R500m - 地域情報一覧・検索

市立開平小学校 2023年12月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >大阪府の小学校 >大阪府大阪市中央区の小学校 >大阪府大阪市中央区今橋の小学校 >市立開平小学校
地域情報 R500mトップ >【大阪】北浜駅 周辺情報 >【大阪】北浜駅 周辺 教育・子供情報 >【大阪】北浜駅 周辺 小・中学校情報 >【大阪】北浜駅 周辺 小学校情報 > 市立開平小学校 > 2023年12月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立開平小学校 に関する2023年12月の記事の一覧です。

市立開平小学校2023年12月のホームページ更新情報

  • 2023-12-13
    6年生ガンプラの日
    6年生ガンプラの日なわとび大会開援隊 読み聞かせ6年生ガンプラの日
    本日、6年生はガンプラを作っています。外したランナーは再利用します。SDGsを意識した学習ですが、細かな作業は大変そうです。頑張っています。
    【できごと】 2023-12-13 09:31 up!
    なわとび大会
    昨日から『開平なわとび大会』が始まりました。運動委員会の企画で、冬場の体力づくりを目的としています。また、運動委員会の活動の充実も図られています。今日は、5・6年生による前跳びと、全学年の参加希望者によるかけあし跳びの測定が行われました。各学年の目標に応じた時間を跳び続けることができるかチャレンジします。かけあし跳びは、低学年や中学年の児童もがんばっていましたが、目標の時間前に引っかかってしまう人も多くいました。さすがに高学年は、たくさんの人が跳び続けることができていました。今回は引っかかってしまっても、「あとちょっとだったのに、残念!!」という声が児童から聞かれました。なわとび大会やそれにむけての練習により、どんどん長い時間跳べるようになり、得意なことを増やしたり、体力をつけたりするきっかけになっていくことと思います。
    【できごと】 2023-12-12 16:33 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-12-11
    校内掲示 6年生
    校内掲示 6年生校内掲示 1年生・2年生今朝の児童朝会で表彰式がありました。そろばんで1年生の児童が、時の記念日絵画コンクールで5年生、3年生、2年生の児童が、防火・防災図画で4年生の児童が、それぞれ優秀な成績を収めて表彰されました。児童の名前が呼ばれる度に、「えー!!そんなことができたの?」と驚きの声が上がり、そのがんばりに対してみんなで拍手をおくりました。
    児童のために学習環境を整えたり、学校と協力し合ってサポートしたりしてくださっている本校のPTAが、近畿ブロックPTA協議会から表彰されました。これは、大阪市の小学校からは唯一の受賞で、日頃の活動が教育の向上と発展のために多大な貢献をされたと認められたものです。本校の児童のために、そして本校の教育活動のために、いつも本当にありがとうございます。
    今週の生活目標は、『みんなで使うものをもとの場所にかたづけよう』です。冬休みまであと9日です。担当の先生から、「周りを見てかたづける、使わないものは持って帰るなど、整理整頓をしていきましょう。」というお話がありました。
    【できごと】 2023-12-11 17:12 up!
    校内掲示 6年生
    西校舎の入り口に6年生の図画工作の作品が掲示されています。学校にお越しの際に、それぞれの児童の作品をご覧いただき、工夫しているところ、がんばっているところ、成長を感じるところなど、感想を伝えてあげていただけたらと思います。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-09
    クラブ活動
    クラブ活動おもち配付音楽朝会「小さな勇気」クラブ活動
    木曜日の6時間目にクラブ活動がありました。手作りクラフトクラブでは、マスキングテープを使ったしおり作りをしました。様々な絵が印刷されたマスキングテープを必要な部分だけ切って台紙に貼り、アルファベットやカタカナのはんこで名前や言葉を押し、ラミネートをします。ものさしの絵を貼って、しおりとものさしの両方の役割をもつようにしている児童もいました。ラミネートをした後に穴をあけ、最後にリボンやひもを通してできあがりです。短時間でできるので、自分の分と家族へのプレゼントも作っていました。それぞれの児童が工夫をして、とてもかわいらしい、かっこいい、素敵なしおりを作ることができました。
    【できごと】 2023-12-08 19:40 up!
    おもち配付
    12月7日(木)に、PTAと地域の方々のご厚意により、おもちをいただきました。これは、縁起物のおもちを食べて明るく健やかな新年を迎えてほしいとの思いから、本校の児童にいただいているものです。朝早く学校に届けられたおもちをPTAの方々が全児童分、袋に入れて準備をしてくださいました。また、給食時間におもちができるまでの様子をビデオで視聴しました。児童からは、「手作りしてくれてるんだって!」「だんだんおもちになってきたー。」「この機械に手がはさまったら大変!!」「えー、こんなにきれいに1つずつ型がとれるの?」などの声が聞かれました。ビデオの中で、蒸したもち米をさわるのはとても熱いこと、おもちをつく機械は80年前から使っていること、全自動のものと違って細かい調節ができること、長年の経験を生かしておもちを作っていることなどをお話していただき、自分たちがいただくおもちがどのように作られているのかを知ることができました。児童は、とても大事そうにおもちの入った袋を持ち、「どんなふうに食べようかな。」などと話をしながら下校していました。
    【できごと】 2023-12-08 17:47 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-12-08
    令和5年度学校給食献立コンクール最優秀賞受賞
    令和5年度学校給食献立コンクール最優秀賞受賞令和5年度学校給食献立コンクール最優秀賞受賞
    本校の給食委員会の児童が考えた献立が、令和5年度学校給食献立コンクール最優秀賞を受賞しました。『ジャージャンどうふ・チンゲンサイのオイスターソースあえ・まっ茶白玉のきな粉がけ』です。献立を考える時のポイントは、郷土料理、外国の料理、特色のあるもの、ご飯が食べやすいもの、食物アレルギーのある人でも食べることのできるデザートに決め、7月の委員会活動の時間に一人一台端末を使って調べました。給食委員会の児童は、黒板に書ききれないほどのアイデアを出し、そこからいくつかを組み合わせて応募しました。ジャージャンどうふは『家常豆腐』と書き、家にある身近な食材で作る中国の家庭料理です。チンゲンサイのあえものは、中国料理によく使われるオイスターソースで味付けしています。白玉だんごは、中国でお祝いなどのおめでたい時に食べられる『タンユエン』というスイーツをヒントにしています。給食をみんながおいしく食べることができるように、日本や外国にはどのような料理があるのかを知ることができるように、卵や乳製品などを使っていないデザートを味わうことができるようになど、みんなで同じ目的意識をもって工夫できたことが今回の受賞につながったと思います。この献立は、来年度の給食に登場します。とても楽しみです。
    【できごと】 2023-12-06 09:00 up!

