R500m - 地域情報一覧・検索

町立宮内小学校 2023年10月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県伊予郡砥部町の小学校 >愛媛県伊予郡砥部町宮内の小学校 >町立宮内小学校
地域情報 R500mトップ >北伊予駅 周辺情報 >北伊予駅 周辺 教育・子供情報 >北伊予駅 周辺 小・中学校情報 >北伊予駅 周辺 小学校情報 > 町立宮内小学校 > 2023年10月ホームページ更新情報
Share (facebook)

町立宮内小学校2023年10月のホームページ更新情報

  • 2023-10-29
    10月27日(金)秋をさがしに 1年生 
    10月27日(金)秋をさがしに 1年生 2023年10月27日 13時49分
    1年生が、秋を探しに宮内天満宮に出かけました。
    子どもたちは、色づいて落ちてきた枯れ葉や木の実などを見つけ、満足そうです。
    見つけた物は持ち帰って、手作りおもちゃの材料にします。どんな遊びができるか楽しみです。13113210月27日(金)秋をさがしに 1年生 10/27(金)の献立10月26日(木)Ican~・工業地域 5年生10/26(木)の献立10月25日(水)クリーンみやうち 環境委員会 

  • 2023-10-22
    10月21日(土)秋季運動会
    10月21日(土)秋季運動会2023年10月21日 15時37分
    きれいな青空の下、宮内小学校 秋季運動会を開催しました。
    子どもたちは、これまでの練習の成果を発揮して、力一杯競技や演技に取り組みました。
    赤白どちらも譲らない攻防の末、同点決着となり、両組優勝となりました。
    ご観覧いただきました、ご家族の皆様、本日はありがとうございました。1261270
    010月21日(土)秋季運動会10/20(金)の献立10月19日(木)給食委員会 集会
    続きを読む>>>

  • 2023-10-19
    10月18日(水)きまりの大切さ 2年生
    10月18日(水)きまりの大切さ 2年生2023年10月18日 15時29分
    2年生の道徳の時間です。今日は「きまりの大切さ」について、一人一人が考えました。
    子どもたちは、きまりなんて無い方がいいと思っていた登場人物の変化に、共感していました。
    学習の最後には、「どうしてきまりがあるのか」今日の自分の思いを文章にして、深めました。12412510/19(木)の献立10月18日(水)きまりの大切さ 2年生10月18日(水)クラブ活動10/18(水)の献立

  • 2023-10-18
    10月17日(火)いもほり 1年生
    10月17日(火)いもほり 1年生2023年10月17日 16時28分
    今日は1年生が、川井地区営農組合さんにお世話になり、いもほりを体験しました。
    畑の土を掘ると、大きなサツマイモが見えてきました。子どもたちは夢中で掘り進めます。
    たくさんのサツマイモをお土産にいただきました。お家でおいしくいただきます。122123010月17日(火)いもほり 1年生10/17(火)の献立10月16日(月)読書感想画 3年生10/16(月)の献立

  • 2023-10-16
    10月13日(金)学習の様子 6年生
    10月13日(金)学習の様子 6年生2023年10月13日 08時56分
    6年生の学習の様子です。一人一人が課題を理解し、集中して取り組んでいました。
    図工科では、下書きした風景画に着色しています。細かい塗り分け作業に黙々と取り組んでいます。
    社会科は、豊臣秀吉の政策について討議していました。なぜそうしたのか、考えを伝え合いました。12012110/13(金)の献立10月13日(金)学習の様子 6年生10月12日(木)おもしろいもの見つけた 2年生10/12(木)の献立

  • 2023-10-11
    10月11日(水)運動会 応援練習
    10月11日(水)運動会 応援練習2023年10月11日 14時20分
    運動会の応援練習が行われています。各グループの応援係が各教室へ行き、内容を伝えていました。
    それぞれが選んだ応援曲をもとに、かけ声を入れたり、振りを付けたりしています。
    応援係の動きを手本にし、みんなで練習していくことで、気持ちも盛り上がってきました。118119010月11日(水)運動会 応援練習10/11(水)の献立10月10日(火)校外学習 4年生10月10日(火)脱穀をしました 5年生10/10(火)の献立

  • 2023-10-09
    10月6日(金)トートバッグを作る 5年生
    10月6日(金)トートバッグを作る 5年生2023年10月6日 12時35分
    5年生の家庭科の様子です。トートバッグを作っていきます。
    今日は、最初の手順として、布をまち針で止め、ミシンで縫っていく所にしるしを入れました。
    子どもたちは、楽しそうにまち針やチャコペンなどの裁縫道具を使って作業をしていました。11610月6日(金)トートバッグを作る 5年生

  • 2023-10-06
    10月5日(木)3年生 理科・社会
    10月5日(木)3年生 理科・社会2023年10月5日 12時42分
    3年生の学習の様子です。社会科、理科は3年生から始まります。
    理科は、虫めがねの使い方を学びます。近づけたり、遠ざけたりしてピントを合わせます。
    社会科は、お店の工夫として、なぜ試食コーナーがあるのか班で話し合っていました。11411510/6(金)の献立10月5日(木)3年生 理科・社会10/5(木)の献立10月4日(水)紙版画 1年生10/4(水)の献立

  • 2023-10-02
    お知らせ
    お知らせ
    「おいしい給食」のページに10月の献立表を掲載しました。9月29日(金)割合・リコーダー奏に挑戦 4年生2023年9月29日 14時55分
    4年生の学習の様子です。4年生の後半は、高学年に向けて学習難易度も上がってきます。
    算数は割合の学習です。増加した実数では比べず、もとの何倍かで比べる考え方でした。
    音楽では、リコーダー二重奏に向けて、高い音の出し方を丁寧に練習していました。1109月29日(金)割合・リコーダー奏に挑戦 4年生9/29(金)の献立