R500m - 地域情報一覧・検索

市立石動小学校 2023年10月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県小矢部市の小学校 >富山県小矢部市後谷の小学校 >市立石動小学校
地域情報 R500mトップ >石動駅 周辺情報 >石動駅 周辺 教育・子供情報 >石動駅 周辺 小・中学校情報 >石動駅 周辺 小学校情報 > 市立石動小学校 > 2023年10月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立石動小学校2023年10月のホームページ更新情報

  • 2023-10-29
    10月28日 小矢部市社会福祉大会2
    10月28日 小矢部市社会福祉大会210月28日 小矢部市社会福祉大会110月28日 小矢部市社会福祉大会2
    続いて、石動小学校のボランティア委員会が、日ごろの取組について紹介しました。
    さわやか活動としての、アルミ缶集めや進んで取り組んでいる掃除のこと、そして6年生の総合的な学習の中で取り組んでいる高齢者体験のこと等、劇や実物、資料等を使いながら発表しました。
    たくさんの方に日ごろの取組を知っていただくことができました。
    【トピックス】 2023-10-28 17:41 up!
    10月28日 小矢部市社会福祉大会1
    続きを読む>>>

  • 2023-10-25
    10月24日 朝の自主練習2
    10月24日 朝の自主練習210月24日 朝の自主練習2
    今日も朝から気持ちのよいお天気でした。
    朝、これまで以上にたくさんの子供たちが外に出て、チャレンジランニングに向けて自主練習を始めていました。
    これまでは高学年の子供が多かったのですが、その様子を見た低学年の児童も嬉しそうに外に出て来て、練習を始めています。
    『運動の秋』、朝から元気な姿が見られます。
    【トピックス】 2023-10-24 13:31 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-10-23
    10月23日 朝の自主練習
    10月23日 朝の自主練習10月22日 避難訓練(不審者対応)10月23日 朝の自主練習
    チャレンジランニングに向けて、朝から自主的に練習している子がいます。
    友達と軽くジョギングをして体を慣らしている子、大きなタイマーを見ながら1周のペースを確認している子等、それぞれが自分の目当てに向けて頑張っているすてきな石っ子です。
    【トピックス】 2023-10-23 17:52 up!
    10月22日 避難訓練(不審者対応)
    20日、小矢部警察署の方に来ていただき、不審者対応の避難訓練を行いました。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-21
    朝晩の気温差が大きい時期になりました。体調管理にご留意ください。
    朝晩の気温差が大きい時期になりました。体調管理にご留意ください。10月21日 2年生・つくし学級・たんぽぽ学級      さつまいもほり10月20日 就学時健康診断のお世話(5年生)10月21日 2年生・つくし学級・たんぽぽ学級      さつまいもほり
    19日(水)に2年生とつくし学級、たんぽぽ学級の子供たちが、さつまいもを掘りました。これは、5月にみんなで学童農園に植えたものです。大きなさつまいもが採れるたびに、あちらこちらから子供たちの歓声が聞こえてきました。
    たくさんさつまいもが入った袋を持って、子供たちは、笑顔で家に帰りました。
    【トピックス】 2023-10-21 09:36 up!
    10月20日 就学時健康診断のお世話(5年生)
    昨日19日の午後から、就学時健康診断がありました。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-19
    本日(19日)は、就学時健康診断です。
    本日(19日)は、就学時健康診断です。10月19日 チャレンジランニング練習10月19日 チャレンジランニング練習
    チャレンジランニングに向けての練習が始まっています。
    放送の合図で、学年に合わせて3分間走、4分間走を行っています。一人では、なかなか続けることが難しい練習も、みんなと一緒なら頑張れそうです。
    中には、放送の音楽が終わっても走り続け、練習している子もいます。
    自分の目当てに向けて、力を伸ばしてほしいと願っています。
    【トピックス】 2023-10-19 11:17 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-10-15
    10月13日 学習発表会準備
    10月13日 学習発表会準備10月13日 学習発表会準備
    学習発表会に向けて、6時間目に6年生の子供たちで校内を掃除したり、用具を運んだりして最終準備をしました。
    玄関では、「はいてもはいても砂がある!」と、マットの下まで丁寧に掃いてきれいにしてくれました。トイレ掃除も腰をかがめて洗面所や便器等、丁寧にこすってくれました。
    たくさんのお客さんに気持ちよく過ごしてもらいたい、楽しんでもらいたいという思いが感じられました。
    最後の学習発表会をよいよいものにしようと、しっかり取り組んでいる6年生です。
    【トピックス】 2023-10-13 19:14 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-10-13
    10月12日 学習発表会予行 係の活躍
    10月12日 学習発表会予行 係の活躍10月12日 学習発表会予行 係の活躍
    昨日の学習発表会予行を支えていたのは、6年生の係の子供たちでした。これまでは、各学年ごとに練習してきたので、ステージの流れに合わせて実際に動くのは、予行が初めてでした。
    しかし、タイミングよくスポットライトを当てたり、会場への注意喚起の看板を示したりするなど、同じ係の友達と声をかけ合いながら、どの子もテキパキと活動していました。
    スムーズな演技や発表が行われるように、考えて行動するすてきな石っ子でした。
    【トピックス】 2023-10-12 19:12 up!

