R500m - 地域情報一覧・検索

市立上分小学校 2024年10月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県四国中央市の小学校 >愛媛県四国中央市上分町の小学校 >市立上分小学校
地域情報 R500mトップ >川之江駅 周辺情報 >川之江駅 周辺 教育・子供情報 >川之江駅 周辺 小・中学校情報 >川之江駅 周辺 小学校情報 > 市立上分小学校 > 2024年10月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立上分小学校 に関する2024年10月の記事の一覧です。

市立上分小学校2024年10月のホームページ更新情報

  • 2024-10-30
    妻鳥陵墓参考地「東宮山古墳」展見学~6年生
    妻鳥陵墓参考地「東宮山古墳」展見学~6年生2024年10月29日 18時01分
    10月29日(火)6年生が四国中央市歴史考古学博物館へ東宮山古墳出土資料の見学に行きました。
    スタッフの方から、詳しいお話や説明を聞きながら、めったに見ることのできない出土品を熱心に見ていました。復元された冠の細かな装飾に見入ったり、馬鐸の違いを見つけたり、古墳時代や日本の歴史、地域の歴史への関心を高めていた様子でした。銅鐸のレプリカづくり体験もさせていただき、充実した楽しい学びの時間となりました。
    来館者へいただけるハガキにも大喜び!
    「今度は、お家の人と一緒に来たい!」と言っている子も多くいました。貴重な出土品を見る機会をいただき、ありがとうございました!16251626

  • 2024-10-21
    人権・同和教育参観日
    人権・同和教育参観日2024年10月20日 17時43分
    今日は、人権・同和教育参観日でした。それぞれの学年が、道徳科などを中心に、授業を公開しました。自分自身を見つめ、自分ならどうするのか考えたり、相手の立場やその気持ちに思いをめぐらせたり、責任ある行動は何か、差別解消に向けて自分に何ができるのかを話し合う姿を見ていただきました。
    授業後には、日本赤十字社の松坂俊光先生をお招きして、「いのちの講座」のご講演をしていただきました。保護者、地域の皆さん62名と5,6年生児童、教職員が参加して、人権や命の大切さについてお話を聞き、考えました。
    その後の学級懇談会でも、各学年のテーマに沿って話し合いました。
    今日の授業を通して、講演会や学級懇談会で話したことを通して、今一度お家でも話し合ってみませんか。お子さんと共に、今日の学びを共有し、自分を大切に、相手も大切にすることについて、ぜひ考えてみてください。
    参加してくださったみなさん、ありがとうございます!16191620
    続きを読む>>>

  • 2024-10-15
    こどもみこし 出発!
    こどもみこし 出発!2024年10月15日 09時07分
    10月15日 地方祭最終日 保護者の方と地域の方々に温かく見守られながら、上分神社を元気にこどもみこしが出発しました。
    みんなで力と声を合わせて神輿を差し上げる姿が頼もしかったです。けがなく楽しんでくださいね!1618

  • 2024-10-13
    音楽会に向けて
    音楽会に向けて2024年10月11日 18時12分
    1年生の音楽の授業の様子です。音楽会に向けて、合奏や鍵盤ハーモニカの練習に励んでいます。毎朝の練習の成果で、スラスラと上手に弾いていました。お家での練習や励まし、ありがとうございます。
    いよいよお祭りです。太鼓の音が鳴り響いています。安全に気を付けて、お祭りを楽しんでください。16161617

  • 2024-10-10
    すばらしい友達の紹介
    すばらしい友達の紹介2024年10月9日 08時50分
    今日のつどいの時間は、すばらしい友達の紹介でした。給食を残さず食べていること、いつも姿勢がいいこと、困ったときにすぐにかけつけてくれること、学習や宿題をいつもきちんとしていること、リーダーシップを取ってくれることなどなど、たくさん誉め言葉に全校で拍手

  • 2024-10-07
    ※本日(10月5日)のちょいボラは中止と致します。

    本日(10月5日)のちょいボラは中止と致します。
    ※今年度のマラソン大会は、12月9日(月)に変更となりま
    した。2024年11月行事予定.pdf2024年度行事予定 (校内・PTA) (新).pdf

  • 2024-10-04
    めざせ!おはし名人!
    めざせ!おはし名人!2024年10月4日 12時14分
    今日の4時間目は、栄養教諭・鶴井先生が来校してくださり、1年生におはしの持ち方について指導してくださいました。
    『おはしめいじんになろう』というめあてに向けて、スモールステップでお箸の持ち方を練習しました。友だちとできたかどうかを確かめ合いながら、持ち方の練習に挑戦していきました。
    「むずかしかったけれど、これからもがんばります!」と発表している子がたくさんいました。お家でも披露するようです。お楽しみに!16121613