R500m - 地域情報一覧・検索

市立大平小学校 2024年1月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >福島県の小学校 >福島県二本松市の小学校 >福島県二本松市竹ノ内の小学校 >市立大平小学校
地域情報 R500mトップ >安達駅 周辺情報 >安達駅 周辺 教育・子供情報 >安達駅 周辺 小・中学校情報 >安達駅 周辺 小学校情報 > 市立大平小学校 > 2024年1月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立大平小学校 に関する2024年1月の記事の一覧です。

市立大平小学校2024年1月のホームページ更新情報

  • 2024-01-27
    5年総合「収穫祭」
    5年総合「収穫祭」
    2024年1月26日
    5年生は、総合的な学習の時間に取り組んだ米作りにご協力いただいた地域の方々をお招きし、「収穫祭」を行いました。
    初めに米作りについて調べたことをグループごとに発表した後は、楽しみにしていた餅つき。一回つくたびに大きな歓声が上がり、大盛り上がりの餅つきとなりました。
    その後はご家庭の皆様の協力もいただきながら、早速きなこ餅にしてみんなでとても美味しくいただき、心もお腹も大満足!
    最後には、今年みんなで収穫することができたお米“げんき米”をお渡しし、1年間の感謝の気持ちをお伝えしました。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-25
    2年算数「2年のふくしゅう」
    2年算数「2年のふくしゅう」
    2024年1月24日
    2年生は、算数科で「2年のふくしゅう」に取り組んでいます。
    これまで学んだことを振り返りながら、ドリル学習にがんばって取り組みました。
    一人でじっくりと、またときには友達と確認し合いながら、まとめの学習にしっかり取り組むことができました!
    4年理科「水のすがたと温度」
    続きを読む>>>

  • 2024-01-22
    3年理科「明かりをつけよう」
    3年理科「明かりをつけよう」
    2024年1月22日
    3年生は、理科で「明かりをつけよう」の学習を行っています。
    子どもたちは豆電球に明かりがつくつなぎ方を一人一人で、そしてクループの友達と一緒に調べました。
    明かりがつくたびに「ついたー!」と喜びながら、つなぎ方の決まりをみんなで見つけることができました。

  • 2024-01-20
    6年総合「ふるさとのために自分たちができること」
    6年総合「ふるさとのために自分たちができること」
    2024年1月19日
    6年生は、総合的な学習の時間で元二本松市地域おこし協力隊の小野寺様を講師にお迎えし、ふるさとのこれからについて考えました。
    これまでに二本松市や大平について調べてきた6年生。ふるさとの魅力を発信するヒントを教えていただき、早速グループで話し合いました。
    子どもたちからは「ハロウィンで鬼婆ダンス」「提灯の灯りのもとで星空観察」などの新しい発想がたくさん!
    これからみんなで練り上げてアイディアを形にしていきます。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-18
    「全校集会」
    「全校集会」
    2024年1月18日
    今学期最初の全校集会では、はじめに2・4・6年の代表児童が冬休みの生活の振り返りと3学期のめあてについて発表しました。代表の3名は3学期への前向きな気持ちを堂々と伝え、とても立派な発表でした。
    次に、大谷翔平選手から全校生にいただいたグローブを6年生の代表児童に渡しました。代表の児童と大谷選手(!?)が、早速いただいたグローブでキャッチボールをすると、全校生から大きな拍手と歓声が上がりました。
    発表のように、そして大谷選手のように、大平っ子みんなで自分の夢や目標に向かってがんばってほしいと思います!
    1年生活科「ふゆをたのしもう」
    続きを読む>>>

  • 2024-01-17
    5年書写「用紙に合った文字の大きさ」
    5年書写「用紙に合った文字の大きさ」
    2024年1月17日
    5年生は、書写で「用紙に合った文字の大きさ」の学習を行いました。
    用紙全体の大きさと文字数を考えて、書く前に文字の大きさと配置を意識しながら書く練習に取り組みました。
    画数が多い“飛”の文字では、特に一画一画集中して真剣に書く姿が見られました!
    「楽しい!雪あそび」
    続きを読む>>>