R500m - 地域情報一覧・検索

市立石動小学校 2024年5月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県小矢部市の小学校 >富山県小矢部市後谷の小学校 >市立石動小学校
地域情報 R500mトップ >石動駅 周辺情報 >石動駅 周辺 教育・子供情報 >石動駅 周辺 小・中学校情報 >石動駅 周辺 小学校情報 > 市立石動小学校 > 2024年5月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立石動小学校2024年5月のホームページ更新情報

  • 2024-05-25
    5月25日 3年生 校外学習〜石動の町2〜
    5月25日 3年生 校外学習〜石動の町2〜5月24日 3年生 校外学習〜石動の町1〜5月25日 3年生 校外学習〜石動の町2〜
    5月24日(金)に3年生は、2回目の校外学習を行いました。今回の目当ては、前回通らなかった石動の町の建物を記録したり、土地の高さを見たりして町の様子を確かめることでした。小学校から中学校への道のりは、上がったり下がったりしましたが、すずらん通りはほとんど平坦な道だと分かりました。
    【トピックス】 2024-05-25 17:13 up!
    5月24日 3年生 校外学習〜石動の町1〜
    5月22日(水)に3年生は、今年初の校外学習を行いました。今回の目当ては、石動の町にはどんな建物があるかを記録したり、横断歩道の幅を歩数で測ったりして町の様子を確かめることでした。
    子供たちは胸を躍らせながら、「こんな所に郵便局がある」「銀行がま集まっているね」と感想をもちながら歩きました。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-23
    5月23日 6年生 家庭科
    5月23日 6年生 家庭科5月23日 6年生 家庭科
    6年生は、調理実習で野菜炒めを作りました。
    野菜の切り方の違いや、フライパンに入れる順番等に気を付けて調理しました。切り方を教え合ったり、片付けを協力して行ったりし、手際よく進めることができました。
    助け合いながら進めるすてきな姿がたくさん見られました。
    【トピックス】 2024-05-23 12:53 up!

  • 2024-05-22
    5月22日 5年生 総合的な学習の時間
    5月22日 5年生 総合的な学習の時間5月22日 5年生 総合的な学習の時間
    5年生の総合的な学習の時間では、米作りについて調べています。
    昨日は、実際に自分たちが育てる「バケツ稲」の苗植えをしました。
    土作りでは、「土が重い!」「なかなか水と混ざらない!」と言いながらも、手で一生懸命土をこねました。最後に、JAいなばの方から苗を受け取り、自分のバケツに一本一本ていねいに植えました。
    これから生長する様子を観察していきます。収穫できる日が楽しみです。
    【トピックス】 2024-05-22 11:44 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-05-21
    5月21日 えんぴつの日
    5月21日 えんぴつの日5月21日 えんぴつの日
    石動小学校では、毎月「1」のつく日(1、11、21日)を「えんぴつの日」としています。
    鉛筆が削ってあるか、本数は足りているか、消しゴムがなくなっていないかなど、自分の筆箱の中が、学習しやすいように整っているかを確かめます。
    自分の学習用具を気持ちよく整え、落ち着いて学習に取り組むことができるように、これからも働きかけていきます。
    【トピックス】 2024-05-21 11:56 up!

  • 2024-05-20
    5月20日 運動会をふり返って
    5月20日 運動会をふり返って5月20日 運動会をふり返って
    児童玄関に、運動会での子供たちの頑張りの写真が掲示されています。
    子供たちは、朝や休み時間に写真をのぞき込んでは、頑張った運動会のことを思い出しています。
    「見て、私が写ってるんだよ。」「よさこい、今も踊れるよ。」「玉入れ、たくさん練習したからいっぱい入れられるようになったんだよ。」等。写真を見て、運動会のことを一つ一つ思い出して、楽しそうです。
    運動会で全力を出し、団結したときのことを思い出して、また学校生活の中でも力を発揮してほしいと願っています。
    【トピックス】 2024-05-20 19:07 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-05-19
    5月18日 5年生 家庭科
    5月18日 5年生 家庭科5月18日 5年生 家庭科
    5年生が、家庭科で調理実習を行いました。課題は、『おいしくゆでる調理のポイントをつかもう』です。
    ジャガイモと青菜をゆでて、そのゆで方や時間、冷まし方等の違いを学びました。
    「もういいかなあ」と、何度も鍋の中の様子を見たり、竹串を刺したりしながら、おいしくゆであがるタイミングを確かめていました。
    「ちょっと味が濃い!」「ちょうどいいかたさ!」等、自分たちの手で調理した野菜を食べて、とても嬉しそうでした。
    【トピックス】 2024-05-18 17:08 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-05-11
    運動会は、予定通り実施いたしました。たくさんのご来場、ありがとうございました。
    運動会は、予定通り実施いたしました。たくさんのご来場、ありがとうございました。5月11日 運動会25月11日 運動会15月11日 運動会2
    団体競技でも頑張っている様子です。
    【トピックス】 2024-05-11 14:37 up!
    5月11日 運動会1
    晴れ渡った空の下、令和6年度運動会を行いました。
    子供たちは限られた日の中で、競技、開閉会式、よさこい、ラジオ体操等、それぞれ目当てをもち、練習に取り組んできました。そして、今、この日を迎えました。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-10
    5月11日(土)の運動会は、予定通り実施いたします。
    5月11日(土)の運動会は、予定通り実施いたします。5月10日 運動会準備5月10日 運動会準備
    6時間目に運動会準備を行いました。
    高学年の子供たちが協力し合って掃除をしたり、ラインを引き直したりして、会場を整えました。
    また、決勝の子供たちがゼッケンを着用して動きの練習をしたり、放送担当の子供たちが原稿を読んでみたりするなど、それぞれが自分の役割を責任もって行うことができるように練習や最終チェックをしていました。明日は、みんなで気持ちを合わせて『全力、団結、やる気いっぱいの運動会』にしていきたいと思います。
    ご来場をお待ちしています。
    【トピックス】 2024-05-10 18:08 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-05-09
    5月9日 係会
    5月9日 係会5月9日 係会
    運動会の係会がありました。
    5、6年生が、それぞれの担当ごとに分かれて、仕事の担当者を決めたり、実際に動きを練習したりしました。
    今年は、雨が続いていたため、外での練習が十分ではなく、分かりにくい点もありましたが、声をかけ合いながら準備を進めていました。
    運動会がより充実したものになるよう、どの係も進んで活動していました。
    明日はいよいよ前日です。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-08
    体調管理に十分ご留意ください。
    体調管理に十分ご留意ください。5月8日 運動会全体練習5月7日 結団式25月7日 結団式15月8日 運動会全体練習
    3時間目に運動会の全体練習がありました。
    今日は、あいにくの雨だったため、体育館で、開会式の動きを中心に練習しました。
    姿勢を確かめたり、大きく息を吸いながら歌を歌ったり、指先まで気を付けてラジオ体操をしたりしました。
    全校が揃うと狭く感じる体育館ですが、高学年中心に声をかけ合い、場所を譲り合いながら、しっかり練習することができました。
    【トピックス】 2024-05-08 12:05 up!
    続きを読む>>>