R500m - 地域情報一覧・検索

国立科学博物館 2012年2月の記事

R500m トップ >遊・イベント >博物館・美術館 >東京都の博物館・美術館 >東京都台東区の博物館・美術館 >東京都台東区上野公園の博物館・美術館 >国立科学博物館
地域情報 R500mトップ >上野駅 周辺情報 >上野駅 周辺 遊・イベント情報 >上野駅 周辺 博物館・美術館情報 > 国立科学博物館 > 2012年2月ブログ一覧ホームページ更新情報
Share (facebook)
国立科学博物館 に関する2012年2月の記事の一覧です。

国立科学博物館に関連する2012年2月のブログ

  • 2012-02-27
    日本で知るインカの世界 「インカ帝国展 ‐ マチュピチュ『発見』100年」...
    ... 国立考古学人類学歴史学博物館...国立科学博物館のインカ帝国展公式ポスター(表)。 ...国立科学博物館のインカ帝国展公式ポスター(裏)。 ... この展覧会は国立科学博物館(東京・上野公園)を皮きりに、 ...国立科学博物館(東京・上野公園)で3月10日(土)から6月24日(日)まで開催 ...

  • 2012-02-24
    ☆国立科学博物館①★
    今日は電車に乗っておでかけッッ ちょっと寄り道して、ひーままのお店へ ドリンクごちそうになりました 喉が潤ったところで、本日の目的地 ...上野についたら、外がポカポカ ... 科学博物館の前でパシャリ とってもいい決め顔(笑)...

  • 2012-02-23
    国立科学博物館
    ... 恐竜仲間のkaちゃん、エンジェルと上野国立科学博物館に行きました。 ...上野駅を降りると大勢の人が空に向かってカメラで何かを撮っています。 (上野駅を撮りたかったので、画像は何故か皆逆方向に歩いています。... 去年の9月にも上野を訪れているはずだけど、 ...

  • 2012-02-22
    国立科学博物館
    私事ですが、先日上野にある国立科学博物館に行ってまいりました! パンダの強烈な誘惑をふりきり、教養を身につけてきた伊藤です。 有名なあのハチ公。 渋谷以外でも会えるんですね。 フタバスズキリュウ 学名...

  • 2012-02-20
    東京国立博物館 4
    ... 【国宝】東京国立博物館 12【重文】 ... :2010/09/17(金) 15:31:58 ID:iHoxVavc0 来月8日から東京・上野公園の東京国立博物館で始まる特別展... 261 : 名無しさん@お宝いっぱい。 :2011/02/08(火) 23:10:18 ID:1jgiITBw0 地方から出てきたら東博と国立科学博物館のはしごとかしたりするのか ...

  • 2012-02-19
    国立科学博物館
    今日は天気がよかったので散歩しようと出かけ、上野の森へ。 引っ越して10年、一度も行っていなかった国立科学博物館へ入ってみました。 ドラマのロケなんかですごい出てくる正面玄関。普段この玄関を使って入ることはできなさそうです。 ...

  • 2012-02-19
    国立科学博物館とWツリー
    今日は5時起き、鎌倉までの20kmマラソンに成功 ... 怖がるだろうなぁと思いつつ、上野国立科学博物館に行くことにしました 7時半過ぎに家を出発し、9時前に上野駅着 ... そんな楽しい歩きもそこそこに国立科学博物館に到着 ... まるで海外の博物館みたい ...

  • 2012-02-17
    上野公園
    ... 今日は晴れ、午前中にカメラの練習を兼ね、我が家(浅草橋)から上野公園を抜け、鶯谷まで、1万1千歩、8kmの散歩です。 ... ③国立科学博物館(現:日本館)・震災後の昭和6年(1931)に東京科学博物館本館として竣工した。... ⑥鶯谷駅(南口)・明治45年(1912)、東北本線の駅として開業。...

  • 2012-02-10
    マッキーの教育:3歳児と上野国立科学博物館の常設展示見学
    ... 3歳児でした。 以下のブログは、かつて紹介した「上野国立科学博物館」についての話ですが、興味ある方はご覧下さい。 マッキーの教育論:上野国立科学博物館の『大哺乳類展』 マッキーの教育論:上野国立科学博物館の『大哺乳類展』その2.海のなかま ...