  • 2023-12-01
    給食児童集会
    給食児童集会給食
    今日は、11月分の給食の最終日でした。11月も様々なメニューが登場し、児童はいつも楽しみにしていました。学校帰りに給食室の前を通る時、「やったー!!明日スパゲッティや。おいしそう。」「明日、ビビンバやって!!」など、給食を楽しみにしている様子を見ることができました。今回、初めて焼きシューマイが登場しました。今までは油で揚げていましたが、焼きシューマイの方が油が少なくヘルシーに仕上げることができます。焼いていても、外側はパリッとしていて中はやわらかく、かんだ時に肉汁が出てきました。28日の令和4年度学校給食献立コンクール優秀賞作品は、特に人気がありました。1年生のどのクラスをのぞいてみても食缶が全て空っぽでした。「全く残ってないね。」と聞くと、「そうだよ。一瞬で空になったよ。」と言っていました。また、「みそ汁に入っているさつまいもは秋においしいものだね。」「きんぴらはごはんにかけたらおいしい。」などの声も聞かれました。12月の給食もお楽しみに!!
    【できごと】 2023-11-30 19:29 up!
    児童集会
    今朝は久しぶりに全校児童がそろっての児童集会がありました。集会委員会からのぼかしクイズです。イラストや人物の写真をぼかして見せ、それが何かを考えます。ぼかしていてもわかりやすいキャラクターのイラストなどは、多くの児童がすぐにわかり、手をあげて答えていました。人物の写真をぼかしたものはわかりづらく、難しかったです。朝から大いに盛り上がりました。
    【できごと】 2023-11-30 14:44 up!
    続きを読む>>>