R500m - 地域情報一覧・検索

市立石田小学校 2023年2月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県黒部市の小学校 >富山県黒部市石田の小学校 >市立石田小学校
地域情報 R500mトップ >電鉄石田駅 周辺情報 >電鉄石田駅 周辺 教育・子供情報 >電鉄石田駅 周辺 小・中学校情報 >電鉄石田駅 周辺 小学校情報 > 市立石田小学校 > 2023年2月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立石田小学校 に関する2023年2月の記事の一覧です。

市立石田小学校2023年2月のホームページ更新情報

  • 2023-02-28
    家庭科の授業(5年2組)
    家庭科の授業(5年2組)2023年2月27日
    2月27日(月)4限に5年2組では家庭科でティッシュカバーづくりに取り組んでいました。この前は、布に印を付けていましたが、今日は布の端を折ってまち針でめたり、ミシンで縫ったりして、かなり完成に近づいていました。分からない家庭科の授業(5年2組)69504

  • 2023-02-26
    6年生を送る会
    6年生を送る会2023年2月24日
    2月24日(金)13時30分より体育館で全校児童が集まって「6年生を送る会」を行いました。スローガンは「6年生ありがとう!わすれられないブラボーな会にしよう」です。6年生が入場すると、1年生から素敵なメダルがプレゼントさ
    2023年2月22日
    2月22日(水)5限に、4年1組では、「富山県の市町村の特色を紹介しよう」の発表会を行いました。2月10日(金)にもHPで紹介しましたが、子供たちがタブレットで作成した市町村のプレゼンテーションが完成したので、今日はいよ6年生を送る会69436

  • 2023-02-21
    あいさつパレード  6年生
    あいさつパレード  6年生2023年2月21日6年生6年生はこれまで総合的な学習の時間のプロジェクトとして、石田小学校をよりよくする活動に取り組んできました。卒業を間近に控え、これからも学年関係なくあいさつが響く明るく笑顔あふれる学校にしていってほしいという願いを込めて活読書の時間(3年1組)2023年2月20日
    2月20日(月)毎週月曜日の13:30~13:45の時間は全校読書で、1月23日(月)から「どくしょスキー」の取組をしています。どくしょスキーでは、本を10ページ読むごとに○を1つ塗り、ゴールへ1つ進みます。1~3年生はあいさつパレード  6年生読書の時間(3年1組)69205
    29

  • 2023-02-18
    家庭科の授業(5年1組)
    家庭科の授業(5年1組)2023年2月17日
    2月17日(金)4限に、5年2組では家庭科の授業で、ティッシュカバーづくりに取り組みました。授業をしている教室は、ほのぼのルームという部屋で、以前コンピュータ室として使われていた場所です。ミシンやアイロン等で使うコンセン家庭科の授業(5年1組)69087

  • 2023-02-16
    書写の授業(2年1組)
    書写の授業(2年1組)2023年2月16日
    2月16日(木)2限の書写の時間に、2年生は「水書(すいしょ)」の学習に取り組みました。水書は、2020年から小学校1・2年生の書写の授業で取り入れることになった内容で、専用の筆に水をつけて、水書き専用のシートに書くと、体育科の授業(3年1組)2023年2月15日3学期3年生2月15日(水)3年生は跳び箱運動で、台上前転を練習しました。2段から5段の跳び箱で、自分の力に合うものを使って練習しました。
    踏切で両足をそろえて跳ぶこと、手や頭を付ける位置、着地のしかたなどに気を付け、それぞれ目当て …社会科の授業(5年2組)2023年2月14日
    2月14日(火)4限に、5年2組では社会専科の先生による授業がありました。最初に、2月6日に起きたトルコ大地震について、地図でプレートなどの説明がありました。子供たちはタブレットを操作してデジタル教科書を使ったり、通常の
    2月13日(月)2限に、2年生は算数で分数の学習に取り組みました。長方形の折り紙を折って、はさみで切ることにより、同じ大きさの2つに分けるイメージをもちました。また、半分を2つ合わせると1になることも確認していました。書写の授業(2年1組)体育科の授業(3年1組)社会科の授業(5年2組)69011
    43
    続きを読む>>>

  • 2023-02-13
    算数の授業(2年1組)
    算数の授業(2年1組)2023年2月13日
    2月13日(月)2限に、2年生は算数で分数の学習に取り組みました。長方形の折り紙を折って、はさみで切ることにより、同じ大きさの2つに分けるイメージをもつとともに、半分を2つ合わせると1になることも確認していました。分数算数の授業(2年1組)68853
    47

  • 2023-02-11
    社会科の授業(4年1組)
    社会科の授業(4年1組)2023年2月10日
    2月10日(金)4限に4年1組で、社会科の授業がありました。今日の学習内容は「富山県の市町村の特色を紹介しよう」で、子供たちは自分が紹介しようとする市町村のプレゼンテーションをタブレットで作成しました。先生の話を聞くとき縄跳び大会(2・5年生)2023年2月9日
    2月9日(木)2限に、2年生と5年生の縄跳び大会を行いました。最初に2年生と5年生が一緒に、体育館を走ったり、体操をしたりしてウォーミングアップをしました。まず、2年生の縄跳び大会からスタートです。種目は、後ろとび、前か縄跳び大会(3・4年生)2023年2月8日
    2月8日(水)2限に、3・4年生の縄跳び大会を行いました。最初に4年生の体育係の号令に合わせて、3・4年生が一緒に準備運動を行いました。3年生の縄跳び大会の種目は、後ろとび、前交差とび、前あやとびです。練習の成果を発揮し縄跳び大会(1・6年生)2023年2月7日
    2月7日(火)2限に体育館で、1・6年生による縄跳び大会を行いました。1年生は、前とび、後ろとび、前かけ足とびの三種目を行います。1年生一人に2~3人の6年生がついて、とんだ数を数えました。途中で失敗せずにとび続け、よい
    ←1年生 & …社会科の授業(4年1組)縄跳び大会(2・5年生)縄跳び大会(3・4年生)縄跳び大会(1・6年生)68765
    続きを読む>>>

  • 2023-02-06
    最後の読み聞かせ(6年1組)
    最後の読み聞かせ(6年1組)2023年2月6日
    2月6日(月)読書タイムに、学校司書の先生から6年生に最後の読み聞かせがありました。本校では、1~4年生に学校司書の先生による読み聞かせを行っています。今日は特別に、卒業まで約1ヶ月になった6年生に、「クマと森のピアノ」最後の読み聞かせ(6年1組)69146
    42