地域情報の検索・一覧 R500m

4年生 道徳「感じ方の違いについて知ろう」

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >大阪府の小学校 >大阪府大阪市中央区の小学校 >大阪府大阪市中央区今橋の小学校 >市立開平小学校
地域情報 R500mトップ >【大阪】北浜駅 周辺情報 >【大阪】北浜駅 周辺 教育・子供情報 >【大阪】北浜駅 周辺 小・中学校情報 >【大阪】北浜駅 周辺 小学校情報 > 市立開平小学校 > 2023年10月
Share (facebook)
市立開平小学校市立開平小学校(【大阪】北浜駅:小学校)の2023年10月25日のホームページ更新情報です

4年生 道徳「感じ方の違いについて知ろう」
4年生 道徳「感じ方の違いについて知ろう」
4年生は、道徳の時間に自分と他者との感じ方の違いについて考えました。一人一台端末を使って、5つの項目について、友だちからされたら「嫌なこと」「嫌な順番」「嫌ではないこと」に分け、班で交流しました。「班のみんなで順番が全然違った。」「自分が嫌なことでも相手にとっては嫌ではないことがわかった。」などの意見がでました。そして、自分が嫌なことをされた時にどんな気持ちになるのかを考えてワークシートに書き、自分と相手の感じ方の違いからケンカなどのトラブルになってしまう可能性があることを全体で確認しました。これらのトラブルは、4年生でも何度も話し合ってきたこととして振り返り、悪気はなかったけれど相手が嫌がった経験から、どうすればいいのかを考えました。児童からは、「自分がいいからではなく、友だちがどう思うかを聞く。」「相手は嫌かもしれないと考える。」「友だちの表情を見る。」「プラスのストロークを出す。」「友だちを大切にする。助け合う。」などの意見が出ました。自分と相手の感じ方は必ずしも同じではないことに気付くことができ、温かいクラスをつくっていくためにどのような気持ちでいることが大切かを考えることができました。
【できごと】 2023-10-24 07:52 up!
今朝の児童朝会で表彰式がありました。空手の大会の組手において敢闘賞を受賞した児童と大阪市の中国語弁論大会で堂々と自分の想いを発表することができた3人の児童の紹介がありました。中国語弁論大会では、本校の6年生が小学生の部で一番最後の発表者を務めました。校長先生から、その発表の一部が紹介されました。「日本にきてからいつも努力をしてきた。努力だけが素晴らしいことへとつながっている。これからもなまけずにがんばっていきたい。」という感動的な発表だったそうです。各学級でも、学習発表会にむけて、みんなで話し合って協力して成果を発揮できるようにがんばっていきましょうというお話でした。
<衣替えについてのお知らせ>10月23日から27日までが調整期間で10月30日からは冬服全面実施です。
<図書委員会からのお知らせ>10月27日から11月9日までは読書週間です。開平タイムと昼休みに図書館に本を読みにきてください。1冊読むごとにスタンプがもらえます。5冊読むとしおりがもらえます。本をたくさん読んで素敵な本に出会いましょう。
今週の生活目標は、『友だちと協力して学習を充実させよう』です。
【できごと】 2023-10-23 19:37 up!

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立開平小学校

市立開平小学校のホームページ 市立開平小学校 の詳細

〒5410042 大阪府大阪市中央区今橋1-5-7 
TEL:06-6203-4212 

市立開平小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-22
    5年生 プログラミング出前授業
    5年生 プログラミング出前授業5年生 プログラミング出前授業
    一般社団法人イエローピンプロジェクトの方に来ていただき、「海のSDGs」をテーマにプログラミング学習を行いました。シャチが海洋プラスチックの魚をよけながらゴールまで目指すゲームを試行錯誤しながら作成しました。
    プラスチックは毎年たくさんの量が海に流れてしまっており、それを魚が食べてしまうことがあることを学び、「プラスチックの使う量を減らす」「プラスチックごみを減らす」とわたしたちにできることを考えました。
    【できごと】 2025-09-22 17:19 up!

