R500m - 地域情報一覧・検索

国立科学博物館 2012年3月の記事

R500m トップ >遊・イベント >博物館・美術館 >東京都の博物館・美術館 >東京都台東区の博物館・美術館 >東京都台東区上野公園の博物館・美術館 >国立科学博物館
地域情報 R500mトップ >上野駅 周辺情報 >上野駅 周辺 遊・イベント情報 >上野駅 周辺 博物館・美術館情報 > 国立科学博物館 > 2012年3月ブログ一覧ホームページ更新情報
Share (facebook)
国立科学博物館 に関する2012年3月の記事の一覧です。

国立科学博物館に関連する2012年3月のブログ

  • 2012-03-30
    国立科学博物館
    下町資料館を出た後は、上野公園へ。本当は科学博物館内のラウンジでお昼にする予定だったけど、ぽかぽか陽気だったので、外でのお昼に変更。

  • 2012-03-30
    国立科学博物館の「インカ帝国」展を観に行き、ミイラと出合う
    昨日、上野の国立科学博物館に特別展「インカ帝国展」を観に行った(写真上)。午後も遅かったので、春休み中の若者と高齢者などで、... そこで、ペルー当局は、レスキュー活動を開始し、ほとんどを博物館に移した。 ... 寒さを実感させる上野公園であった。 ...

  • 2012-03-28
    上野国立科学博物館「インカ帝国展」
    東京・上野国立科学博物館にて開催されている「インカ帝国展-マチュピチュ「発見」100年」に行って来ました。 ...国立科学博物館には9時少し過ぎに到着したので混雑していなかったのですが、見終わって外に出たら入場制限されていました。 こちらは国立科学博物館...

  • 2012-03-25
    東京にて 2012春⑤
    ... 私と次男は、2月に来た時、観に来ようと約束していた『インカ帝国展』を観に来るために上野公園に行ったのだが・ 募金箱を持ったいろいろな団体の方で公園内がざわついた雰囲気だった。 ランチは、じゅらく 上野駅前店 で。...上野公園国立科学博物館『インカ帝国展』 ...

  • 2012-03-25
    国立科学博物館の『インカ帝国展』
    ... と2度驚く、東京2日目の上野。 「あの大きさのくじらは、... 後日このお話を綴るのに、“上野くじら”で検索したら、 ... 『国立科学博物館』がちゃんとヒットしたのでした。 ... そんな『国立科学博物館』で“インカ帝国展”を鑑賞してきました。 ...

  • 2012-03-24
    あぃのんと山手線♪
    あぃにくのぉ天気れすがぁ xっちゃ楽しみにしてぃたイベント 『パーティーハウス すごろくプロジェクトvol.1 あぃのんと行くすごろくツアー 山手線編』 ... 上野の国立科学博物館で、今やってる ...鶯谷でゎ雨がひどくて… ...

  • 2012-03-24
    国立科学博物館 『インカ帝国展』
    雨模様ですが、上野の国立科学博物館で開催されている 『インカ帝国展』に行って来ました。 最初、10時開場だと思い、朝起きてから余裕をかましていたんですが、 前売りチケットを確認してみると、開場が9時という文字が。 ...

  • 2012-03-22
    [上野]上野公園、博物館、美術館めぐり
    ... でかけた先は 上野公園 、もちろんお目当ては博物館と美術館です。 水曜日の早朝の 上野公園 は静かですねぇ。 本日もハシゴをするためにやってきました。 まずは第1目的の 東京 国立科学博物館へ。 特別展の インカ帝国 展に行ってきました。 ...

  • 2012-03-19
    今日のイベント & おでかけ情報 2012年3月20日(祝) 春分の日
    2012年3月20日(祝) 9:30-10:00 園長挨拶 (上野動物園東園表門), 13:30-15:30 記録映画上映, 13:30-15:30... 上野恩賜公園: 東京文化会館・上野学園 石橋メモリアルホール・旧東京音楽学校奏楽堂・国立科学博物館・東京国立博物館・東京都美術館・国立西洋美術館・上野の森美術館 ...

