通年 クラブ活動紹介(4)
○バドミントンクラブ
部員10名です。6年生がいないので5年生が中心になって進めています。毎回ペアを交代し、打ち合いの練習をした後、試合を行っています。ラリーがよく続くようになり、上手になってきました。担当教師も黙々と練習中です。今後は、子ども達と一緒に試合出場、対戦が楽しみです。
○公式ドッジクラブ
部員24名で、公式のルールを少しずつ取り入れ、チームに分かれて試合を行っています。休み時間に行うドッジボールのルールとの違いにとまどいながらも、キャッチの仕方や、ボールを投げる方向を工夫して楽しみながら取り組んでいます。
○おもしろ理科実験クラブ
部員20名で、身近なものを使って面白い実験をしています。洗濯のりとホウ酸からスライムを作ったり、ひんやりおいしいアイスクリームを作ったりと、実際に自分たちで作りながら楽しんでいます。現象が起きる理由も説明し、楽しみながら科学を学んでいくクラブです。こらからも、子ども達がアッと驚くような実験をしていく予定です。
11月10日(月)〜14日(金)
小中連携交流週間
旭丘中学校区の小中連携教育の取組の一つとして、教師交流週間を年間2回実施していますが、今回は第2回目を実施しました。
これは、小学校教師が中学校へ、中学校教師が小学校へ出向き、お互いの授業や学習環境を参観することにより、それぞれの良さを理解して、自校の授業や学習環境の改善に役立て、いわゆる中1ギャップ(中学校へ入学した時に、学習意欲の低下や問題行動の増加、不登校の増加等が起きやすい現象)の解消をめざしています。
また、大部小学校では、校区にある3保育園にも案内して、保育園の先生方にも小学校の授業を見ていただく保小連携も行っています。このような取組を通して、保・小・中が連携して旭丘中学校区の子ども達を育てていきます。
2014.11.20 トップページ、4年生のページを更新しました。10月のお知らせはバックナンバーに移動しました。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。