国立科学博物館2012年2月のホームページ更新情報

  • 2012-02-29
    本日2月29日は閏日です。通常であれば、30日あるいは31日あ
    本日2月29日は閏日です。通常であれば、30日あるいは31日ある1ヶ月が1日少ないだけでも、あっという間に月末が来たように感じます。しかし、閏年の今年はオリンピックが開催される年でもあるので、楽しみですね。

  • 2012-02-28
    この頃は、二十四節気でいうところの「雨水」です。雪が雨に変わり
    この頃は、二十四節気でいうところの「雨水」です。雪が雨に変わり、場所によっては「春一番」が気象庁より発表されます。昨年の春一番は2月25日でしたが、今年は、雪も多く、東京上野でも風が冷たい日が多いので3月を越えるのではないでしょうか。待ち遠しいですね。

  • 2012-02-27
    上野公園の五條天神社では、やっと梅が咲き始めました。昨年の今頃
    上野公園の五條天神社では、やっと梅が咲き始めました。昨年の今頃は、すでに見ごろを迎えていましたが、今年はずいぶんと遅れているようです。満開になるのが今から楽しみですね。

  • 2012-02-26
    当館のメールマガジンをご存じですか?無料で会員登録ができ、研究
    当館のメールマガジンをご存じですか?無料で会員登録ができ、研究者のエッセイや、常設展示の紹介などがお読み頂けます。また、科博オリジナル壁紙を毎月プレゼントしています。今月は、ゲハチョウ科の蝶の画像です。ぜひダウンロードしてお楽しみ下さい。

  • 2012-02-25
    現在、上野公園内は再生整備の工事が行われています。噴水があった
    現在、上野公園内は再生整備の工事が行われています。噴水があった側にはお店も建てられ、工事のフェンス越しに少しずつ変化していく様子を見ていると、完成が待ち遠しいです。どのような公園に生まれ変わるのか楽しみですね。

  • 2012-02-24
    02月23日 「野依科学奨励賞10周年記念イベント」開催のお知
    02月23日
    「野依科学奨励賞10周年記念イベント」開催のお知らせ
    もうすぐ2月も終了です。早くも企画展「バイオロギング」も3月4日(日)までとなりました。会場では、解説の他に疑似体験して理解できる様々な工夫をされた展示があります。まだ、ご覧になっていない方は、どうぞお早めに。

  • 2012-02-23
    上野公園の西郷さんの銅像から少しかはく方向へ歩いたところに「菅
    上野公園の西郷さんの銅像から少しかはく方向へ歩いたところに「菅公の梅」という木があります。例年、この周辺では一番早く咲く梅も今年は寒さのためかなかなか開花しなかったのですが、ついに濃い紅色の花が開きました。春がそこまで来ました!

  • 2012-02-22
    企画展「バイオロギング〜動物目線の行動学〜」の会期が、残り10
    企画展「バイオロギング〜動物目線の行動学〜」の会期が、残り10日あまりとなりました。もうご覧頂けたでしょうか。本企画展では、バイオロギングの研究成果はもちろんのこと、この新しい学問の担い手である若き研究者たちが、どのような方法で動物の世界を明かにしようとしているのかというのも見どころのひとつです。

  • 2012-02-21
    日が沈むのがだいぶ遅くなりました。それにもかかわらず、気温はな
    日が沈むのがだいぶ遅くなりました。それにもかかわらず、気温はなかなか春に近づいてくれません。そのような寒い時期にもたくさんの団体や家族連れの方々にご来館いただいております。インフルエンザが流行しているようですので、皆さまどうぞ暖かい服装でお越し下さい。

  • 2012-02-20
    今日は休館日です。皆さんは、上野公園内の3箇所に園内の文化施設
    今日は休館日です。皆さんは、上野公園内の3箇所に園内の文化施設の行事が掲載されているのをご存じでしょうか?現在は、噴水が工事中のため2箇所(東京文化会館前、上野広小路側)となっていますが、これを見れば本日、どこで何が開催されているのかが一望できます。ぶらっと来て、当日の気分で興味のある施設に行ってみるのもいいかもしれません。

