2024/05/31
1年生 防犯教室
総合警備保障ALSOK社員の皆様を講師に迎え、1年生が防犯教室を行いました。「(知らない人について)いかない!」「(知らない人の車に)のらない!」「大声を出す!」「すぐ逃げる!」「(何かあったらすぐに)知らせる!」の頭文字を取った防犯の合い言葉「いかのおすし」について学習しました。子供たちは、「助けて!」という大きな声を出すことや逃げる練習、不審者の特徴を大人に伝える練習など、色々な体験をしながら防犯について楽しく学習することができました。
引き続き学校でも防犯対策について指導していきますが、ご家庭でも「こんな時はこんな風に対応するといいね」など、場合に応じた対応の仕方について、お子様と話をしてみてください。
2024/05/30
5年生 田植え体験
毎年お世話になっている臼井地区の皆様に指導していただきながら、田植え体験を行いました。水の張られた田んぼに足を踏み入れると「うわー!ぐちゃぐちゃしていて歩けない・・・」という驚きの声が上がりました。苗を4、5本ずつ持ち、一歩ずつゆっくり歩きながら、そっと田んぼに植えていきます。慣れてくると「楽しい!」「もっと植えたい!」と言いながら、植えるスピードがどんどんアップしていきました。そして、あっという間に、田んぼ全面に苗を植えることができました。
今後、児童は、学校で「バケツ稲」を育てていきます。田んぼとバケツ稲の成長の様子を比べながら、米作りの素晴らしさや苦労などを学んでいきます。
秋には稲刈り体験も予定しています。今から収穫が楽しみですね(^^)講師の皆様、ありがとうございました!
2024/05/29
バス停の怪我防止策
新堀の信号から下町の信号まで、松井田商店街を通るメインストリートに、バス停がいくつかあります。その時刻表がちょうど児童の顔の高さにあり、横から見ると薄くて見えにくいため、通行中にぶつかってけがをする危険性がありました。そこで、運行会社に相談したところ、怪我の危険性が高いと思われるバス停の時刻表のまわりに、プロテクターを設置してくださいました。たいへんありがたいと思います。
何はともあれ、児童のみなさんには、歩道を歩くときには周辺に十分注意し、おしゃべりに花が咲いて障害物にぶつかることのないように気を付けてほしいと思います。
2024/05/29
3年生 自転車の安全な乗り方教室
安中警察署、スクールガードリーダー、交通指導員、安中市役所危機管理課職員の6名に講師をお願いし、信号機や道路標識等を体育館内に設置したコースで講習を行いました。講師のみなさんが、それぞれのポイントに立ち、信号機のある交差点の通過の仕方、障害物がある場合の通行の仕方、踏切の渡り方等細かく指導してくださいました。警察官から「道路には危険がたくさんあるが、どうしたら事故に遭わないかを考え、しっかり自分自身で確認をすることが大切である。」という、指導講評をいただきました。今回教えていただいたことを今後の生活の中でしっかりと活かしていってほしいなと感じます。学校でも引き続き、交通安全について話をしていきますが、ご家庭でも実際の通学路に即してお話をしていただければと思います。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。