R500m - 地域情報一覧・検索

市立開平小学校 2024年3月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >大阪府の小学校 >大阪府大阪市中央区の小学校 >大阪府大阪市中央区今橋の小学校 >市立開平小学校
地域情報 R500mトップ >【大阪】北浜駅 周辺情報 >【大阪】北浜駅 周辺 教育・子供情報 >【大阪】北浜駅 周辺 小・中学校情報 >【大阪】北浜駅 周辺 小学校情報 > 市立開平小学校 > 2024年3月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立開平小学校 に関する2024年3月の記事の一覧です。

市立開平小学校2024年3月のホームページ更新情報

  • 2024-03-18
    卒業式準備
    卒業式準備6年生 小学校生活最後の給食卒業式準備
    来週、3月18日(月)は、第34回卒業式です。今日の6時間目に、4年生と5年生、教職員で正門やエントランスホール、廊下や階段、体育館などの掃除や環境整備を行いました。4年生も5年生も、お世話になった6年生の晴れの舞台のために、隅々までぴかぴかに掃除をしていました。当日、中学校へ羽ばたいていく6年生にとって、思い出深い卒業式になることと思います。
    【できごと】 2024-03-15 19:33 up!
    6年生 小学校生活最後の給食
    3月15日(金)、6年生が小学校生活最後の給食となりました。いつもは10人程度で給食当番をしますが、今日は全員で給食室に来て、給食室の前で「6年間、おいしい給食を作ってくださってありがとうございました。」と給食調理員さんにあいさつをしました。その後、給食当番の人もそうでない人も給食室の中を通って、一人ずつ自分の言葉で感謝の気持ちを伝えていました。調理員さんから「中学校でもがんばってね!!」などと声をかけられると、6年生は笑顔になっていました。6年生が入学して最初に食べた給食は、カツカレーライスとフルーツ白玉です。「カレーはからいですか?」「白玉ってなんですか?」と言っていた1年生の時から6年間が経過し、1000回以上の給食を食べてきた6年生!!好きなメニューの時は、給食室に返しにきた時の「ごちそうさまでした。」の声が何倍にも大きくなる、とてもわかりやすい6年生!!そんな6年生のうしろ姿を「大きくなったなぁ。」「成長したなぁ。」と見送りました。
    【できごと】 2024-03-15 19:32 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-03-13
    3年生 音楽「曲のかんじを生かそう」
    3年生 音楽「曲のかんじを生かそう」卒業式に向けて児童朝会給食3年生 音楽「曲のかんじを生かそう」
    3年生は音楽の学習で、ベートーベン作曲「メヌエット」を鑑賞しました。最初に、使われている楽器はバイオリンやピアノで、3拍子のフランスの踊りの曲であることを確認しました。そして、アとイの部分を聴き、それぞれの曲の特徴や演奏形態について考えました。曲の特徴がわかりやすいように、音楽の動きに合わせて体を動かしたり、視覚的に捉えることができるように図形楽譜で示したりしました。児童からは、アは「ゆらゆらしている」「ゆっくりなめらか」「ゆうが」「のばしている」などの意見が出ました。一方で、イは「すばやい」「はねているみたい」「音をのばしていない」「かけ足をしているみたい」などの意見が出ました。アとイの曲の特徴やリズムの変化についてしっかりと気付くことができました。全体を通して聴き、ア→イ→アともう一度アが繰り返されていることがわかると、児童からは事前の予想とは違っていたことで驚きの声が上がりました。最後のまとめとして、メヌエットはア→イ→アの三部形式で構成されていることを全体で確認しました。
    【できごと】 2024-03-12 18:12 up!
    卒業式に向けて
    3月18日(月)の卒業式に向けて、6年生と在校生代表として式に出席する5年生が合同で練習しています。児童からは、本番と同じような緊張感が伝わってきました。6年生は将来の夢を発表したり、卒業証書を受け取ったりと、一つ一つの動きを堂々と行っていました。18日は、本校の卒業生としてすばらしい姿を見せてくれると思います。
    【できごと】 2024-03-12 18:11 up!
    続きを読む>>>