2023年10月25日(水)
左:1年生 図工「あきのリースをつくろう」
夏に育てたアサガオのつるを乾燥させて丸く束ね、どんぐりや松ぼっくりを接着して「秋のリース」を作りました。そこに、家から持ってきた色とりどりの飾りも付けて、思い思いの個性豊かなリースが完成しました。
右:2年生 体育「てつぼうあそび」
体育では、鉄棒のさまざまな技に、子どもたちはとっても意欲的にチャレンジしています。この時間では、チーム対抗で、「ぶたのまるやき」の体勢でじゃんけん大会を行ったり、「ふとんほし」や「こうもり」のタイムチャレンジを行ったりしました。勝敗に歓声を上げたり、「がんばれ!」とエールを送ったりと、大いに楽しみながら鉄棒に取り組んでいました。
2023年10月24日(火)
左:4年生 算数「面積」
「1?は何?でしょうか」の問いに、子どもたちは「100?」との答え。実際の1?の大きさの紙に1?の紙を角に乗せ「縦に何枚並ぶ?」と問うと「ああ!」「100枚!」との大きな声があがりました。1?=100?×100?=10000?ということが実感として理解できたようでした。
右:3年生 国語「サーカスのライオン」
「第四場面のじんざの気持ちを読み取ろう」の課題に対して、じんざの行動や様子を書き出し、そこからじんざの気持ちをそれぞれ思い思いに学習プリントに書き出しました。火事現場からじんざが命がけで男の子を助け出すクライマックスの場面だけに、子どもたちは思いをたくさんプリントに書き込んでいました。
2023年10月23日(月)
左:5年生 530運動
各学年毎に、校内または地下道などの校外で、530運動を行っています。5年生は今回、校内の落ち葉掃きや側溝掃除を行いました。
右:6年生 理科「水溶液の性質」
「炭酸水には何が溶けているのだろうか」の課題に対して、炭酸水からは泡が出てくることから、気体が溶けている、その気体は二酸化炭素ではないかと予想を立てました。その後、炭酸水から出てくる泡を石灰水に通す実験を行い、確かめました。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。