R500m - 地域情報一覧・検索

市立東部小学校 2024年2月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県滑川市の小学校 >富山県滑川市四ツ屋の小学校 >市立東部小学校
地域情報 R500mトップ >早月加積駅 周辺情報 >早月加積駅 周辺 教育・子供情報 >早月加積駅 周辺 小・中学校情報 >早月加積駅 周辺 小学校情報 > 市立東部小学校 > 2024年2月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立東部小学校 に関する2024年2月の記事の一覧です。

市立東部小学校2024年2月のホームページ更新情報

  • 2024-02-24
    学習参観 ありがとうございました!
    学習参観 ありがとうございました!2024-02-222月17日(土)の学習参観・学年懇談会には、お忙しい中来校いただき、ありがとうございました。下の写真は、参観授業に行った国語「カンジーはかせの大はつめい」の学習の様子です。それぞれのクラスでタブレット上のワークシートを用いて、部分と部分を組み合わせて漢字をつくる活動をしました。1つの漢字でも様々な漢字が組み合わさって成り立っていることに気付きました。今回学習したことを生かして、これから習うたくさんの漢字もしっかり覚えていってほしいと思います。学習参観 ありがとうございました!2024-02-22

  • 2024-02-22
    校外学習に行ってきたよ
    校外学習に行ってきたよ2024-02-212月16 日(金)に、校外学習がありました。滑川警察署、滑川消防署、市立博物館に行ってきました。
    滑川警察署や滑川消防署では、働く方の様子や施設内、普段目にすることのないパトカーや消防車の中まで見学させていただきました。実際に見学することで、地域の安全を守るために、様々な工夫があることをたくさん知ることができました。
    滑川市立博物館では、今の暮らしと比べながら、むかしの暮らしや道具の展示資料を見たり、滑川市の移り変わりについての講義を聞いたりしました。
    どの施設でも、じっくりと見学したり、積極的に質問をしたりして、学びを深めることができました。校外学習に行ってきたよ2024-02-21

  • 2024-02-21
    学習参観・親学び講座
    学習参観・親学び講座2024-02-202月17日(土)学習参観がありました。
    1-1:国語「言葉を見つけよう」1-2:算数「どちらがひろい」
    2年:国語「カンジーはかせの大はつめい」
    3-1:社会「市の様子と人々のくらしのうつりかわり」 3-2:算数「三角形を調べよう」
    4年:国語「調べて話そう、生活調査隊」
    5年生:総合「卒業を祝う会を成功させよう」
    続きを読む>>>

  • 2024-02-16
    プログラミング学習(6年生)
    プログラミング学習(6年生)2024-02-15科学の時間にWe-Do(プログラミング教材)を使ってプログラミング学習を行いました。2人1組で相談しながら様々なロボットを作り、最後はセンサー付きロボットをタブレットで撮影しました。子供たちは大変楽しそうに活動していました。支援していただいた市教育センターの先生方やICT支援員の先生、ありがとうございました。大縄跳び集会に向けて2024-02-1517日の午後に行われる大縄跳び集会に向けて、大休憩に縦割り班ごとに練習を行っています。上級生が優しく声をかけながら、一人一人が一所懸命に練習しています。本番までもう少しです。東部っ子ファイト!ブラスバンド ランチコンサート2024-02-14昼休憩の時間に本校ブラスバンドのコンサートが行われました。たくさんの子供たちが音楽室を訪れ、生の演奏を聴くことができました。6年生にとっては最後の演奏だったようで、最後の曲ではみんなで手拍子をして盛り上げました。ブラスバンドの皆さん、すばらしい演奏をありがとうございました。プログラミング学習(6年生)2024-02-15大縄跳び集会に向けて2024-02-15ブラスバンド ランチコンサート2024-02-14

  • 2024-02-12
    授業の様子(2/9)
    授業の様子(2/9)2024-02-09体育館で5年生が体育の授業でバスケットボールを行っていました。パス、ドリブル、シュートがとても上達していました。
    6年生は図工の授業でオルゴールの天板づくりを行っていました。彫刻刀や紙やすりで細かな所まで丁寧に削って、作品を仕上げていました。年長児との交流会2024-02-09来年度入学予定の年長児との交流会がありました。
    クイズや学校探 検をしたり、1年生が作ったおもちゃで遊んだりして楽しみました。
    1年生が年長児に、学校のことを優しく教える姿が立派でした。
    2024年2月« 1月授業の様子(2/9)2024-02-09年長児との交流会2024-02-092024年2月