校内掲示 6年生
校内掲示 1年生・2年生
今朝の児童朝会で表彰式がありました。そろばんで1年生の児童が、時の記念日絵画コンクールで5年生、3年生、2年生の児童が、防火・防災図画で4年生の児童が、それぞれ優秀な成績を収めて表彰されました。児童の名前が呼ばれる度に、「えー!!そんなことができたの?」と驚きの声が上がり、そのがんばりに対してみんなで拍手をおくりました。
児童のために学習環境を整えたり、学校と協力し合ってサポートしたりしてくださっている本校のPTAが、近畿ブロックPTA協議会から表彰されました。これは、大阪市の小学校からは唯一の受賞で、日頃の活動が教育の向上と発展のために多大な貢献をされたと認められたものです。本校の児童のために、そして本校の教育活動のために、いつも本当にありがとうございます。
今週の生活目標は、『みんなで使うものをもとの場所にかたづけよう』です。冬休みまであと9日です。担当の先生から、「周りを見てかたづける、使わないものは持って帰るなど、整理整頓をしていきましょう。」というお話がありました。
【できごと】 2023-12-11 17:12 up!
校内掲示 6年生
西校舎の入り口に6年生の図画工作の作品が掲示されています。学校にお越しの際に、それぞれの児童の作品をご覧いただき、工夫しているところ、がんばっているところ、成長を感じるところなど、感想を伝えてあげていただけたらと思います。
【できごと】 2023-12-11 17:01 up!
校内掲示 1年生・2年生
東校舎の階段の踊り場に1年生と2年生の図画工作の作品が掲示されています。明日から個人懇談が始まります。学校にお越しの際に、教室に掲示されているものとあわせて、ぜひご覧ください。
【できごと】 2023-12-11 17:01 up!
12月の給食は、いわしのしょうが煮から始まりました。1人2尾ずつでしたが、上手に骨をとって食べることができていた児童がいた一方で、骨があるから苦手と言ってなかなか食べることができない児童もいました。魚の骨を上手にとる練習を定期的に行う必要性を感じました。カレーうどんは、児童の大好きなめん料理、カレー味ということもあり、数日前から「カレーうどんや!」という声が聞かれました。当日も、やはり大人気でした。5日(火)から、ごはんの品種が北海道産の『ゆめぴりか』に変更になりました。新米です。甘みがあり、味が濃いのが特徴です。6年生が「お米が変わりましたか?」とすぐに気付きました。きのこのドリアは、しめじやエリンギ、マッシュルームなどのきのこが入っていました。きのこが苦手という児童は多いですが、ドリアは食べやすくておいしく、残食がほとんどありませんでした。りんごは、長野県産のサンふじが納品されました。蜜があり、甘くておいしかったです。8日(金)の給食は、どのメニューもとてもよく食べていました。給食を返しにきた時の児童の満足そうな顔を見ることができました。4年生が「鶏肉の味付けが最高によかった!」と言っていました。
【できごと】 2023-12-10 20:27 up!
1 / 68 ページ