2023/05/01
視力検査あり、理科の観察あり
3年生以外のみどりっこの様子をお伝えします。
5年生、6年生は、視力検査をしていました。保健室や教室前の廊下で実施していました。6年生をのぞくと、廊下では順番に視力検査を、教室内では視力検査を受け終わった人や順番を待っている人がしっかりと自主学習に励んでしました。算数プリント「点対称」等を個人やグループで考え合っていました。一人ひとりが学習に向かっている様子がよく伝わってきました。
5年生は、書写「春」という漢字に挑戦していました。習字の時間は墨の香りを感じながら、筆づかいに集中しているので、心も落ち着きますね。どのみどりっこも集中して「春」という漢字を書き上げていました。
4年生。社会「宮城県の土地利用について調べよう」。樹氷の話題が出てきた時に、早速地図帳を広げて「白石市」を調べているみどりっこもいました。理科「ナズナの観察」。ナズナの形をよく見ながらスケッチをしていました。中には虫眼鏡を使って、細かなところまでしっかりと観察していこうとしているみどりっこもいました。観察しながら、なぜか、やたらとナズナのにおいを嗅いでいるみどりっこも大勢いました。
2年生。理科室を出たら、2年生の集団と出会いました。どうやら1年生と一緒に行う学校探検の下調べをしているところだったようでした。2年生は授業中というところをしっかりと意識していたようで、とにかく足音をたてないように、他学年の学習の邪魔をしないようにと気を付けて一人ひとりが歩いていました。とても微笑ましい光景でした。「周りの状況を考える」というのは、大事なマナーです。教室に戻ったら、今度はグループごとに静かにリハーサルに出かけて行っていました。まずは1年生を迎えに行って、○○室を案内して…職員室前や校長室前、図工室前でもリハーサル中のみどりっこに出会いました。協力し合いながら、「ここでは…を説明して」と声に出して手順を確認していました。頑張れ!2年生。別のクラスは、教科ごとの教科書を確認しながら、個人BOXに整理をしていました。
1年生。席替えをした直後だったようでした。新しい席を覚えた上で、先生に絵本の読み聞かせをしてもらっていました。ちょんまげ姿になった絵を見て、みんなで大いに盛り上がっていました。隣のクラスは、休み時間のルールを確認し合っていました。
14:00
2023/05/01
3年 市役所見学、中央図書館見学
5月が始まりました。校内の掲示物も5月バージョンに変わっていました。校庭の木々も新緑が映えたり、花がとても美しく咲き誇っていたりしています。
3年生が市役所見学や中央図書館見学に出かけていきました。
天気にも恵まれ、絶好の校外学習日和です。「川西市」市民の一員として、「川西市」についてしっかりと学習してきてほしいと期待しています。
13:12
視力検査あり、理科の観察あり
05/01 14:00
3年 市役所見学、中央図書館見学
05/01 13:12