  • 2012-03-19
    国立科学博物館 上野動物園
    ... 孫と3人で、上野に出掛けた。最初に、国立科学博物館に、行く。... 私自身も、特別展示の時は、この博物館を、訪れたことがあるが、本館に入るのは、初めてである。...上野公園付近は、文化的な場所が、沢山集まっているので、一日、いても、楽しめる場所である。

  • 2012-03-17
    「マチュピチュ発見100年 インカ帝国展」@国立科学博物館
    ウォーキングで上野駅近くを歩いていて、国立科学博物館で開催中の「マチュビチュ発見100年 インカ帝国展」のポスターが目に入り衝動的に寄って見て来ました。平日の午前中と言うのにかなり混雑していましたが、...

  • 2012-03-17
    「江戸前煮干中華そば きみはん」
    ... 昨日は国立科学博物館に行く前にラーメン食べました! 台東区ではRDB上位店が集結しているのは鶯谷。上野に行く前にラーメンが食べたいって時は鶯谷がいいですよ! ...鶯谷の駅を出ると正面は線路に架かっている橋なので、それを北側に渡ってしまいましょう。...

  • 2012-03-16
    マチュピチュ「発見」100年『インカ帝国展』@国立科学博物館に行ってきま...
    昨年9月以来の、国立科学博物館です。マチュピチュ・・・インカ帝国・・・この言葉を見た瞬間から、絶対行こうと思ってました(笑)... 前回の記事はこちら→『「黄金の都シカン」/「宇宙の謎を解き明かす」@国立科学博物館をみてきました』 ... 場所:国立科学博物館(上野) ...

  • 2012-03-15
    インカ帝国展
    ... 上野の方から来る道は人も大勢いて、ちょっと汚いけど、鶯谷から行くと人もあんまりいなくて、右は東京国立科学博物館の裏、左は寺が沢山並んでいて閑静な趣ある道。... 前に来た国立科学博物館の企画展は「海の哺乳類展」みたいなやつだったけど、その時より人が少ないぞ。...

  • 2012-03-13
    「インカ帝国展」 国立科学博物館
    国立科学博物館 「インカ帝国展」 3/10-6/24 国立科学博物館で開催中の「インカ帝国展」のプレスプレビューに参加してきました。 最近では2007年にマヤ・インカ・アステカ ... 住所: 台東区上野公園7-20 交通:JR線上野駅公園口徒歩5分。 ...

  • 2012-03-13
    国立科学博物館「インカ帝国展」
    本日は上野公園にある国立科学博物館へ「インカ帝国展」を見に行きました。通常業務後に残業をしたため上野駅に着いたのが14時になってしまいました。 ... 当初の予定では「国立西洋美術館」の展示も見るつもりでした。

  • 2012-03-10
    こんなに辛くてインカ帝国展
    ... 午後から雨がほとんど上がったので、国立科学博物館で今日からはじまったインカ帝国展を見に行ってきました。...国立科学博物館上野公園内にあります。雨上がりの上野公園はちょっと寒いです。 ... そして科学博物館のガチャポン、やってみました。...

  • 2012-03-09
    ☆★インカ帝国展★☆
    ... ありがとうございます♪ ...国立科学博物館(東京・上野公園) TEL:ハローダイヤル 03-5777-8600 ■日時 2012年3月10日(土)~6月24日(日) ... JR 「上野駅」公園口 徒歩5分 ... 銀座線・日比谷線「上野駅」 京成線「京成上野駅」 徒歩10分 ... 東京都台東区上野公園7-20 ...

  • 2012-03-09
    [歴史][宗教][催し]インカ文明展が10日から国立科学博物館( ...
    ... もの (上) 草思社 ジャレド・ダイアモンド 楡井浩一 購入: 15人 クリック: 257回 インカ文明展が10日から国立科学博物館(上野) 歴史 , 宗教 , 催し | 科学 博物館 メルマガ から。 特別展 「 インカ帝国 展- マチュピチュ 「発見」100年 ...

  • 2012-03-08
    インカ帝国展 プレス用パンフ。
    ... 今日はまた 彼がお休み~~ 昨日聞いたから 前回よりは心の準備ができて良かった良かった さっき病院に出かけて行って くれたから 今やっと一息~~ ...国立科学博物館(東京・上野公園)にて 2012年3月10日(土)~6月24日(日)開催しております。 現地でも見ること...

