展と話題の展覧会が目白押しです。ぜひ公園散策も兼ねてお出かけください。

  • 2012-04-28
    04月27日 kahaku event 6-7月号のお知らせ
    04月27日
    kahaku event 6-7月号のお知らせ
    今週から始まった企画展「縄文人展 芸術と科学の融合」の関連イベントとして特別トークショー「博物学と写真」を5月12日に行います。申込締切が、5月2日までとなっていますので、興味のある方はぜひご参加下さい。詳しくはホームページをご覧下さい。

  • 2012-04-27
    04月26日 サイエンスコミュニケータ養成実践講座シンポジウム
    04月26日
    サイエンスコミュニケータ養成実践講座シンポジウムのご案内
    当館では毎週金曜日は20:00まで夜間開館しています(入館は19:30まで)。実はこの夜間開館の時間帯、とっても狙い目です!土日祝日よりもゆったり展示をご覧いただけます。また、ただいま開催中の特別展「インカ帝国展」では金曜限定ペア得ナイト券も発売しています。ぜひお誘い合わせの上お越しください。

  • 2012-04-26
    4月26日は語呂で、よい(4)ふろ(26)の日だそうです。お風
    4月26日は語呂で、よい(4)ふろ(26)の日だそうです。お風呂と言えば銭湯ですが、当館のある上野公園の近くにもいくつかあります。都立上野高校の近くの「六龍鉱泉」、上野の山を降りて台東区役所方面の「日の出湯」です。「日の出湯」の方は、露天風呂もあります。博物館の帰りに銭湯というのもおつなものです。

  • 2012-04-25
    冬のように寒くなったかと思うと、初夏のように汗ばむ陽気になった
    冬のように寒くなったかと思うと、初夏のように汗ばむ陽気になったりと、この季節の特徴とはいえ今年は特に変動が激しく感じます。こういう天候のせいか周りでも風邪をひく人が増えています。皆さんも気を付けてください。

  • 2012-04-24
    本日は植物学者・牧野富太郎の誕生日です。今年は生誕150年にあ
    本日は植物学者・牧野富太郎の誕生日です。今年は生誕150年にあたることから、出身地の高知県にある県立牧野植物園および当館において企画展を開催します。6月23日(土)には当館にてシンポジウム「現代に生きる牧野富太郎」 を行います。独学で植物学を修めた牧野富太郎の”植物愛”にひたる1年としてみるのはいかがでしょうか。

  • 2012-04-23
    03月26日 「さくらそう展」開催のお知らせ 明日から企画展「
    03月26日
    「さくらそう展」開催のお知らせ
    明日から企画展「縄文人展 芸術と科学の融合」が始まります。本展覧会では、男女2体の実物縄文人骨と、著名な写真家である上田義彦氏が撮影したこの標本の写真もご覧頂けます。記録用写真とは異なる芸術家の視点からとらえた人骨写真に、人類学的な特徴や縄文人の「生きざま」を解説したパネルも合わせて展示します。

  • 2012-04-22
    4月22日は語呂でよい(4)ふうふ(22)の日だそうです。他に
    4月22日は語呂でよい(4)ふうふ(22)の日だそうです。他にも、11月22日や2月2日も同様に読めます。こんなにたくさんの夫婦の日があるのは驚きですね。当館でも館内を見ているとカップルや夫婦同士で来ている姿をよく見かけるようになっています。当館も夫婦円満に少しでも貢献できればと思います。

  • 2012-04-21
    若葉の季節がきました。当館でも、筑波実験植物園、目黒にある附属
    若葉の季節がきました。当館でも、筑波実験植物園、目黒にある附属自然教育園で美しい若葉を楽しむことができます。もちろん、上野本館でも、上野公園の若葉の中を散歩できます。この週末は若葉を楽しむ外出もいいですね。

  • 2012-04-20
    当館の常設展示である「シアター36○」をご存じですか?こちらは
    当館の常設展示である「シアター36○」をご存じですか?こちらは、世界でもまれな球体型シアターで、球体の中に360度映像が映しだされます。全7作品を2作品ずつ月ごとに上映しておりますが、その中の「恐竜の世界」について、このたび「ティラノサウルスの体の一部は羽毛でおおわれていた」という説を基に一部リニューアルしました。4月中は上映しておりますのでぜひご覧下さい。またそれ以降の予定についてはホームページでご確認下さい。