  • 2012-02-19
    ここのところ寒い日が続き、都心でも雪がうっすらつもる日がありま
    ここのところ寒い日が続き、都心でも雪がうっすらつもる日があります。当館の日本館1階南翼には江戸時代に土井利位が雪の結晶を観察して描いたスケッチ図「雪華図説」の展示があります。昔の人の鋭い観察眼に驚きます。ぜひご覧ください。

  • 2012-02-18
    特別展「インカ帝国展−マチュピチュ「発見」100年」の開幕が3
    特別展「インカ帝国展−マチュピチュ「発見」100年」の開幕が3週間後に迫り、展覧会の準備か急ピッチで進んでいます。当館のミュージアムショップなどでは、当日券よりもお得な前売り券が発売されておりますので、ぜひお買い求め下さい。詳しくは、ホームページをご覧下さい。

  • 2012-02-17
    みなさん、筑波実験植物園に行ったことはありますか。最寄り駅は、
    みなさん、筑波実験植物園に行ったことはありますか。最寄り駅は、つくばエクスプレスの「つくば」駅です。そこからバスで約10分かかるのですが、土日祝日には「つくばサイエンスツアーバス」が運行し、大人500円、子ども250円で乗り降り自由できるそうです。このバスに乗ると、市内の様々な研究施設にも行くことができます。ぜひ筑波にお越しの際は利用してみてください。

  • 2012-02-16
    02月14日 ホットニュース「日本にはいったい菌類が何種くらい
    02月14日
    ホットニュース「日本にはいったい菌類が何種くらいいるのでしょうか?」
    現在、筑波実験植物園では、「第28回植物画コンクール入選作品展」(2月26日迄)を開催しています。全国3,424点の応募作品から106点の優秀作品を展示しています。また、上野の本館では4月24日から5月20日まで、附属自然教育園では、5月25日〜6月24日まで開催予定です。どれも植物について正確さと美しさを捉えた素晴らしい作品です。ぜひ、足をお運び下さい。

  • 2012-02-15
    02月14日 ホットニュース「日本にはいったい菌類が何種くらい
    02月14日
    ホットニュース「日本にはいったい菌類が何種くらいいるのでしょうか?」
    02月14日
    バイオロギング展スマートフォン用サイトを開設いたしました
    もう2月も半ばとなりました。太陽の光の中にも春のきざしが感じられるようになってきました。天気の良い日は公園内を歩くのも気持ちがいいですね。上野公園は今、化粧直しの工事を行っていますが、完成後のイメージがなんとなくわかるようになってきました。通りかかったときにはちょっと覗いてみてください。

  • 2012-02-14
    今日はバレンタインデーですね。当館には、日本館3階に展示されて
    今日はバレンタインデーですね。当館には、日本館3階に展示されている石英などのように、ハート型に見える展示物をいくつか見つけることができます。いつもとは違う見方をしながら、あなただけのハートマークを探してみてはいかがでしょうか。

  • 2012-02-13
    みなさん、地球館3階に「図書・情報室」があるのをご存知ですか?
    みなさん、地球館3階に「図書・情報室」があるのをご存知ですか?ここでは、様々な図鑑や過去の展示の図録などを見ることができます。展示を見ていて疑問に思ったことがあったら、この部屋をのぞいてみてください。参考になる本が見つかるかもしれません。

  • 2012-02-12
    今日は、著書「種の起源」で進化論を唱えたチャールズ・ダーウィン
    今日は、著書「種の起源」で進化論を唱えたチャールズ・ダーウィンの誕生日です。1809年の生まれで、日本で言うと江戸時代後期の文化6年でした。2008年には、当館においても特別展「ダーウィン展」を開催し、その功績や人となりを紹介致しました。

  • 2012-02-11
    今日は建国記念日です。土曜日と重なりますので三連休にはなりませ
    今日は建国記念日です。土曜日と重なりますので三連休にはなりませんが、当館はもちろん開館しています。企画展「バイオロギング」ではおもしろい動物たちの生態を紹介しています。スナメリヘルメットなど楽しい体験型展示もあります。祝日の今日は、ぜひ博物館に足を運んでみませんか。

