2023年9月15日(金)
左:2年生 音楽「むしのこえをくふうしてうたおう」
「虫の声」の虫が鳴く節を、どんな歌い方をしたら「ああおもしろい」となるか考え、意見を出し合い、意識しながら歌いました。
右:長放課・昼放課
9月も中旬となるのに、運動場は暑すぎて遊べません。子どもたちは、図書室で本を借りたり読んだり、教室でゲーム遊んだりタブレットでスタディサプリなどをやったりして静かに過ごしていました。
2023年9月14日(木)
授業参観・防災訓練・修学旅行説明会
授業参観を3時間目に、5・6年生の防災教室を2・3時間目に、そして修学旅行説明会を4時間目に行いました。防災教室は、赤十字の方を講師としてお招きして、6年生は体育館での防災備蓄倉庫にあるアルファ米についての学習や心肺蘇生とAEDの体験を、5年生は教室での防災の学習や応急手当等の体験を行いました。
2023年9月13日(水)
1年生 衣浦幼児園の園児とコスモスの種まき
本校の隣の衣浦幼児園では、一昨年度よりコスモスの栽培を行っています。1年生の衣浦幼児園の卒園児は、コスモスの種まきを経験しているので、現在の園児に教えながらいっしょに種まきをしました。秋が深まる頃には、1年生の廊下の窓からは、コスモスの花が咲いた衣浦幼児園の景色が見えることと思います。
2023年9月12日(火)
左:昼放課
長放課や昼放課になると、天気を気にしながら子どもたちは運動場に駆け出します。雨が時折ぽつりぽつりと落ちてきていましたが、多くの子たちが、遊具やフラフープで遊んだり、ドッチボールやサッカー、虫取りなとをしていました。
右:4年生 算数「商がたつ位をみつけて計算しよう」
割り算の筆算の学習を「たてて・かけて・ひいて・おろす」を合い言葉に行いました。「たてて・かけて・ひいて・おろす」や、「たてて」のときは、?商がたつ位をみつける?商の見当をつける?商を1つ小さくするなど、計算の手順、すわち「アルゴリズム」を明確にしての学習は、「プログラミング的思考」を育む授業でもあります。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。