R500m - 地域情報一覧・検索

市立開平小学校 2024年5月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >大阪府の小学校 >大阪府大阪市中央区の小学校 >大阪府大阪市中央区今橋の小学校 >市立開平小学校
地域情報 R500mトップ >【大阪】北浜駅 周辺情報 >【大阪】北浜駅 周辺 教育・子供情報 >【大阪】北浜駅 周辺 小・中学校情報 >【大阪】北浜駅 周辺 小学校情報 > 市立開平小学校 > 2024年5月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立開平小学校 に関する2024年5月の記事の一覧です。

市立開平小学校2024年5月のホームページ更新情報

  • 2024-05-27
    給食(5月13日〜24日)6年2組 調理実習「3色野菜いため」
    給食(5月13日〜24日)6年2組 調理実習「3色野菜いため」給食(5月13日〜24日)
    17日(金)のえんどうの卵とじは、今が旬のえんどうを使い、給食室で給食調理員さんが一つずつさやから豆を取り出しています。卵の除去食対応献立でした。21日(火)のかやくご飯は、大阪の郷土料理です。薬問屋の集まる大阪で昔、いろいろな材料が混ざっていることから「加薬ご飯」と名付けられました。まっ茶ういろうは、1年生にとっては初めて食べる給食の手作り和菓子でした。白いんげんペーストや上新粉などが使われています。おいしく食べているかなぁと思いましたが、とても好評でした。「苦いまっ茶を使っているのに、甘くておいしくできている!!」「まっ茶味が好き!!かき氷やアイスもいつもまっ茶味を食べている。」などの感想が聞かれました。22日(水)のちくわのいそべあげや24日(金)のあかうおのしょうゆだれかけなど、魚メニューもとても人気がありました。
    【できごと】 2024-05-26 22:33 up!
    6年2組 調理実習「3色野菜いため」
    22日(水)に6年2組が家庭科の学習で調理実習を行いました。にんじんやピーマン、キャベツを使った3色野菜いためを作りました。ピーマンのへたを取り、種を取り除いたり、キャベツの芯を切り落としたりしますが、班のみんなで「これでいいかなぁ。」と相談しながら進めていました。にんじんの細切りも繊維の方向を考えながら、長さや細さをそろえていました。火の通りにくいにんじんから、ピーマン、キャベツと加え、菜箸で混ぜたり、フライパンをゆすったりしながらいためていました。試食の感想は、「夏祭りの焼きそばの味がする!!」ということでした。しっかり火を通しすぎて、にんじんが少し焦げてしまっていたので、そのような味に感じたのかもしれません。様々な経験を積むことができた調理実習でした。
    【できごと】 2024-05-26 21:47 up!
    続きを読む>>>