R500m - 地域情報一覧・検索

町立宮内小学校 2023年11月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県伊予郡砥部町の小学校 >愛媛県伊予郡砥部町宮内の小学校 >町立宮内小学校
地域情報 R500mトップ >北伊予駅 周辺情報 >北伊予駅 周辺 教育・子供情報 >北伊予駅 周辺 小・中学校情報 >北伊予駅 周辺 小学校情報 > 町立宮内小学校 > 2023年11月ホームページ更新情報
Share (facebook)

町立宮内小学校2023年11月のホームページ更新情報

  • 2023-11-30
    11月29日(水)変わり方のきまり 4年生
    11月29日(水)変わり方のきまり 4年生2023年11月29日 15時26分
    4年生の算数です。今日は、ともなって変わる2つの数量から、その変化のきまりを見つけます。
    これまでの学習から、きまりを見つけるには、表にまとめるとよいと発言があり、数字を並べてみました。
    子どもたちは、表を縦に見たり、横に見たりしながら、式が作れそうなきまりを探していました。15611/30(木)の献立11月29日(水)変わり方のきまり 4年生

  • 2023-11-29
    11月28日(火)明かりをつけよう 3年生
    11月28日(火)明かりをつけよう 3年生2023年11月28日 15時59分
    理科の学習内容の一つ「電気」については、3年生から段階を追って学んでいきます。
    まずは、基本的な回路のつくりや電気を通すものなどを学習します。
    3年生は、各自に実験キットを用意してもらって、嬉しそうに実験を進めていました。154155011/29(水)の献立11月28日(火)明かりをつけよう 3年生11/28(火)の献立11月27日(月)幼稚園・保育所との交流 1年生11/27(月)の献立

  • 2023-11-25
    お知らせ
    お知らせ
    「おいしい給食」のページに、
    12月の給食献立表
    を掲載しました。11月24日(金)まちたんけん その2 2年生2023年11月24日 15時52分
    2年生がまちをたんけんし、砥部町や宮内校区のいいところを探しています。
    今日は近くの店舗や砥部中学校、図書館を訪ね、説明を聞いたり、インタビューをしたりしました。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-21
    11月20日(月)くぎうちトントン 3年生
    11月20日(月)くぎうちトントン 3年生2023年11月20日 13時49分
    3年生の図画工作の時間です。木材に釘を打ち付けて作品を作っていました。
    角材やベニヤを組み合わせたり、釘そのものを飾りに使ったり、釘の用途は色々です。
    子どもたちは、重くて慣れない金槌に苦戦しながらも、思い思いに釘打ちの音を響かせていました。14915011月20日(月)くぎうちトントン 3年生11/20(月)の献立11月17日(金)なかよし遊び11/17(金)の献立11月16日(木)いじめSTOPディ 6年生

  • 2023-11-13
    11月13日(月)おもちゃ作り 1年生
    11月13日(月)おもちゃ作り 1年生2023年11月13日 12時40分
    秋をさがしに行った1年生が、見つけた物を利用して、おもちゃ作りをしています。
    どんぐりや松ぼっくりなどを使って、こま・めいろ・やじろべえ・かざりなどを作りました。
    幼稚園や保育園のみなさんが遊びに来てくれたとき、いっしょに遊ぼうと思います。14311月13日(月)おもちゃ作り 1年生11/13(月)の献立

  • 2023-11-12
    11月11日(土)人権・同和教育参観日
    11月11日(土)人権・同和教育参観日2023年11月11日 07時17分
    今日は人権・同和教育に視点をあてた授業を見ていただきました。
    子どもたちには、自分や相手を大切にする気持ちや態度を育む時間となりました。
    また、松山市出身の写真家「松本紀生」さんをお迎えして、フォトライブ形式の講演会を実施しました。
    最後に人権をテーマにした「かがやき集会」を開き、人権について深める一日となりました。14114211月11日(土)人権・同和教育参観日11月10日(金)リズムにのって 4年生11月9日(木)電磁石 5年生11/9(木)の献立11月8日(水)砥部焼を学ぶ 3年生

  • 2023-11-05
    11月2日(木)風のはたらき 3年生
    11月2日(木)風のはたらき 3年生2023年11月2日 11時50分
    3年生が理科の時間に、風のはたらきについて、道具を使って調べていました。
    風車や帆に風をあて、風の力は物を動かすことができることを学習します。
    また、風の力の大きさを変えると,物が動く様子が変わることも、みんなで確かめました。13711月2日(木)風のはたらき 3年生

  • 2023-11-02
    11月1日(水)5年生 水質調査
    11月1日(水)5年生 水質調査2023年11月1日 16時07分
    5年生は総合的な学習の時間で環境について学んでいます。 今日は通り谷池の水質を調査しました。 周辺の生き物や植物を観察し、気付いたことを話し合いました。
    また、実際に池の水を採取し、パックテストも行いました。理科の学習を生かし、「川の上流は下流に比べてきれいだと思う」「池は水がずっと溜まっているから汚れていると思う」など、班のみんなと予想しながら調査を進めました。13513611/2(木)の献立11月1日(水)5年生 水質調査11/1(水)の献立

  • 2023-11-01
    お知らせ
    お知らせ11月の献立表2023-11-01
    [HP管理者]
    「おいしい給食」のページに、11月の給食献立表を掲載しました。10月31日(火)思いやりの心・人権2023年10月31日 16時54分
    今日は、3つの学級で「思いやり」「人権」をテーマにした授業を公開しました。
    教材の登場人物に共感し優しい気持ちを育んだり、坂村真民さんの詩から考えたりしました。
    また、歴史上の差別事象から人権感覚を磨く高学年の姿も見られました。13313410月31日(火)思いやりの心・人権10月30日(月)人権の花10/30(月)の献立
    続きを読む>>>