R500m - 地域情報一覧・検索

市立石動小学校 2023年7月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県小矢部市の小学校 >富山県小矢部市後谷の小学校 >市立石動小学校
地域情報 R500mトップ >石動駅 周辺情報 >石動駅 周辺 教育・子供情報 >石動駅 周辺 小・中学校情報 >石動駅 周辺 小学校情報 > 市立石動小学校 > 2023年7月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立石動小学校2023年7月のホームページ更新情報

  • 2023-07-24
    24日(月)は終業式です。夏休みも引き続き、健康と安全に気を付けてお過ごしください。
    24日(月)は終業式です。夏休みも引き続き、健康と安全に気を付けてお過ごしください。7月23日 2年生 生き物紹介7月22日 学習のあしあと7月23日 2年生 生き物紹介
    2年生の教室に、生活科の学習で自分たちでお世話した生き物について紹介するコーナーがあります。
    バッタ、コオロギ、ダンゴムシ等、見て、触って、お世話して感じたこと、見付けたことを図やクイズで紹介しています。実際に触れ合ってみたからこその感想も書かれています。
    体験を通して学んだことや見付けたことは、子供たちにとって何よりの学びの機会になっています。
    【トピックス】 2023-07-23 16:04 up!
    7月22日 学習のあしあと
    続きを読む>>>

  • 2023-07-18
    7月18日(火)より、南谷スクールバスは、道坪野まで運行することができる見込みです。
    7月18日(火)より、南谷スクールバスは、道坪野まで運行することができる見込みです。7月15日 時間を意識して7月14日 6年生 租税教室7月15日 時間を意識して
    今年度、教室の後ろにも時計を設置しました。
    これは、子供も教師も時間を意識して、授業をつくり上げていくことができるようにするためです。
    これからも時間を意識し、見通しをもって学びを進めていきたいと思います。
    【トピックス】 2023-07-15 20:55 up!
    7月14日 6年生 租税教室
    続きを読む>>>

  • 2023-07-13
    7月14日(金)は、通常どおりの時刻での登校となります。ただし、南谷スクールバスは、土砂くずれのため・・・
    7月14日(金)は、通常どおりの時刻での登校となります。ただし、南谷スクールバスは、土砂くずれのため、14日も引き続き運行することができません。ご注意ください。7月13日 メディアとの付き合い方を考える7月12日 さわやか健康タイム7月13日 メディアとの付き合い方を考える
    昨日、7月12日に、3年生〜6年生がネットトラブル防止教室を行いました。となみ衛生通信テレビから大倉先生を講師にお招きし、お話をしていただきました。
    ネットの向こう側には必ず人がいることを意識して、人を傷つけるようなことをしてはいけないことや個人情報の取扱い等について教えていただきました。
    また、7月13日には、スクールカウンセラーの先生から、メディアやゲーム等が脳に与える影響についてお話を聞きました。ゲームをしていると、どんどん刺激がほしくなり止められなくなる脳の仕組みやゲームをしすぎると脳が成長しなくなること等を分かりやすく教えていただきました。
    まもなく夏休み。一人一人、自分のメディアとの付き合い方をしっかり考えていきたいものです。
    【トピックス】 2023-07-13 15:33 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-07-12
    7月11日 掃除してすっきり!
    7月11日 掃除してすっきり!7月10日 安全に気を付けて下校7月11日 掃除してすっきり!
    4年生が下足箱の掃除をしていました。
    1学期の間使った下足箱は思ったより汚れていたようで、「わあ、砂がこんなにある!」と、驚きながらトレイに溜まっていた砂を取り除いたり、ぬらした雑巾で丁寧に棚や壁を拭き取ったりしました。
    最後にすっきりきれいになった下足箱にそっと靴を整えて入れ、終了です。
    1学期の汚れを落とし、すっきり!気持ちのよい下足箱になりました。
    【トピックス】 2023-07-11 14:06 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-07-09
    7月9日 6年生 焼き物づくり
    7月9日 6年生 焼き物づくり7月9日 6年生 焼き物づくり
    先日、6年生は、粘土を使って焼き物をつくりました。
    講師の先生に基本的なつくり方を教えていただいた後は、自分のつくりたいものに合わせて一人一人が制作に入りました。
    最初は粘土の感触に慣れなかったのですが、次第に指や掌全体を使って力強くつくることができました。「できたら何を入れようか。」「ぼくは、部屋に飾って楽しみたいな。」など、つくりながら、どんどん具体的なイメージがわいてきていました。
    この後、どんなふうに焼きあがるのか、楽しみです。
    【トピックス】 2023-07-09 13:24 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-07-05
    ベルマーク収集、アルミ缶回収にご協力ありがとうございました。次回は9月初旬です。
    ベルマーク収集、アルミ缶回収にご協力ありがとうございました。次回は9月初旬です。7月4日 避難訓練(地震・地滑り)7月4日 避難訓練(地震・地滑り)
    地震を想定した避難訓練を行いました。アラートが鳴ると、子供たちは静かに放送を聞き、机の下に身を隠しました。また、石動小学校の校舎裏には山があるため、地震による地滑りも想定して、3階に避難しました。「おはしもて」を守り、安全に避難することができました。
    【トピックス】 2023-07-04 16:18 up!

  • 2023-07-03
    7月3日 民生委員児童委員協議会の方の来校
    7月3日 民生委員児童委員協議会の方の来校7月2日 1年生 図画工作科7月3日 民生委員児童委員協議会の方の来校
    日ごろより大変お世話になっている小矢部市中部地区民生委員児童委員協議会の方が、子供たちの活動の様子を見に来校されました。2時間目の授業を見ていただきました。
    コロナ禍のときには、子供たちの様子を直接見ていただくことができませんでしたが、今日は、教室のそばや中に入っていただき、学習の様子を参観していただくことができました。「こんにちは!」「あっ、知ってる方だ。」など、参観していただいて、子供たちはとても嬉しそうで張りきっていました。
    これからも元気な石っ子を支えていただきますようお願いいたします。
    【トピックス】 2023-07-03 19:28 up!
    7月2日 1年生 図画工作科
    続きを読む>>>

  • 2023-07-02
    7月1日 2年生 生活科
    7月1日 2年生 生活科7月7月1日 2年生 生活科
    2年生の生活科の学習では、学校の裏山でいろいろな生き物を見付けて来て、お世話をしています。
    「えさをあげすぎるとだめだよ。」「バッタのために、枝を入れてあげたらどうかな。」など、どのようにお世話をするとよいのか、調べたりアドバイスし合ったりしています。
    生き物のお世話を通して、様子の変化や育ち方等に気付いています。
    【トピックス】 2023-07-01 10:42 up!