  • 2012-04-19
    本日は、地図の日(最初の一歩の日)です。1800年の今日、伊能
    本日は、地図の日(最初の一歩の日)です。1800年の今日、伊能忠敬が北海道の測量のために江戸を出発したことにちなんでいます。地球館2階には、伊能忠敬の測量技術を弟子がまとめた「量地伝習録」が展示されています。

  • 2012-04-18
    04月17日 金環日食関連イベント開催のお知らせ 来月21日の
    04月17日
    金環日食関連イベント開催のお知らせ
    来月21日の朝には、金環日食が多くの地域で見ることができます。多くのお店で観測メガネが売られていますが、一番安全な観測の方法は、ピンホールカメラなどで太陽を直接見ない観測をすることです。木の葉の木漏れ日でも太陽の形が分かりますので、ぜひ、安全な観測方法を探してみてください。

  • 2012-04-17
    上野公園のソメイヨシノの花びらもすっかり落ちてしまいました。今
    上野公園のソメイヨシノの花びらもすっかり落ちてしまいました。今は、葉桜となってまた別の趣があります。でも、別品種の桜である清水観音のシダレザクラ、科博のくじらのところにあるイチヨウの花は今が満開です。まだまだ上野公園内で桜が楽しめますよ。

  • 2012-04-16
    本日は休館日です。休館日には、皆様に快適に展示をご覧頂くため、
    本日は休館日です。休館日には、皆様に快適に展示をご覧頂くため、展示物のメンテナンスや館内の清掃などさまざまなことを行っています。また、当館を紹介してもらうため雑誌やテレビの撮影を受けることもあります。

  • 2012-04-15
    当館では22日(日)まで第34回未来の科学の夢絵画展を開催中で
    当館では22日(日)まで第34回未来の科学の夢絵画展を開催中です。今年は特に東日本大震災による災難を克服したいという願いがこめられた作品が多数見受けられ、胸を打たれます。地球のプレートの跳ね返りを抑える「地震を抑えるネジロボット」、津波から私たちを守る「なみけしブロックロボット」、地震が来ると浮くしかけの「ちょうでんどうじ石式フロートハウス」・・・実現を願ってやみません。

  • 2012-04-14
    来月、21日の朝、日本で金環日食が観測できます。それに合わせて
    来月、21日の朝、日本で金環日食が観測できます。それに合わせて、各書店では、観測メガネや解説本などがたくさん売っています。当館でも、5月1日発売の自然と科学の情報誌「milsil」では、太陽を特集します。太陽を直接見ない方法での金環日食の観測もご紹介します。ぜひ、ご期待下さい。

  • 2012-04-13
    04月12日 「春の自然教育園まつり」開催のお知らせ 03月2
    04月12日
    「春の自然教育園まつり」開催のお知らせ
    03月26日
    「第28回植物画コンクール入選作品展」開催のお知らせ
    今日は、金曜日の夜間開館日です。桜の花は盛りを過ぎましたが、まだまだ楽しむことができます。春の夕暮れ、夜桜見物もかねて、ぜひ当館へ足をお運びください。
    企画展「縄文人展」
    続きを読む>>>

  • 2012-04-12
    本日は、世界宇宙飛行の日です。1961年のこの日、ソ連のガガー
    本日は、世界宇宙飛行の日です。1961年のこの日、ソ連のガガーリンが乗った世界初の有人宇宙衛星船・ボストーク1号の打ち上げに成功したことにちなみ制定されました。ガガーリンが残した「地球は青かった」という言葉は、あまりにも有名です。

  • 2012-04-11
    本日は、雪の結晶を研究し、初めて人工雪の生成に成功した物理学者
    本日は、雪の結晶を研究し、初めて人工雪の生成に成功した物理学者・中谷宇吉郎の没後50周年にあたります。「雪は天から送られた手紙である」という名文句も有名です。この節目にちなみ、中谷宇吉郎の故郷(石川県加賀市)にある「中谷宇吉郎雪の科学館」や、教授を務めていた北海道大学の総合博物館で、さまざまな記念行事が開催されるそうです。

