不登校児童生徒の支援に係る情報提供.pdf
12/21 ワクワク集会(1年)
12/21 13:24
今年最後のワクワク集会となりました。今日の発表は1年生。お休みの友達もありましたが、みんなで役割を分担し、しっかり発表することができました。秋に見つけた木の実や葉っぱ、木の実を使って考えた遊びやこども園の年長さんとの交流の様子など、たくさんのことを伝えました。2~6年生は、感想交流の中で「私が1年生の時は・・・・。」と、自分の経験と比べながら考えを伝えることができました。
12/20 自分の考えをしっかりと(1年)
12/20 13:39
2学期の頑張りを喜び合うための「お楽しみ会」に向けて、1年生が学級会を行っていました。お楽しみ会のキーワードは、「なかよく、たのしく」でした。その目標を達成するために、ルールはどうすればいいか、チーム分けをどうしようか、友達の立場も考えながら1年生なりに一生懸命に意見を出し合っていました。みんなでよりよく生活する力をはぐくむためには、このような時間がとても大切だと感じたひとコマでした。
今日は、5年生が2つの出前授業を行いました。1つ目は校区で放置竹林問題に取り組んでおられる平野さんのお話です。学校の近くに広がる竹林も、実は問題を抱えていることを知りました。環境問題は、まずは関心を持つこと、そしてできることを考えてみることが大切です。最後には、伐採した竹材を使って灯篭に文字やイラストをかきました。作った灯篭は、年明けの阪神淡路大震災の慰霊祭で並べられる予定です。
2つ目は、PUSHプロジェクトです。西消防署の方に心臓突然死について教わり、心肺蘇生法やAEDの扱い方について模型を使った練習をしました。知識として知っておくことで、いざという場合の行動に大きな違いがあります。自分たちでも救える命があることをしっかり認識することができました。