R500m - 地域情報一覧・検索

市立開平小学校 2023年6月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >大阪府の小学校 >大阪府大阪市中央区の小学校 >大阪府大阪市中央区今橋の小学校 >市立開平小学校
地域情報 R500mトップ >【大阪】北浜駅 周辺情報 >【大阪】北浜駅 周辺 教育・子供情報 >【大阪】北浜駅 周辺 小・中学校情報 >【大阪】北浜駅 周辺 小学校情報 > 市立開平小学校 > 2023年6月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立開平小学校 に関する2023年6月の記事の一覧です。

市立開平小学校2023年6月のホームページ更新情報

  • 2023-06-19
    プール開き その2
    プール開き その2プール開き その11年生 栄養指導(6/19)1年生 タブレット学習(6/19)プール開き その2
    2年生でも、水をかける、頭まで水の中にもぐるなどをしながら、久しぶりのプールに慣れる、体を慣らすことを中心にプール学習が進んでいきました。1年生の時は、水を怖がったり、心配でドキドキしたりしている姿が多く見られた2年生ですが、今回は水にもすぐに慣れた様子で、とてもたくましくなっていました。
    【できごと】 2023-06-19 17:18 up!
    プール開き その1
    梅雨の中ですが、よく晴れて気温も上がり、プール日和となりました。初日の今日は、6年生、2年生、5年生のプール学習が始まりました。外は30度を超す気温でもプールの水はまだ冷たかったようで「冷たい。」「寒い。」という声が聞かれました。久しぶりのプールなので、高学年ではけのびなどをしながら体を慣らす、プールに慣れることを中心に進んでいきました。
    【できごと】 2023-06-19 17:17 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-06-12
    情報委員会 インタビューの放送
    情報委員会 インタビューの放送3年生 図画工作「あじさいをつくろう」 完成児童朝会 表彰式情報委員会 インタビューの放送
    情報委員会では給食時間に、今年度新しく本校に着任した教職員のインタビューを放送しています。この放送までにインタビューに行き、取材メモをたくさん書いて準備していました。何を質問するかはそれぞれの児童が自分で考えて決めているそうです。質問してみたら「えー!!そうだったんだ。」などという意外な答えもかえってくることがあるそうです。放送を聞いている本校児童にわかりやすく、インタビューした時の驚きも含めて伝わるように、ゆっくり、はっきりと放送していました。
    【できごと】 2023-06-12 17:20 up!
    3年生 図画工作「あじさいをつくろう」 完成
    3年生が図画工作の学習で以前から取り組んでいた「あじさい」が完成しました。教室や階段の掲示板に貼られています。それぞれ、作った児童の個性や工夫したところがよくわかって、1つしかない作品が出来上がりました。最初の予定通り、詩も考えて書かれていて、あさがおやかたつむりと一緒に詩も読んで楽しむことができます。
    【できごと】 2023-06-12 17:15 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-06-08
    防犯訓練
    防犯訓練鶏肉のしょうゆバター焼き1年生 アサガオの支柱を立てました(6/6)3年生が図画工作の学習で取り組んでいる「あじさいづくり」が完成に近づいています。赤色や青色の絵の具に水を加えてにじませたりぼかしたりして描いた画用紙をちぎり、1つずつのりで貼って花びらにしていました。濃い赤色や青色のあじさい、ピンク色に近いもの、紫色、薄い青色など、児童それぞれによって違うあじさいができていました。細かい作業も丁寧に取り組んでいました。
    【できごと】 2023-06-07 17:04 up!
    防犯訓練
    校内に不審者が侵入した時の避難行動について、全校児童で訓練を行いました。教室の出入り口と窓を施錠し、電気を消して、机でバリケードを作り、不審者の引き渡し完了後、体育館に集合するというものです。東警察署など関係諸機関の方々に訓練全体を見ていただき、講評していただきました。担任の先生の指示に従うこと、話をしていると指示が聞こえない、不審者に居場所がわかってしまうなど、それぞれの行動がなぜ重要なのかという理由まで詳しく教えていただきました。一人一人が命を守るために何をしないといけないのか、自分の行動を振り返る機会になりました。
    【できごと】 2023-06-07 17:03 up!
    鶏肉のしょうゆバター焼き
    続きを読む>>>

  • 2023-06-06
    今週はすこやか週間です。
    今週はすこやか週間です。今週はすこやか週間です。
    今週は6月のすこやか週間です。児童朝会時に運動委員会から、休み時間の運動場や体育館、開平オアシス、そらっぱの安全な使い方について紹介がありました。使う時のルールは各学級で確認していても、意識をしなくなったり、忘れてしまったりします。今回の運動委員会の発表で、改めて気を付けようと思うことができ、ルールを守らないとけがにつながってしまうこともあると再認識することができました。
    【できごと】 2023-06-05 18:21 up!
    1 / 16 ページ

  • 2023-06-04
    かぼちゃのミートグラタン・クインシーメロン
    かぼちゃのミートグラタン・クインシーメロン玉造黒門越瓜の栽培1年生 図工「あじさいとかたつむり」かぼちゃのミートグラタン・クインシーメロン
    給食にかぼちゃのミートグラタンとクインシーメロンが出ました。ミートグラタンは、小麦粉が褐色になるまでからいりして作ります。ケチャップやウスターソースなどで味付けしています。栄養満点のかぼちゃをたっぷりとることができます。クインシーメロンは、熊本県産が納品されました。とても甘みがありました。メロンが好きな児童は多く、どのクラスでもおかわりの列やおかわりじゃんけんが見られました。給食に登場するメニューをいつも楽しみにし、おいしく食べている子ども達の様子を見ると、給食に携わるものとしてとてもうれしく温かい気持ちになります。これからも何でもおいしく食べてほしいです。
    【できごと】 2023-06-02 19:14 up!
    玉造黒門越瓜の栽培
    6月1日(木)6時間目の委員会活動の時間に、給食委員会では、なにわの伝統野菜である玉造黒門越瓜のプランターへの植えかえを行いました。5月11日に土づくり、種まきをしてから毎日成長を見守ってきましたが、本葉が大きく成長し、植えかえをできるまでになりました。自分たちで種まきをして発芽させた瓜の本葉を、児童はとてもやさしく慎重に扱っていました。瓜はつるが伸びて何メートルにも成長するので、多くを植えず、間隔をあけて1つのプランターに2つだけ植えかえました。このように野菜を育てる方法を一つ一つ経験しています。次は、摘心(実を大きくするために、新しく伸びてくる茎や枝を途中で摘み取ること)がまっています。
    【できごと】 2023-06-02 17:20 up!
    続きを読む>>>