R500m - 地域情報一覧・検索

町立宮内小学校 2024年12月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県伊予郡砥部町の小学校 >愛媛県伊予郡砥部町宮内の小学校 >町立宮内小学校
地域情報 R500mトップ >北伊予駅 周辺情報 >北伊予駅 周辺 教育・子供情報 >北伊予駅 周辺 小・中学校情報 >北伊予駅 周辺 小学校情報 > 町立宮内小学校 > 2024年12月ホームページ更新情報
Share (facebook)

町立宮内小学校2024年12月のホームページ更新情報

  • 2024-12-26
    12月25日(水)第2学期終業式
    12月25日(水)第2学期終業式2024年12月25日 11時50分
    本日、第2学期の終業式を行いました。
    代表児童2名が、2学期に頑張ったこと、冬休みの過ごし方、3学期の目標などを発表しました。
    校長先生からは干支についてや、巳年をよい気持ちで迎えましょうというお話がありました。
    みなさま、令和6年も大変お世話になりました。よいお年をお迎えください。14814912月25日(水)第2学期終業式12月24日(火)砥部焼新聞 3年生12月23日(月)どこに行きたい? 5年生

  • 2024-12-22
    12月20日(金)学校の不思議 4年生
    12月20日(金)学校の不思議 4年生2024年12月20日 16時50分
    4年生の国語の時間です。分かりやすく伝えることを目的に「学校の不思議ずかん」を作っています。
    調べたことは、図や写真などを入れて、一人一人がタブレットで発表資料を作成しました。
    今日は小グループで事前発表を行い、互いに改善点などを伝え合うことで、よりよい図鑑に仕上げます。14612月20日(金)学校の不思議 4年生

  • 2024-12-20
    12月19日(木)旋律に合わせて 2年生
    12月19日(木)旋律に合わせて 2年生2024年12月19日 17時00分
    2年生の音楽の様子です。この時期によく流れている曲「そりすべり」を聴いています。
    後半は、この「そりすべり」の旋律に合わせて、体を動かして楽しむ活動になりました。
    みんなで一つになって回ったり、ペアで動いたりして、リズムに乗って音楽を楽しみました。14512月19日(木)旋律に合わせて 2年生

  • 2024-12-19
    12月18日(水)間の数 3年生
    12月18日(水)間の数 3年生2024年12月18日 14時53分
    3年生が、「8人が2mおきに並んでいるときの、先頭から最後の人までの長さ」を求めています。
    子どもたちは、問題の状況を絵や図で表すと分かりやすいと考えました。
    最後には、人数から1少ない数をかければよいと気付き、素早く解答できた子が増えました。14412月18日(水)間の数 3年生

  • 2024-12-18
    スマートフォンの方は
    スマートフォンの方は
    右上のメニューアイコンから
    各メニューにお入りください12月17日(火)シェイクアウトえひめ2024年12月17日 17時10分
    今日の県下一斉地震防災訓練「シェイクアウトえひめ」に参加しました。
    緊急地震速報を聞いた子どもたちは、一斉に身を守る態勢を取ることができました。
    いつ起こるか分からない巨大地震に備え、まず自分の命を守る行動に努める意識や態度が育っています。14312月17日(火)シェイクアウトえひめ
    続きを読む>>>

  • 2024-12-17
    宮内っ子のくらし
    宮内っ子のくらし宮内っ子のくらし服装について宮内っ子のくらし12月16日(月)外国のクリスマス 1年生2024年12月16日 17時06分
    1年生が国際理解教育の一つとして、外国のクリスマスについて教えてもらいました。
    ALTが、クリスマスに関係するものを紹介しながら、英語での表現も伝えました。
    日本と少し異なるクリスマスの様子を聞きながら、ミニゲームも交えて楽しく学習しました。14212月16日(月)外国のクリスマス 1年生

  • 2024-12-13
    12月13日(金)献立を考えよう 6年生
    12月13日(金)献立を考えよう 6年生2024年12月13日 17時38分
    6年生が、食育の学習として1食分の献立を考えました。
    栄養教諭から、献立を考えるポイントを聞いた子どもたちは、食べたい料理を提案していきます。
    その中で、栄養、色のバランス、味の変化、地産地消などの点を確認しながら、献立を作っていきました。14112月13日(金)献立を考えよう 6年生

  • 2024-12-13
    12月12日(木)校内持久走大会
    12月12日(木)校内持久走大会2024年12月12日 17時52分
    延期していた校内持久走大会を行いました。
    スタートの合図で勢いよく飛び出す子や、自分のペースを守って走る子など、様々でした。
    力を出し切って走り抜いた子どもたちは、達成感を味わい、満足そうな表情でした。13914012月12日(木)校内持久走大会12月11日(水)ネコの手ボランティア 4年生12月10日(火)四角形の特徴 2年生12月9日(月)計算の練習 1年生

  • 2024-12-09
    12月6日(金)エプロン作り 5年生
    12月6日(金)エプロン作り 5年生2024年12月6日 17時48分
    5年生が家庭科の時間にミシンを使ってエプロンを製作しています。
    子どもたちは、ミシンの使い方を思い出し、エプロンの周りやひもを通す所を縫い付けていました。
    自分の好きな図柄を選んで作り上げたエプロンは、今後、調理実習や家庭で使っていきます。13513612月6日(金)エプロン作り 5年生12月5日(木)ゴムのはたらき 3年生12月4日(水)自然とあそぼう 1年生

  • 2024-12-04
    宮内小学校 学力向上推進計画
    宮内小学校 学力向上推進計画12月3日(火)旋律を生かして 4年生2024年12月3日 11時55分
    音楽室の様子です。4年生が「とんび」を歌っていました。
    歌詞の中に、とんびが「ピーヨロ」と鳴く様子があり、子どもたちも「ピーヨロ」と歌います。
    今日は、この「ピーヨロ」をどのように歌うか話し合い、強弱をつけた歌声が響きました。13213312月3日(火)旋律を生かして 4年生12月2日(月)分数 3年生

  • 2024-12-01
    11月29日(金)水溶液の性質 6年生
    11月29日(金)水溶液の性質 6年生2024年11月29日 18時39分
    6年生が理科の時間に、塩酸やアンモニア水などの水溶液の性質を調べています。
    リトマス紙を使い酸性、中性、アルカリ性という性質を学びました。今日は発展課題として、BTB溶液を使っての性質調べです。性質で色が変わる様子を見て、化学の不思議さを味わった子どもたちでした。13111月29日(金)水溶液の性質 6年生