  • 2012-03-07
    インカ帝国展 マチュピチュ「発見」100年 国立科学博物館
    ... 3月26日、4月2日、4月30日は開館) 会場 国立科学博物館 東京都台東区上野公園 7-20 入館料 一般・大学生1400円(1200円)、小・中・高校生500円(400円) ※( )内は前売券および20名以上の団体 ※金曜限定ペア得ナイト券 2000円(当日券 ...

国立科学博物館2012年3月のホームページ更新情報

  • 2012-03-31
    今日で平成23年度も終わりです。明日から、或いは、2日の月曜日
    今日で平成23年度も終わりです。明日から、或いは、2日の月曜日から新たな場所で新生活を迎える方もいることでしょう。新生活に疲れたら、当館の展示を見てリフレッシュするのも一案です。この「これからの科博」を書いているスタッフも少しだけメンバーが変わる予定です。新たな気持ちで皆様へスタッフのひと言をお伝えできたらと考えています。皆様、今後ともよろしくお願いします。

  • 2012-03-30
    03月29日 科博オープンラボ2012(4/22開催・筑波地区
    03月29日
    科博オープンラボ2012(4/22開催・筑波地区)
    早いもので今年度もあと一日を残すのみとなりました。年度末の平日は今日が最後ということで、忙しい一日となる方も多いと思います。今日は夜間開館もしておりますので、仕事の後に一息入れて博物館の見学でも楽しまれてはどうでしょうか?

  • 2012-03-29
    当館では、ただ今特別展「インカ帝国展−マチュピチュ「発見」10
    当館では、ただ今特別展「インカ帝国展−マチュピチュ「発見」100年」を開催しています。それに伴い、関連イベントも多数行っていますので、ホームページで随時ご確認頂き、お見逃しのないようお願い致します。

  • 2012-03-28
    本日は、実践栄養学の普及に多大なる功績を残した医師であり教育者
    本日は、実践栄養学の普及に多大なる功績を残した医師であり教育者、香川綾が生まれた日です。当館の地球館中2階(エスカレーターホール)では、江戸時代以降に活躍し科学技術の発展に寄与した我が国の科学者・研究者たちの肖像を展示しており、香川綾の肖像も展示しています。

  • 2012-03-27
    03月26日 「第28回植物画コンクール入選作品展」開催のお知
    03月26日
    「第28回植物画コンクール入選作品展」開催のお知らせ
    03月26日
    「さくらそう展」開催のお知らせ
    今日は、語呂で3×9=27(日)で(財)日本さくらの会が定めたさくらの日だそうです。今年は、寒さのためにさくらの開花も遅くなりそうですが、皆さんの街ではいかがでしょうか?さくらの花を見ながら、入学式を迎える方も多いかもしれませんね。さくらの季節を楽しみましょう。

  • 2012-03-26
    今日は月曜日ですが、当館は開館しています。人気のインカ帝国展と
    今日は月曜日ですが、当館は開館しています。人気のインカ帝国展とともに企画展「ものづくり展」も開催中です。ものづくり大賞を受賞した日本のすぐれたものづくりの技術をぜひご覧ください。ものづくりの現場での数々の創意工夫に感心させられます。

  • 2012-03-25
    本日は電気記念日です。1878年の3月25日に、日本で最初に電
    本日は電気記念日です。1878年の3月25日に、日本で最初に電灯が点灯されたことに由来しています。50個のグローブ電池をつないだフランス製アーク灯が放つまぶしいほどの光に、その場にいた人々は、感嘆の声を上げたそうです。

  • 2012-03-24
    03月23日 「国際博物館の日」記念事業 上野の山でキリンめぐ
    03月23日
    「国際博物館の日」記念事業 上野の山でキリンめぐり(5/13開催)の参加者募集
    いよいよ高知県で桜が開花したそうです。上野の桜並木はまだまだ咲く兆しが見えず、さらに今年は春一番が吹かないそうですが、春よ来い、早く来い、と自分たちが強く願って、春を呼び寄せたいなと思います。

  • 2012-03-23
    03月22日 アイデアコンテスト「未来へのチャレンジャー」受賞
    03月22日
    アイデアコンテスト「未来へのチャレンジャー」受賞作品展
    今日は、国連の専門機関である国際気象機関が定めた、世界気象デーです。気象といえば、我が国の気象予測も進歩しているようです。気象庁のナウキャストが有名です。また、気象予測ビジネスも盛んになっているようです。