  • 2012-02-10
    1923年の今日は、X線を発見したドイツの物理学者レントゲンが
    1923年の今日は、X線を発見したドイツの物理学者レントゲンが亡くなった日です。放電管を使って陰極線を研究中に発見、未知の放射線と考え「X線」と名付けました。

  • 2012-02-08
    02月07日 筑波地区へ移転記念「写真で見る研究部〜さらなる活
    02月07日
    筑波地区へ移転記念「写真で見る研究部〜さらなる活発な研究活動にむけて〜」開催中
    2月8日は、針供養の日だそうです。折れたり使用済みの針をこんにゃくや豆腐など柔らかいものにさして神社などに納め供養します。当館のある台東区内では、浅草の浅草寺で針供養会を行うそうです。釣り針でもいいそうなので太公望も必見です。

  • 2012-02-07
    まだまだ寒い日が続きますが、立春を過ぎると、春の気配もそこかし
    まだまだ寒い日が続きますが、立春を過ぎると、春の気配もそこかしこに感じられるようになってきます。上野公園内でも西郷さんから科博に向かう途中にある菅原道真公の梅が早めに紅い花をつけます。少し早い春を探してみてください。

  • 2012-02-06
    上野公園にある上野東照宮では、気候条件により変動することはあり
    上野公園にある上野東照宮では、気候条件により変動することはありますが、2月中旬まで美しい冬ぼたんを見ることが出来ます。寒々しい中で咲く凛とした姿は見ていてとても元気がでます。

  • 2012-02-05
    現在開催中の企画展「バイオロギング」の会場において、子どもたち
    現在開催中の企画展「バイオロギング」の会場において、子どもたちが描いた絵が展示されています。この絵は、人が見ることができない海の中でどのように生物が生活しているかをテーマに募集したもので、ペンギンが仲間とともに魚を捕らえている迫力ある絵や海底でカニやエビがアイスクリーム屋さんに集まるという楽しい絵などが展示されています。子どもさんたちがどんな風に想像したのか考えると楽しくなる絵が飾られていますので、ぜひご覧下さい。

  • 2012-02-04
    02月03日 「第28回植物画コンクール入選作品展」開催のお知
    02月03日
    「第28回植物画コンクール入選作品展」開催のお知らせ
    今日は二十四節気でいう立春です。今日から、5月の立夏の前までが暦の上では春ということになります。とはいっても、まだまだ冬本番という気温です。当館に来られる際もぜひ、暖かい服装でお越し下さい。

  • 2012-02-03
    今日は節分の日ですね。ご家庭で豆まきをされるところも多いと思い
    今日は節分の日ですね。ご家庭で豆まきをされるところも多いと思います。「節分」とは、文字通り各季節を分ける日のことで春の場合は立春の前の日になります。でも節分と聞くと、季節のことより香ばしい炒り豆の香りと味が頭に浮かんできます。

  • 2012-02-02
    2月以降の開館時間等に関するお知らせ 当館のメールマガジンをご
    2月以降の開館時間等に関するお知らせ
    当館のメールマガジンをご存じですか?無料で会員登録ができ、研究者のエッセイや、常設展示の紹介などがお読み頂けます。また、科博オリジナル壁紙を毎月プレゼントしています。今月は、企画展「バイオロギング〜動物目線の行動学〜」で展示されている「ミナミゾウアザラシ」です。興味のある方はぜひご登録お願いします。
    2月以降の開館時間等に関するお知らせ

  • 2012-02-01
    2月は  6日、13日、20日、27日です。 3月は  5日、
    2月は  6日、13日、20日、27日です。
    3月は  5日、12日、19日です。
    「シビイタチシダ」という植物をご存知ですか。このシダは、日本固有のシダですが、現在は野生のものが絶滅し、筑波実験植物園のみに生育しています。このシダを保存するため、筑波実験植物園では増殖に取り組み、この度初めて増殖に成功しました。このことについて昨日プレスリリースしました。当館のホームページ>各種手続き・報道環形資料>プレスリリースに詳細を掲載いたしましたので、ぜひご覧下さい。