R500m - 地域情報一覧・検索

市立開平小学校 2024年4月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >大阪府の小学校 >大阪府大阪市中央区の小学校 >大阪府大阪市中央区今橋の小学校 >市立開平小学校
地域情報 R500mトップ >【大阪】北浜駅 周辺情報 >【大阪】北浜駅 周辺 教育・子供情報 >【大阪】北浜駅 周辺 小・中学校情報 >【大阪】北浜駅 周辺 小学校情報 > 市立開平小学校 > 2024年4月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立開平小学校 に関する2024年4月の記事の一覧です。

市立開平小学校2024年4月のホームページ更新情報

  • 2024-04-28
    のし袋を変身させよう??
    のし袋を変身させよう??第1回開援隊読み聞かせ授業参観のし袋を変身させよう??
    大阪証券取引所とキテミテ中之島2024の合同イベントである『子ども元気タワープロジェクト』に開平小学校も参加しています。
    少し複雑な工程を経て魚の形に作り変わったのし袋にみな思い思いのデザインを施していきます。『ここには波線をひこう』『たくさんの丸型をウロコにする』『色を重ねてみた』など一人一人の創意工夫が光ります。
    制作した魚たちは大阪証券取引所や京阪中之島線の各駅にて「子ども元気タワー」となって展示されます。一生懸命作った色とりどりの魚たちはどんなタワーになるのかな?
    【できごと】 2024-04-26 15:05 up!
    第1回開援隊読み聞かせ
    続きを読む>>>

  • 2024-04-21
    第1回クラブ活動
    第1回クラブ活動全国学力学習状況調査・小学生すくすくウォッチ第1回クラブ活動
    今年度も子どもたち待望のクラブ活動が始まりました。【手作りクラフト】【ボードゲーム】【日本文化】【音楽】【マンガイラスト】【スポーツ】【科学実験】の7つのクラブでスタートです。開援隊クラブ活動班の皆さまのご参加もお待ちしております。
    【できごと】 2024-04-18 19:27 up!
    全国学力学習状況調査・小学生すくすくウォッチ
    今日は5・6年生を対象に全国学力学習状況調査・小学生すくすくウォッチのテストを行いました。集中して問題の一つ一つを丁寧に読みながら解き進める姿はさすがの高学年です。全ての教科のテストが終わったあとには達成感のある声がたくさん聞こえてきました。結果が楽しみですね。
    【できごと】 2024-04-18 15:59 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-04-14
    1年生給食4日目 その2
    1年生給食4日目 その21年生給食4日目 その11年生給食4日目 その2
    ごはんが大好きな今年の1年生は、やはりあっという間にごはんを食べ終わっていました。マーボーどうふなどのおかずもごはんとよく合い、一層ごはんが進みました。牛乳は、初日に残している人が多く、残食になっていました。牛乳パックの中で変化はわかりにくいですが、2日目〜4日目と「昨日より少し多く飲めた。」「パックの半分まで飲めるようになった。」「ほとんど最後まで飲めるようになった。」など、それぞれの児童が自分のペースで飲む量を増やしています。給食を食べる度に、「今日の給食おいしい!!」「昨日よりおいしい!!」「1番おいしい!!」と、いつもおいしいを更新していく1年生です。この日も、おかわりをしたい人で行列ができていました。
    【できごと】 2024-04-14 18:42 up!
    1年生給食4日目 その1
    12日(金)は、1年生にとって4日目の給食でした。「小おかず」と呼んでいるきゅうりの中華あえとツナとチンゲンサイのいためものは、1年生が盛り付けていました。4回目となったおたまの使い方も、とても上手になりました。担任の先生から、給食カレンダーを使って献立紹介がありました。特に、マーボーどうふとはどのような料理なのかという説明でしたが、1年生は献立紹介を聞きながら、机の上の給食をしっかり見ていました。「マーボーどうふは、少し辛い料理なんや!!」などと理解していました。「いただきます」をしてからは、お皿やお椀を持ってしっかり食べていました。
    【できごと】 2024-04-14 18:41 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-04-13
    開平だより4月号
    開平だより4月号