  • 2012-03-22
    春というのに冬のような北風が吹く寒い日が続きます。しかし、杉の
    春というのに冬のような北風が吹く寒い日が続きます。しかし、杉の花粉はしっかりと季節を感知し飛散しているようで、身の回りにもマスクをした人が増えています。花粉に悪気があるわけではないものの花粉症の人にはつらい季節です。

  • 2012-03-21
    地球館2階では、月曜日を除く毎日、かはく・たんけん教室を開催し
    地球館2階では、月曜日を除く毎日、かはく・たんけん教室を開催しています。今回のテーマは、「骨ほねウォッチング〜体の骨(コツ)おしえます!〜」です。午後1時から2時50分までの間で開催していますので、ぜひご参加ください。なお、人気の講座のため、土日祝日は高校生以下に限らせていただいています。

  • 2012-03-20
    今日から企画展「ものづくり展」が始まります。この展示では、「も
    今日から企画展「ものづくり展」が始まります。この展示では、「ものづくり大賞」を受賞されたものづくりの現場を支える人々とその優れた技術について紹介します。

  • 2012-03-19
    本日は休館日です。明日からは企画展「ものづくり展」が始まります
    本日は休館日です。明日からは企画展「ものづくり展」が始まりますが、今日は、その記者内覧会を行います。多くのマスコミの皆様に、この企画展を見て頂き、たくさんの記事を書いて頂いて多くの人々にその魅力を伝えていきます。

  • 2012-03-18
    03月18日 東京・春・音楽祭in国立科学博物館 今年は寒さが
    03月18日
    東京・春・音楽祭in国立科学博物館
    今年は寒さが遅くまで残ったためか、上野公園内の早咲きの桜もなかなか開花しません。公園内の工事も急ピッチで進んでおり、上野駅方面から歩いてこられると新しい公園の様子が見えます。今年の桜は新しい装いのなかでの見物になりそうです。

  • 2012-03-17
    3月16日(金)から金曜夜間開館を再開します。 03月17日
    3月16日(金)から金曜夜間開館を再開します。
    03月17日
    科博コラボ・ミュージアムin長崎「タコイカ展」(九十九島水族館)
    上野本館で展示中の筑波地区移転記念「写真で見る研究部〜さらなる活発な研究活動にむけて〜」が明日までとなっています。普段なかなかふれ合うことのない研究者たちの活動を改めてみなさまにご紹介しています。ぜひご覧下さい。
    企画展「ものづくり展MONODZUKURI EXHIBITION」
    臨時開館
    続きを読む>>>

  • 2012-03-16
    先日、特別展「インカ帝国展」を見ました。3Dシアターの映像がと
    先日、特別展「インカ帝国展」を見ました。3Dシアターの映像がとても素晴らしく、大画面で自分がコンドルと共に空を飛んでいるような伸びやかな気持ちになります。ぜひ皆さまも約15分のマチュピチュの旅をお楽しみください。

  • 2012-03-15
    1970年の今日、日本万国博覧会(大阪万博)の一般入場が始まり
    1970年の今日、日本万国博覧会(大阪万博)の一般入場が始まりました。この万博は、昨年に行われた中国の上海万博に抜かれるまでは、総入場者6421万人を記録した大博覧会でした。地域の団体で行ったとか、家族で新幹線で行ったという話を聞く機会があり、いかに多くの人を引きつけた博覧会であったのかと驚きました。

  • 2012-03-14
    今週は天気が良いですね。気温のほうは冬のように寒いのですが、空
    今週は天気が良いですね。気温のほうは冬のように寒いのですが、空の色を見ると春だなと思います。インカ帝国展も始まりました。春休みに入るとお客様も多くなってくると思いますので、今の内ならまだゆっくりと見ることもできると思います。お早目にどうぞ。

  • 2012-03-13
    筑波実験植物園では、東日本大震災による損傷のため、長らく閉鎖し
    筑波実験植物園では、東日本大震災による損傷のため、長らく閉鎖しておりましたサバンナ温室、熱帯資源植物温室を3月11日から再開しています。ぜひお越し下さい。

