R500m - 地域情報一覧・検索

市立開平小学校 2023年10月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >大阪府の小学校 >大阪府大阪市中央区の小学校 >大阪府大阪市中央区今橋の小学校 >市立開平小学校
地域情報 R500mトップ >【大阪】北浜駅 周辺情報 >【大阪】北浜駅 周辺 教育・子供情報 >【大阪】北浜駅 周辺 小・中学校情報 >【大阪】北浜駅 周辺 小学校情報 > 市立開平小学校 > 2023年10月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立開平小学校 に関する2023年10月の記事の一覧です。

市立開平小学校2023年10月のホームページ更新情報

  • 2023-10-25
    4年生 道徳「感じ方の違いについて知ろう」
    4年生 道徳「感じ方の違いについて知ろう」4年生 道徳「感じ方の違いについて知ろう」
    4年生は、道徳の時間に自分と他者との感じ方の違いについて考えました。一人一台端末を使って、5つの項目について、友だちからされたら「嫌なこと」「嫌な順番」「嫌ではないこと」に分け、班で交流しました。「班のみんなで順番が全然違った。」「自分が嫌なことでも相手にとっては嫌ではないことがわかった。」などの意見がでました。そして、自分が嫌なことをされた時にどんな気持ちになるのかを考えてワークシートに書き、自分と相手の感じ方の違いからケンカなどのトラブルになってしまう可能性があることを全体で確認しました。これらのトラブルは、4年生でも何度も話し合ってきたこととして振り返り、悪気はなかったけれど相手が嫌がった経験から、どうすればいいのかを考えました。児童からは、「自分がいいからではなく、友だちがどう思うかを聞く。」「相手は嫌かもしれないと考える。」「友だちの表情を見る。」「プラスのストロークを出す。」「友だちを大切にする。助け合う。」などの意見が出ました。自分と相手の感じ方は必ずしも同じではないことに気付くことができ、温かいクラスをつくっていくためにどのような気持ちでいることが大切かを考えることができました。
    【できごと】 2023-10-24 07:52 up!
    今朝の児童朝会で表彰式がありました。空手の大会の組手において敢闘賞を受賞した児童と大阪市の中国語弁論大会で堂々と自分の想いを発表することができた3人の児童の紹介がありました。中国語弁論大会では、本校の6年生が小学生の部で一番最後の発表者を務めました。校長先生から、その発表の一部が紹介されました。「日本にきてからいつも努力をしてきた。努力だけが素晴らしいことへとつながっている。これからもなまけずにがんばっていきたい。」という感動的な発表だったそうです。各学級でも、学習発表会にむけて、みんなで話し合って協力して成果を発揮できるようにがんばっていきましょうというお話でした。
    <衣替えについてのお知らせ>10月23日から27日までが調整期間で10月30日からは冬服全面実施です。
    <図書委員会からのお知らせ>10月27日から11月9日までは読書週間です。開平タイムと昼休みに図書館に本を読みにきてください。1冊読むごとにスタンプがもらえます。5冊読むとしおりがもらえます。本をたくさん読んで素敵な本に出会いましょう。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-19
    4年1組 夢・授業
    4年1組 夢・授業4年2組 夢・授業5年生 夢・授業4年1組 夢・授業
    バスケットボールを使っての練習の前に、頭と体を使うトレーニングを教えていただきました。右手や左手を大きく上にあげながらジャンプをして進むトレーニングでは、児童から「スーパーマリオみたいや!!」という声が聞かれました。手は「グー・パー」の動きをするのに、足は「グー・グー・パー」の動きをしながら進むトレーニングでは、なかなか思うように手と足が動かず、手も足も同じ動きをしてしまったり、途中でどのように動かしてよいのかがわからなくなり、止まってしまう児童もいました。このようなトレーニングは、どのスポーツにも共通したトレーニングとして取り入れることができ、また、普段の体力作りにもぜひ活用していきたいと感じました。
    【できごと】 2023-10-17 11:47 up!
    4年2組 夢・授業
    バスケットボールのシュート練習をしました。シュートをする時は、膝を曲げてバネを利用する、シュートをする手を真っすぐにして手首をきかせる、高い軌道でボールを投げるなどのポイントを教わり、実際に練習しました。ポイント通りに上手にシュートをすることができた児童は、ゴールネットに吸い込まれるようにボールが入っていました。最後に、制限時間内に何本シュートを入れることができるかをチームごとに競いました。
    【できごと】 2023-10-17 11:46 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-10-16
    児童朝会
    児童朝会児童朝会
    今朝の児童朝会で、表彰式がありました。ソフトボールチームが準優勝に輝いたこと、習字で字を丁寧に書こうとがんばった結果、表彰された児童の紹介もありました。
    校長先生からは、6年生の修学旅行と今週の行事についてのお話がありました。6年生は自分たちで時間を守った行動ができ、また、みんなが楽しい思い出をつくろうと取り組むことができていたそうです。今週は、大阪エヴェッサの方々の夢授業(4〜6年生)、消防署の方々の防災遠足(4年生)、いきいきのお茶体験(1〜3年生)と、外部の方々から学ぶ機会がたくさんあります。教えていただく時、質問や発表をする時、丁寧な言葉づかいができるように気を付けましょうということでした。
    <運営委員会からのお知らせ>・明日から朝の登校時に、赤い羽根共同募金の募金箱を持っているので、募金をしたい人は入れてください。・11月の全校オリエンテーリングのスローガン募集について、運営委員が各学級に説明に行きます。
    最後に、担当の先生から今週の生活目標のお話がありました。友達の意見をしっかり聞くことで様々なことが学べます。みんなで心がけましょう。登校時に帽子をかぶっていない人がいます。身支度を整えて登校しましょう。
    【できごと】 2023-10-16 15:10 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-10-03
    6年生 体育「ガイドランナーを体験しよう!」
    6年生 体育「ガイドランナーを体験しよう!」今週は、すこやか週間です。10月6年生 体育「ガイドランナーを体験しよう!」
    6年生は、体育の時間にガイドランナーの体験学習を行いました。ガイドランナーは、視覚に障害がある人の陸上競技において、ロープや声などで選手を誘導する人のことです。最初に、代表の児童がデモンストレーションをしました。ガイドランナーの児童は、「ストップと言わないと道からそれる。止まってもらうのが難しい。」、アイマスクをしている児童は、「目が見えないとこわい。自分がどこにいるのかがわからない。」という感想でした。先生から「あっち、そっち、あとちょっとではなく、あと何歩、右に90度など、数字を使って具体的に伝えてみよう。」というポイントを教わり、全員で体験しました。その後、実際の選手とガイドランナーが走っている映像を見て、自分達でも走る体験をしました。「歩く時よりもはるかに難しい。」「実際の選手は、たくさん練習して息を合わせていることがわかった。」などの感想が聞かれました。ガイドランナーを体験することで、視覚に障害のある人たちのスポーツについて知ることができ、また、相手のことを考えて言葉をかける大切さを学ぶことができました。
    【できごと】 2023-10-02 17:50 up!
    今週は、すこやか週間です。
    今週は、10月のすこやか週間です。運営委員会から、廊下や階段を走らずに歩くことの大切さについて、委員会発表がありました。3階渡り廊下やワークスペース、1階保健室前の廊下などを走っている人が多く、とても危険であるという内容でした。けがをすると、けがをした人もさせた人も悲しい思いをします。最後に、「右側通行でゆっくり歩こう。けがをさせない!しない!」という呼びかけがありました。けがをしてから、させてからではなく、けがをしない、させない行動をしていきましょう。
    【できごと】 2023-10-02 17:12 up!
    続きを読む>>>