R500m - 地域情報一覧・検索

市立開平小学校 2023年7月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >大阪府の小学校 >大阪府大阪市中央区の小学校 >大阪府大阪市中央区今橋の小学校 >市立開平小学校
地域情報 R500mトップ >【大阪】北浜駅 周辺情報 >【大阪】北浜駅 周辺 教育・子供情報 >【大阪】北浜駅 周辺 小・中学校情報 >【大阪】北浜駅 周辺 小学校情報 > 市立開平小学校 > 2023年7月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立開平小学校 に関する2023年7月の記事の一覧です。

市立開平小学校2023年7月のホームページ更新情報

  • 2023-07-30
    開平だより6月号
    開平だより6月号

  • 2023-07-20
    令和5年度 1学期終業式
    令和5年度 1学期終業式1学期の給食最終日6年生 調理実習玉造黒門越瓜の収穫令和5年度 1学期終業式
    1学期の終業式が行われました。最初に、各学年の児童代表が1学期を振り返ってがんばったことを発表しました。「体育参観をがんばった。」「ひらがなが難しかったけど覚えることができた。」「プールをがんばった。」「習い事のピアノでほめてもらえた。」「行動にメリハリをつけるようにした。」「なかよし班の班長としてみんなをまとめた。」など、それぞれが目標をもってがんばったことをしっかりと発表することができました。また、表彰式も行われ、書写の硬筆や日本語の学習で努力が認められ、表彰された児童の紹介がありました。
    自分たちの日々の成長を感じながらこれからも努力していくことの大切さ、いつも見守ってくださっている方々がいるからこそ集中して学習することができていることへの感謝の気持ち、それらを忘れずに2学期からも取り組んでいこうと全学年で気持ちを新たにした終業式でした。
    【できごと】 2023-07-19 18:46 up!
    1学期の給食最終日
    今日で1学期の給食が終了しました。夏野菜のカレーライスとみかんゼリーは児童にとても人気があり、最終日を締めくくるのにとてもうれしいメニューでした。みかんゼリーを食べている時、おかわりをもらうことができた1年生の児童が「顔が違う!!」と気が付きました。ラベルのみかんのキャラクターの絵が少しずつ違っていることを初めて知りました。これも1人で2個食べることができたからこそ、見比べて気が付くことができたラッキーな発見でした。他の学年に話をしてみると、「本当や!!ラッキーみかんゼリーや!!」とみんな喜んでいました。給食室に返しにきた時は、「1学期、おいしい給食をありがとうございました。」と給食調理員さんにあいさつをしていました。2学期の給食もお楽しみに!!
    続きを読む>>>

  • 2023-07-17
    5年生 調理実習その2
    5年生 調理実習その25年生 調理実習その15年生 調理実習その2
    調理実習その1は5年1組の様子、その2は5年2組の様子です。5年生は、コンロの使い方も包丁の使い方もとても上手です。「おいしい!!」と自分たちで大絶賛でした。
    【できごと】 2023-07-13 19:26 up!
    5年生 調理実習その1
    5年生が、家庭科の調理実習で「青菜をゆでよう」という学習をしました。小松菜を使い、あえものを作りました。土などを洗い落とす、沸騰したお湯に根から入れる、水にとる、水気をしぼる、包丁で切る、調味液と混ぜる、皿に盛り付けるという順番で行いました。事前の学習や当日の担任の先生の説明をしっかり聞いていたので、ゆですぎたり、水気がしぼれていなかったりということもなく、小松菜の鮮やかな緑色がきれいな、調味液の味がしっかりしみ込んだ、とてもおいしいあえものができました。
    【できごと】 2023-07-13 19:25 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-07-10
    6年生 算数「ならび方や組み合わせ方をしらべよう」
    6年生 算数「ならび方や組み合わせ方をしらべよう」6年生 算数「ならび方や組み合わせ方をしらべよう」
    6年生は算数で、場合の数について学習しています。4人で写真を撮るとき、できるだけたくさんのならび方で撮る方法を考えました。どのならび方でどこまで撮ったのかわからなくなり、たくさんの写真が思ったように撮れないことに気づきました。そこで、全種類のならび方を調べるための方法を自分で考え、グループで意見交流し、さらに全体でも共有しました。1番左の人を固定する、3番目と4番目の人をセットで考える、イニシャルを使う、表や図を書くとわかりやすいなど、落ちや重なりのないならび方について考えることができました。最後に学習したことを活かしてもう一度写真を撮りました。
    【できごと】 2023-07-09 21:52 up!

  • 2023-07-09
    4年生 体育「キャッチバレーボール」
    4年生 体育「キャッチバレーボール」3年生 図画工作「花火」4年生 体育「キャッチバレーボール」
    4年生は、体育でキャッチバレーボールの学習をしています。扱いやすい柔らかいボールを使い、最初にオーバーパスやアンダーパスの練習をしました。アンダーパスは、手を振り上げたり、ボールを力いっぱい飛ばそうとしたりする人が多いので、両手を伸ばして軽く当てるだけでボールは丁度よく飛んでいくと教わっていました。キャッチバレーボールは、ルールやパスの仕方などを学習したばかりで、まだなかなかラリーは続いていませんでしたが、これから練習を重ねることでラリーが続いたり、得点を競い合ったりと楽しく体を動かすことができるようになると思います。
    【できごと】 2023-07-07 19:50 up!
    3年生 図画工作「花火」
    3年生は、図画工作で「花火」を描く学習をしています。様々な色の絵の具を使って何重にも丸を描き、そこにろうそくで花火の放物線上の軌跡をなぞります。その上から黒絵の具で画用紙全体を塗ると、ろうそくをなぞった所だけ黒絵の具をはじき、最初に描いたきれいな花火の色が見えてきます。今の季節にぴったりの花火をそれぞれの児童が工夫して描いていました。出来上がりが楽しみです。
    【できごと】 2023-07-07 19:49 up!
    続きを読む>>>