  • 2012-04-10
    04月09日 第34回未来の科学の夢 絵画展(発明協会) 上野
    04月09日
    第34回未来の科学の夢 絵画展(発明協会)
    上野公園の桜と言えば、並木道で有名なソメイヨシノを思い浮かべる方が多いと思いますが、公園内やその近隣では、これから見ごろを迎える晩春の桜も植えられています。少しずつ形や色の違う桜を見比べるのもまた楽しいと思いますので、ぜひお越し頂き観察してみて下さい。

  • 2012-04-09
    この週末は、上野公園の桜も満開とあって多くの人出でにぎわいまし
    この週末は、上野公園の桜も満開とあって多くの人出でにぎわいました。昨年は、震災後の自粛ムードもあり、上野公園の人出もぱったりと途絶えていたのですが、今年はいつものにぎわいを取り戻しました。まだまだ復興途上とはいえ、こうして人々に元気が戻ってくるのはうれしいものです。

  • 2012-04-08
    本日で、企画展「ものづくり展」が閉幕します。この企画展は、第4
    本日で、企画展「ものづくり展」が閉幕します。この企画展は、第4回「ものづくり日本大賞」を受賞したものを紹介しています。その中で、有田焼の伝統技術を応用した蓄光製品があります。光るお皿があったら食事も楽しくなるのではと想像されます。このほかにもたくさんの展示物がありますので、まだご覧になっていない方は、ぜひお越しください。

  • 2012-04-07
    今日は農芸化学者・鈴木梅太郎の誕生日です。鈴木梅太郎は脚気とい
    今日は農芸化学者・鈴木梅太郎の誕生日です。鈴木梅太郎は脚気という病の研究から、米ぬかには微量でも生命に必要な物質があることを発見し、「オリザニン」(現在のビタミンB1)と名付けました。これは、事実上世界で最初のビタミン発見でした。昨年の企画展「化学者展」でも展示していた当館所蔵の鈴木梅太郎ゆかりの標本が、日本化学会による第3回化学遺産認定において、第013号認定化学遺産となりました。

  • 2012-04-06
    現在開催中の企画展「ものづくり展」も8日(日)で終了です。この
    現在開催中の企画展「ものづくり展」も8日(日)で終了です。この企画展は、日本の製造業の技術の結晶を目にすることができるのに加えて、赤色のロープを大胆に使った日本館中央ホールの展示造作もみどころとなっています。ぜひ、ご覧頂ければと思います。

  • 2012-04-05
    4月8日で閉幕となる企画展「ものづくり展」の展示で、私が特に気
    4月8日で閉幕となる企画展「ものづくり展」の展示で、私が特に気になったのは、出生体重が600グラム未満の超未熟児のための人工呼吸器です。かつては死亡率60%以上と言われた超未熟児の生存率を80%まで高めたそうです。日本のものづくりは、世界最高水準の医療をも支えているのですね。

  • 2012-04-03
    4月も早くも3日目です。新入社員の方は、昨日は、歓迎会などをや
    4月も早くも3日目です。新入社員の方は、昨日は、歓迎会などをやったのではないでしょうか?当館の桜の木、アマギヨシノは、少しほころび始めました。出口付近の野外展示、シロナガスクジラの脇にありますので、ぜひ、見て頂ければと思います。上野公園のお花見もこれからが本番です。

  • 2012-04-02
    当館のロケットランチャの横に植えてある「アマギヨシノ」という桜
    当館のロケットランチャの横に植えてある「アマギヨシノ」という桜の木のつぼみがふくらみ始めています。上野公園の桜並木でもおなじみの「ソメイヨシノ」と似ていますが、もう少し大きく白っぽい花を咲かせます。当館は、毎週月曜日が休館日ですが、本日は開館していますので、お越しの際にはぜひこの桜の木もご覧下さい。

  • 2012-04-01
    4月は  9日、16日、23日です。 5月は  7日、14日、
    4月は  9日、16日、23日です。
    5月は  7日、14日、21日、28日です。
    当館のメールマガジンをご存じですか?無料で会員登録ができ、研究者のエッセイや、常設展示の紹介などがお読み頂けます。また、科博オリジナル壁紙を毎月プレゼントしています。今月は、特別展「インカ帝国展 - マチュピチュ「発見」100年」で展示中の「小型女性人物像」です。興味のある方はぜひご登録お願いします。