漢字の学習が始まりました(1年生)
不審者対応避難訓練・一斉下校
漢字の学習が始まりました(1年生)
9月12日(金)は大雨のため臨時休校でした。
夏休みが明け、一段と成長した1年生が9月に入って漢字の学習を始めています。
ひらがな、かたかなを夏休みの間にしっかり練習して、すらすら読んだり書いたりできるようになりました。そして、いよいよ感じの学習です。
書き順、つくり、読み方などの確認をし、空書きをしたり、指でなぞり書きをしたり、何度も確認して、ドリルやノートに書きます。漢字には意味があること、同じ読み方の漢字がいくつもあることなどに気が付き、教え合っていました。
漢字が書けるようになって、また一段と大きくなったと感じる1年生です。
【1年生】 2025-09-12 18:46 up!
不審者対応避難訓練・一斉下校
9月11日、校舎内に不審者が侵入したという想定の避難訓練の後に、緊急事態の発生時に集団で一斉に下校するための訓練を行いました。
体育館に地区ごとに6年生を中心に集合しました。安全な登下校について地域学校安全指導員の先生からお話をいただきました。
その後、体育館から地区ごとにまとまって下校しました。ちょうど雨が降り始め、雷が鳴る前に下校ができました。
不安定なお天気が続いています。不審者だけでなく、様々な非常変災から自分の身を守り、安全に過ごすことができる力を付けていきたいと思います。
【学校日記】 2025-09-11 19:54 up!
【たんぽぽ学級】 2025-09-10 17:51 up! *
【たんぽぽ学級】 2025-09-10 17:50 up! *