  • 2012-03-12
    筑波実験植物園では、昨日から「つくば蘭展」を開催しています。本
    筑波実験植物園では、昨日から「つくば蘭展」を開催しています。本日は月曜日ですが、植物園は臨時開園しています。ぜひ香しい蘭の花を見にいらしてください。

  • 2012-03-11
    昨日から、特別展「インカ帝国展 - マチュピチュ「発見」100
    昨日から、特別展「インカ帝国展 - マチュピチュ「発見」100年」が始まっています。今回、アンデス文明最後であり、最大の国家であったインカ帝国の全貌を紹介する日本の初めての展覧会となります。また、3Dバーチャルシアターでマチュピチュ遺跡への旅を楽しめます。ぜひ、ご家族でお越し下さい。

  • 2012-03-10
    今日から、特別展「インカ帝国展−マチュピチュ「発見」100年」
    今日から、特別展「インカ帝国展−マチュピチュ「発見」100年」が始まります。多くのお問い合わせをいただき皆様の期待を感じます。これから春本番に向かいますので、上野公園の散策もかねてぜひ足を延ばしてみてください
    特別展「元素のふしぎ」

  • 2012-03-09
    3月に入り、少しずつ暖かい日が増えてきました。この陽気に誘われ
    3月に入り、少しずつ暖かい日が増えてきました。この陽気に誘われて、土の中に冬ごもりしていた虫だちも外へと這い出て来ている頃ですね。春が、一歩、また一歩と近づいています。

  • 2012-03-08
    自然教育園では、現在、企画展「ウグイス−その生態と行動−」を開
    自然教育園では、現在、企画展「ウグイス−その生態と行動−」を開催しています。「ホーホケキョ」と春を告げるウグイスの鳴き声には馴染みがある方も多いと思いますが、どのような子育てをするのかといったウグイスの生態についてはあまり知られていないのではないでしょうか。この機会に、春の訪れを待ちわびつつ、ぜひウグイスの生態についても知識を深めていただければ幸いです。

  • 2012-03-06
    今週末の10日(土)から始まるインカ帝国展の準備が急ピッチで進
    今週末の10日(土)から始まるインカ帝国展の準備が急ピッチで進められています。このたびの展覧会では日本初公開の資料がたくさんあります。春の一日、ぜひ当館まで足をのばしてみてください。

  • 2012-03-05
    3月5日の今日は、「さん(3)ご(5)」のゴロ合わせから、「珊
    3月5日の今日は、「さん(3)ご(5)」のゴロ合わせから、「珊瑚の日」に制定されているそうです。多様な世界が広がっている珊瑚について、当館では様々な標本を展示しています。本日は休館日になりますが、ご都合のよろしい時にぜひご覧になって下さい。

  • 2012-03-04
    最近、原稿の校正をする時、消せるボールペンを使用しています。化
    最近、原稿の校正をする時、消せるボールペンを使用しています。化学を応用したこの特殊なインクのお陰で、だいぶ仕事がはかどっています。

  • 2012-03-03
    3月と言えば思い出すのは、シラス漁です。私の地元では、3月に漁
    3月と言えば思い出すのは、シラス漁です。私の地元では、3月に漁が解禁になって、浜で天日干しをするのを見ることが出来ます。そのおいしそうな匂いといったら、ネコならずとも寄っていきたくなります。最近、「ちりめんじゃこ」にどんな生きものが入っているのかをイベントにしている博物館もあるようです。

  • 2012-03-02
    03月01日 kahaku event 4-5月号のお知らせ
    03月01日
    kahaku event 4-5月号のお知らせ
    春先のこの時期は三寒四温と言われますが、体感的にはまだまだ四日間も温かい日が続くことはないように感じます。桜の季節を待ち遠しく感じます。

  • 2012-03-01
    3月は  5日、12日、19日です。 4月は  9日、16日、
    3月は  5日、12日、19日です。
    4月は  9日、16日、23日です。
    02月29日
    「つくば蘭展」開催のお知らせ
    今日から3月に入りました。これから少しずつ暖かくなり、季節が移ろっていく様子を見るのが楽しみです。昨年は、スギ・ヒノキ花粉が大量飛散だったため、景色を楽しむ余裕がなかった方も、去年より飛散量が減少すると言われる今年は、春を楽しめるかも知れませんね。