  • 2025-09-21
    1年生 算数「どちらがながい」(2)
    1年生 算数「どちらがながい」(2)1年生 算数「どちらがながい」(1)1年生 算数「どちらがながい」(2)
    テープの端を合わせることがポイントです。
    【できごと】 2025-09-19 15:52 up!
    1年生 算数「どちらがながい」(1)
    今回は、鉛筆やひもなど、直接比べられない教科書の縦と横の長さを、テープを使って比べました。
    テープに印をつけて、どちらが長いかが分かりました。その後、お道具箱や机、オルガンなどの縦・横の長さを、ペアで協力して比べる活動をしました。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-19
    2年 えのぐを楽しんでいます
    2年 えのぐを楽しんでいます1年生 学習参観(9月17日)2年 えのぐを楽しんでいます
    絵の具の使い方に慣れてきた2年生。いろいろな色を使って、にじいろのさかなを楽しく描いています。色を変えるときは、しっかり筆を水で洗って、絵の具が混じらないようにしています。どんなさかなができるかな?
    【できごと】 2025-09-18 18:06 up!
    1年生 学習参観(9月17日)
    入学して約半年、子どもたちの成長ぶりはいかがでしたでしょうか。
    今日は、「早く帰る支度をするにはどのような順番で行動すればいいのか。」を、タブレットを使って考え、グループで話し合い、それをクラスで発表しました。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-16
    学校をきれいに!
    学校をきれいに!学校をきれいに!
    壁に靴の足跡や墨の汚れがありました。掃除時間に6年生が積極的に学校をきれいにする姿が見られました。
    【できごと】 2025-09-12 14:43 up!

  • 2025-09-11
    6年生出前授業 『行政相談』
    6年生出前授業 『行政相談』2年 つながりたんけんたい6年生出前授業 『行政相談』
    自分たちの街での暮らしが行政にどのように関わっているのか、行政相談とはどのようなものなのかを知ることができました。行政相談委員の方の話を聞いて仕事の内容を学び、日々の生活を送る中で街の悩み事などを実際に相談することもできました。
    【できごと】 2025-09-11 18:40 up!
    2年 つながりたんけんたい
    昨日、今日と、開援隊の方々にお越しいただき、活動内容についてや活動しているときの気持ちなどをお話をしていただきました。子どもたちからの質問にもたくさん答えていただきました。お聞きしたことをもとに、自分たちが開平小学校のためにできることはなにかを考えていきます。
    【できごと】 2025-09-10 17:21 up!
    続きを読む>>>

  • 2025-09-10
    中央区ソフトボール大会
    中央区ソフトボール大会2学期初めての委員会活動5年非行防止教室9月中央区ソフトボール大会
    開平ファイターズのみんなが開会式、1回戦に臨みました。悔し涙が出る結果となりましたが、暑さのなか、本当によく頑張りました。
    【できごと】 2025-09-07 14:54 up!
    2学期初めての委員会活動
    今日は2学期が始まって初めての委員会活動がありました。わくわくフェスティバルに向けての準備を練る委員会や校内の清掃活動に励む委員会、日々の集会活動を充実したものにするために話し合う委員会など、どの委員会も気合十分です。
    【できごと】 2025-09-04 17:51 up!
    続きを読む>>>

  • 2025-09-02
    カレー作り その5
    カレー作り その5
    【できごと】 2025-08-01 18:18 up!

  • 2025-08-30
    開平だより8・9月号
    開平だより8・9月号PTA規約

  • 2025-08-09
    入学関係
    入学関係

  • 2025-08-02
    カレー作り その5
    カレー作り その5
    【できごと】 2025-08-01 18:18 up!
    カレー作り その4
    【できごと】 2025-08-01 18:17 up!
    カレー作り その3
    【できごと】 2025-08-01 18:16 up!
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

2023年 市立開平小学校 のホームページ更新情報

投稿日: 2023年10月25日00時53分18秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)