  • 2023-10-12
    15日(日)は学習発表会です。 ご来場をお待ちしています。
    15日(日)は学習発表会です。 ご来場をお待ちしています。10月11日 学習発表会の予行10月10日 2年 図画工作科「ゆかいなトーテムポール」10月11日 学習発表会の予行
    15日(日)の学習発表会に向けて、予行を行いました。今年は各学年の発表を全校で見合いました。
    練習と違い、見ている人がいるため、少し緊張した様子でしたが、どの学年もこれまでの練習の成果を発揮しました。学習発表会本番では、素晴らしい演奏、演技を見せてくれるでしょう。
    【トピックス】 2023-10-11 18:09 up!
    10月10日 2年 図画工作科「ゆかいなトーテムポール」
    図画工作科で、「トーテムポール」をつくっています。2枚の大きな紙を筒型に丸めて立て、目や口を付けて顔をつくった後、カラーペーパーや綿、モールなどで飾り付けをします。子供たちは、「どんな目にしようかな」「ひげを付けようか」などと、思い思いに工夫しながらつくっています。完成後は、学習発表会に展示します。66体の「ゆかいなトーテムポール」をどうぞご覧ください。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-09
    10月9日 いつもすっきり!
    10月9日 いつもすっきり!10月8日 メルヘンルーム10月9日 いつもすっきり!
    1学期から「気持ちのよい下足箱に」と呼びかけてきましたが、今では自分たちで、「くつ整えよう!」と、声をかけ合えるようになりました。
    これは3年生の下足箱です。学級全員が「くつそろえ名人」となるパーフェクトが続いています。すっきりと整っています。
    くつを大切にし、心を落ち着けて1日をスタートする!これからも声をかけ合いながら続けていってほしいと願っています。
    【トピックス】 2023-10-09 10:42 up!
    10月8日 メルヘンルーム
    続きを読む>>>

  • 2023-10-07
    10月7日 見通しをもって取り組む
    10月7日 見通しをもって取り組む10月6日 学習発表会に向けて10月5日 学年予行10月7日 見通しをもって取り組む
    6年生の学年掲示板に、このような予定表が貼ってあります。
    1日を終えると、振り返りながら印を付けていきます。
    「あと○日で、本番だね」「この日までに、道具をしあげなくちゃ」など、一人一人が見通しをもって取り組むことができるようにしています。
    学習発表会に限らず、自分の予定、学びを調整しながら進めていく力は、これからいろいろな場面で大切になってきます。
    【トピックス】 2023-10-07 16:51 up!
    続きを読む>>>