4・5・6年総合「プログラミング学習~ロボティクス~」
2024年2月22日
4・5・6年は総合的な学習の時間で、(株)デル・テクノロジーズの方々を講師にお招きし、プログラミング学習を行いました。
講師の皆様に丁寧に教えていただきながら、モーターを搭載した簡単なロボットを作り、その動きを無線で操作するプログラミングを学びました。
友達と協力して思い通りに動くように作り上げた“柴犬ロボット”や“カブトガニロボット”などのコミカルな動きに大喜びの子どもたち。活動の中で、一人一人が論理的思考力を高めながら、テクノロジーの仕組みへの理解を深めることができました!
5年学活「生命の大切さ」
2024年2月21日
5年生は学級活動で助産師の方を講師にお迎えして「生命の大切さ」を学びました。
模型などをもとに、胎児や出産の様子について分かりやすく説明していただきました。
理科で人の発生や成長を学習していた5年生。話を聞いたり妊婦の方の疑似体験したりする中で、生命の神秘性やつながり、そして命の大切さを改めて感じることができました。
4年理科「湯気とあわの正体」
2024年2月20日
4年生は理科で「湯気とあわの正体」の学習を行いました。
理科の実験がとっても大好きな4年生。水を熱すると出てくる湯気や泡の正体を、どのような実験をして調べるかをそれぞれノートにまとめました。
一人一人のノートを見てみると、みんな実験の方法や気をつけることがびっしり! 次の実験への意欲がそこからもあふれていました。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。