  • 2024-04-12
    1年生給食3日目 その2
    1年生給食3日目 その21年生給食3日目 その11年生給食3日目 その2
    今年の1年生は、パンよりもごはんが好きという人が多いのか、初日の紅ざけそぼろもそうでしたが、あっという間にごはんを食べます。今日もすぐにカレーライスを食べ終わって、手作りデザートのフルーツゼリーを食べていました。全部食べ終わった人からおかわりをしていました。今日は新たに、カレーに使った食器の返し方を教わっていました。ドロドロとしているので、食器かごに返す時にカレーが入っていたお皿とフルーツゼリーが入っていたお椀を重ねずに持ってくるということを一人一人が注意していました。
    給食室の掲示が4月から変わっていることに気がつきましたか?いつも本校の給食調理員さんが、児童が給食室に給食を取りにくる時に楽しい気持ちになるように画用紙などで手作りした掲示物を貼ってくださっています。「かわいい!!」「本物そっくり!!」「去年までと違う!!」など、気がついたことをどんどん伝えていきましょう。
    【できごと】 2024-04-11 18:36 up!
    1年生給食3日目 その1
    給食3日目の今日は、入学祝い献立でした。カツカレーライス、フルーツゼリー、牛乳です。一口トンカツとフルーツゼリーは、1年生が盛り付けていました。机の上に給食がそろっているかを確認することも、献立名を読み上げて「いただきます」をすることも上手にできるようになりました。カツカレーライスには、ラッキーにんじんが全学年で50個入っていましたが、1年生でも3〜4人ぐらいの人が「星の形が入っていた!!」などと見つけていました。「星のかけらが入っていた!!」という人もいました。給食のカレーライスの味はどうかと聞いてみると、「ちょっとピリ辛だけどおいしい!!」と言っていました。
    続きを読む>>>

  • 2024-04-10
    1年生給食2日目 その2
    1年生給食2日目 その21年生給食2日目 その11年生給食2日目 その2
    おかずやパン、牛乳、おはし、ストローがそろっているかを確認し、いただきますをしました。牛乳パックにストローをさすことも、今日はほとんどの1年生が自分でできました。初めて小袋に入ったソフト黒豆が出ました。これは、丹波の黒豆を砂糖で甘く味つけしています。切り込みを見つけて袋を開け、お皿に黒豆を入れて食べました。「あまい味がする。」「きな粉のような味がする。」と感想を言っていました。パンも初めて出ましたが、「一口ずつちぎって食べるんやんね。」「知ってるよ。パンの食べ方を教えてもらったもん!!」と言いながら、ちぎって食べていました。昨日と同じで、今日もたくさんの1年生がおかわりをしていました。
    【できごと】 2024-04-10 20:03 up!
    1年生給食2日目 その1
    今日は、1年生にとって2回目の給食でした。給食室でのあいさつもおかずや牛乳などを運ぶことも少し慣れたようで、昨日よりは落ち着いていました。食器の係りの1年生が「先生に手伝ってもらわなくても自分たちで持てる!!」と張り切っていました。今日は、初めてのパンの盛り付けにチャレンジしました。ひとつも落としたりすることなく、トングを上手に使っていました。
    【できごと】 2024-04-10 20:02 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-04-09
    給食開始 その3
    給食開始 その3給食開始 その2給食開始 その1給食開始 その3
    例年、初日はカレーライスのことが多いですが、今日は、おはしを上手に使わないと食べることが難しい煮ものとふりかけでした。1年生は上手におはしを使い、「ふりかけがおいしい。」「もうごはん全部食べちゃった。」「給食めっちゃおいしい!!」「おなかがすいてたから、もう食べ終わったよ。」などと、お皿が空っぽになっていました。おかわりに並ぶ人もたくさんいました。明日からの給食も楽しみにしてほしいです。
    【できごと】 2024-04-09 19:02 up!
    給食開始 その2
    初日なので、大おかずやごはんなどの盛り付けは教職員が行い、比較的簡単な盛り付けにさっそくチャレンジしていました。友だちの机に盛り付けられたおかずなどを配りますが、配り忘れがないように、列ごとに順番に配っていました。「いただきます」のあいさつをして、いよいよ初めての給食を食べます。「ストローのとんがっている方をさします。牛乳パックのここをめくります。」など、牛乳のストローのさし方を教わって上手に飲んでいました。お椀を持って姿勢よく食べている1年生が多かったことに驚きました。
    【できごと】 2024-04-09 19:01 up!
    続きを読む>>>